
(カテゴリ間違いをしてしまい、2度目の質問となります。すいません。)
現在、大学生2年の経済学部の者です。
選択肢の1つとして公務員も考えて、色々な書籍を見ているところですが、
客観的な難易度がわからないので、目指せるものなのか、目指して勉強をしだしても良いものか等と疑問に思っています。
(国2~市役所までを考えてます)
◆それぞれの公務員試験の難易度を知りたいのですが、
◆だいたい教えて頂けませんでしょうか?
◆もしくは、どこかにそういったサイトや書籍はないでしょうか?
LECのサイトに難易度と称した表があったのですが、公務員試験の中での難易度の「順番」を並べてあるだけですので、あまり参考になりませんでした。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは、
LECの公務員難易度サイト見ました。難易度判定には十分だと思います。(地方公務員が大きな自治体と小さな自治体で結構差があることが明記していなかった点が、多少不満ですが...)
が、それでも不十分というなら、もしかして、高校入試や大学入試のように「内申点」と「模擬テスト」の結果で、「ここなら99%合格」、「ここなら五分五分」とかいう、学校の進学担当の先生のアドバイスのようなものを求めているのでしょうか?
だとしたら、誰にもアドバイスは不可能だと思います。(公務員にせよ一般企業にせよ)就職の採用専攻は受験とは異なり、「学力」という単一の「ものさし」で、貴方を測るのではありません。
何十、何百という「ものさし」で、貴方を測定した結果、採用/不採用が決まるのです。
もし、貴方と酒でも酌み交わしながら、3日間も語れば、かなり正確な合否予測は可能ですが、そうでもしない限り、全く判りません。就職試験というものは、そういうものなのです。
御参考になれば幸いです。
No.6
- 回答日時:
平成15年 国家公務員II種大学別合格者数 合格者50名以上
1位 早稲田大 361
2位 中央大学 240
3位 立命館大 224
4位 明治大学 209
5位 名古屋大 180
6位 東北大学 178
7位 日本大学 177
8位 北海道大 176
9位 同志社大 169
10位 神戸大学 168
11位 九州大学 155
12位 岡山大学 153
13位 広島大学 151
14位 関西大学 150
15位 法政大学 134
16位 慶應義塾 128
17位 大阪大学 110
18位 金沢大学 105
19位 関西学院 104
20位 京都大学 103
20位 立教大学 103
22位 熊本 99
23位 新潟 91
24位 大阪市立 88
25位 筑波 86
26位 千葉 78
27位 理科大 76
28位 横国 72
29位 都立 69
30位 愛媛 68
31位 琉球 67
31位 東大 67
31位 山口 67
34位 北海学園 65
35位 鹿児島 63
36位 福島 59
37位 香川 58
38位 静岡 57
39位 弘前 56
40位 山形 53
41位 青学 52
41位 大阪府立 52
41位 埼玉 52
44位 学習院 51
45位 南山 50
「公務員になろう 省庁ガイド 2005」(tac出版)
地方公務員は自治体合格者数や採用者数を公表してないのでなんともいえませんが
国II合格者を50人以上出してる大学はこんな感じです。
国IIは合格者の約半数が採用されます。
といってもこの中で2人に1人が落とされるわけではなく、
旧帝大や早稲田の一部は国Iに受かって採用されればそっちに行きますし、
大半は地方上級で県庁や市役所にいくので1次に合格できればまあある程度は採用されます。
いっぽう地方上級(県庁、市役所)は旧帝大レベルからもかなり多いので国IIに比べるとかなり難関になります。
たとえば名古屋大学から名古屋市役所への就職者は48名でトヨタに次ぐ大口就職先です。
その他愛知県庁14名、岐阜県7名、静岡県5名、三重県5名、豊田市5名・・・
名大法学部は学部就職者の半数近くが公務員です。
また京都大学法学部も190程度の就職者のうち県庁・市役所への就職者が25名います。
早稲田なんかは新卒だと地方公務員251人(県・市・町職員・警察官)、国家公務員128人(国II58人、国I31人、国税6人etc....)という感じです。
大学受験と比較するのであれば国IIは偏差値50程度の国立大学に合格できる頭があれば
あとは真面目に勉強すれば合格できるという感じでしょう。
地方上級だと自治体によって採用人数や受験者のレベルが異なるので一概にはいえませんが
政令指定都市クラスだと偏差値50台後半の国立の人がかなりがんばって、
旧帝クラスの人がそれなりにがんばって合格できるレベルではないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
★公務員偏差値ランキング★
77:国家I種(財務省・外務省・総務省=旧自治省・警察庁・内閣府)
76:国家I種(国土交通省・厚生労働省・金融庁)
75:国家I種(経済産業省、環境省・防衛庁・法務省・文部科学省、人事院、会計検査院)、国家I種(国土交通省土木技官)
72:国会図書館I種、衆議院I種、参議院I種
71:国家I種(財務局・税関・独法)、国家I種(その他技術系)、政令指定都市上級(事務系)
============(超えられない壁)==========
