dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

携帯電話は本当にペースメーカーに影響するのでしょうか?
それならばペースメーカーを使用している人は携帯電話を持てないことになりますよね。電車とかで電源をお切り下さいというのも単にポーズだけのような気がします。
電磁波が悪影響を及ぼすと言いますが、日常生活では携帯電話以上に電磁波を出しているものが沢山あるはずです。公共の場所でのマナーやペースメーカー使用者が不安になると言うのは理解しなければなりませんが、携帯電話だけを悪者にするのはいかがなものかと思います

A 回答 (4件)

>携帯電話は本当にペースメーカーに影響するのでしょうか?



ペースメーカー装着部位に11cm以内まで接近すると影響します.
携帯電話を胸ポケットや抱えたり背負ったりした鞄に入れていた場合,
隣にペースメーカーを装着した人が来たら範囲内に入ります.

ペースメーカーは,患者の心臓が脈を打っていないときに,
電気を流して強制的に脈を打たせる装置です.
そして,脈を打っているかどうかの判断は,心臓からの微弱な
電気信号で判断します.ここで,携帯電話が近くにあると,
その電磁波を心臓からの信号として誤検知し,脈を打たせる
べき時に打たせない,となってしまうわけです.

>それならばペースメーカーを使用している人は携帯電話を持てないことになりますよね。

装着部位から離して(メールとかなら)使えないこともなさそうですが,
持たない選択をする人がほとんどでしょうね.

>電車とかで電源をお切り下さいというのも単にポーズだけのような気がします。

近接距離が問題なので,最近は優先席付近のみの限定に切り替わっています.
実態に合わせたということですね.

>電磁波が悪影響を及ぼすと言いますが、日常生活では携帯電話以上に電磁波を出しているものが沢山あるはずです。

ほとんどありません.送電線や家電製品から出る電磁波は極低周波といい,
携帯電話のマイクロ波とは波長・エネルギーなど全く違うものです.
マイクロ波を出すものは電子レンジ位ですかね.

>公共の場所でのマナーやペースメーカー使用者が不安になると言うのは理解しなければなりませんが、携帯電話だけを悪者にするのはいかがなものかと思います

携帯電話が危険な理由は,まとめると3つになると思われます.

・強力なマイクロ波を出す
・ペースメーカー装着部位に稼働状態で密着する可能性がある電子機器
・他の電子機器と違って,患者はどこに携帯電話があるのか把握できない
(自衛が難しい)

マナーはまた別のカテゴリの話になりますが,
個人的には大声で友達と話すのも大声で携帯で話すのも変わらないと
思っています.携帯云々ではなく,うるさければ迷惑だし,小声なら
別に良いじゃないか~.と.
まあ,相手がその場にいるのと違って,話が脈絡無くて気になって
しまうというのは賛成できますが(笑)

参考URL:http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/2 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
携帯電話の影響についていまいち実感がないもので、どれほど影響を与えるものなのか疑問に感じて質問してみました。
自分もあまり理解していませんでしたが、やはり社会全体が理解に乏しいような気がします。
携帯電話がもたらす影響についてもっと世間で認知されるようになって、それがマナーに反映されれば良いのですが

お礼日時:2005/07/12 22:06

 おっしゃるとおり、電車の車内放送に関しては純粋なポーズです。


 「嫌がる人もいるのでやめてください」では納得しない人がいるので、無理矢理こじつけているだけです。
 まぁ、無茶なことをすればときに干渉はするみたいですが。

 ですがこれはもはや、「飛行機内で携帯ゲームで遊んでも大丈夫かどうか」という問題です。
 PSPから出る電磁波で飛行機が落ちるなんて、見たことも聞いたこともありません。
 でも、それでもやっぱり素人は「可能性がある」というだけでパニックを起こすものなんです。

 ここで問題にすべきは「素人」という言葉です。
 プロの人達や、理論を知っている我々は関係ありません。
 「素人がどう思うか」の問題なのです。

 「テレビから出る放射能で禿げる」かどうか?
 答えは「禿げません」(笑)
 でも素人にはそんなこと分かりませんから、彼らが納得するのを長い時間かけて待つしかありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電車の放送に関してはまさにその通りだと思います。故にこのような疑問が湧いた訳でした。
結局は不特定多数の人間を不安に陥れないということでしょうか
ご回答ありがとうございました

お礼日時:2005/07/12 21:53

友人の彼女がペースメーカーをつけてる人でした。


でも携帯持っていました。

若い恋人同士ですから
当然携帯でのやり取りありますよね。
で、主にメールが中心のようです。

たまに通話もしていたようですが
通話して数分立つとやはり彼女が
『具合が悪い』ってなってしまうので
すぐに電話を切っていたそうです。
通話中の電磁波はすごいようですね。

なのですべてがすべて影響するとも言い切れませんが、
やはり電磁波の影響で具合が悪くなることも確かです。

ペースメーカーをつけている本人が一番気をつけているとは思いますが
電源を切るという行為は周りの気配りも必要って意味だと思います。
携帯のマナーはあちこちで問題になりますが、
ペースメーカーのことだけでなく、
マナーについて周りの方の理解ももっと深まるといいですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。やはりペースメーカーを使っている人には切実な問題なのでしょか?
携帯電話がもたらす影響に私を含め世間の人たちにはまだまだ理解が不足しているように思います。
ご回答ありがとうございました

お礼日時:2005/07/12 21:41

以前、15cm以内に近づけなければ問題ないという話を聞いたことがあります。

ちなみに新幹線が駅を通過する際にペースメーカーに誤作動を引き起こした事例は2件ほどあるようです。

また、ペースメーカーをつけている友人は全自動マージャン卓は電磁石で麻雀牌を揃えるので医者からとめられていました。

同様に飛行機内での電子製品使用が計器に影響するとアナウンスがありますが、もっと過酷なテストをクリアしているので、本来は問題が無いそうです。

ここからが本題なのですが、今までの使用・検証で問題が無かった事が100%安全と言い切ることが出来ないのです。何かあってからでは遅いので規制をしているというのが実情ではないでしょうか?

とはいえ、携帯電話で脳が破壊されるとかいう話は裏付けも実証もされていないのですが。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
飛行機内の電子機器及び携帯電話の使用禁止には果たしてそれほど影響するものなのか疑問に思っていました。
結局はやはり何かあってからでは…という安全策なのですね

お礼日時:2005/07/12 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!