69:東京都庁I類、裁判所事務官I種、外務専門職員、防衛大学校、A種鑑別技官(法務省心理技官)
68:特別区I類(事務系)、参議院II種、衆議院II種、家庭裁判所調査官、海上保安学校、航空保安大学校、気象大学校
67:県庁上級(大都市圏事務系)、国家II種警察官、政令指定都市(技術系)、特別区I類(技術系)、国家II種(本省)
66:県庁上級(中都市圏事務系)、労働基準監督官、防衛庁II種、国家II種(財務局、経済産業局)、航空管制官
65:県庁上級(田舎事務系)、国家II種(地方:管区行政評価局、管区警察局、運輸局、地方整備局など)
自衛隊幹部候補、国税専門官、法務教官
64:東京都II類、市役所(中核市)、国家II種(地方:労働局、社会保険事務局、農政局、森林管理局、航空局など)
県庁(技術系)、国家II種(国交土木)裁判所事務官II種
62:市役所(特例市)、国家II種(その他技術系)、国家II種(本省:文部科学省、法務省など)
============(超えられない壁)==========
55:東京消防庁、警視庁、入国警備官
54:市役所(一般)、教員、大卒警察官、大卒消防官
53:裁判所事務官III種、参議院III種、衆議院III種、国会図書館III種、国家III種(行政)
52:皇宮護衛官
51:防衛庁III種、都道府県初級
50:町村役場、郵政外務
45:刑務官
35:自衛隊曹候補学生
30:自衛隊曹候補士
20:自衛隊二等陸海空士
No.4
- 回答日時:
国家II種も地方上級も、大卒レベルですよね。
したがって、受験者は多種多様です。
東大の友達・知り合いで、国家II種を受けるという人は聞いたことがないのですが、文型で東大の次に難関と言われている一橋大学の友達は地方上級を受けました(もちろん合格)。また、「旧帝大」と言われる大学の友達も受けています。
地方の県庁は、その県で1位・2位を争う進学校を出て、県外の有名国立・私立大学をへ進み、Uターンして地元の県庁を受けたというパターンが多いようです。
首都圏の場合は、地方出身者かつ偏差値の高い大学出身で、地方に帰らずそのまま公務員を目指す人も多いと思うので、倍率はさらに高くなるでしょう。
市役所も大卒と高卒レベルに分けられますが、大卒の場合、有名国立大学出身者は聞いたことがないです。私立だと、MARCH・関関同立レベルじゃないでしょうか。
受験者は、上を見ればキリがない状態です。また、下を見てもキリがありません。ちょこっと勉強して受ける人もたくさんいますので。
大学のレベルは、「高校3年の時に」、そこの大学に入る実力があったという指標に過ぎないと思います。
大学生は時間がたっぷりありますので、大学のレベルではなく、勉強に充てた時間の差で合格を勝ち取れると思います。
がんばってください☆
No.3
- 回答日時:
狙っているのが国家一種でしたら、「日本で3番目に難しい試験である」と、認識すればよろしいでしょう。
国家二種は地方公務員上級とほぼ同レベルです。地方自治体の市役所や特別区などは、それよりもやさしく、さらにやさしいのは高校卒業レベルの試験です。簡単な指標としては、国Iは法律のひとつの選択肢の設問が、3~5行。国IIは2~3行、市役所は1行です。国Iを受けないのでも、国Iレベルの勉強は一通り目を通しておいた方がいいでしょう。なんといっても、倍率が昔と違います。
資格試験と違って、何点とれれば合格するというものではありません。倍率で高い分、レベルはどこまでも上がってしまいます。では、どうしたら「レベル」というのを判断できるのか?
具体的には模試を受けて、全国で何番目くらいかをチェックすることです。レベルを国II、地方上級に合わせて勉強をするといいでしょう。はっきりとしたレベルを知る手立てはこれしか思い当たりません。司法試験に受かって、国Iに落ちる時代です。

No.1
- 回答日時:
かなり絶対的な難易度がほしいようですね。
私も分かりませんが、採用者の出身大学を
調べて、自分の大学と比べれば大体分かりますよね。
おそらく、それではご満足いただけないということかもしれませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国家公務員・地方公務員 大学3年生の女です。 公務員試験初級を受けてみるか迷っています。 地方の市役所勤務か地方公務員を目指 4 2023/08/25 15:19
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の数的処理で苦戦しています。 1 2023/01/30 08:56
- 数学 名古屋市の職員採用試験では数学のテストが無くなるそうですが、それで良いのでしょうか? 3 2022/06/12 15:33
- 教師・教員 30代の転職。小学校教諭免許を取得するか、保育士資格を取得するか迷っています。 取得難易度、将来性、 3 2022/09/24 09:53
- 国家公務員・地方公務員 工学部土木工学科出身の人が、土木職の公務員試験と民間企業を併願することは時間的にかなり厳しいのでしょ 2 2022/04/06 22:30
- 警察官・消防士 昨日交番勤務している警察官に警察官にならないかと勧められて地方公務員試験の難易度聞いたら簡単と言って 1 2022/06/04 16:38
- 国家公務員・地方公務員 就職について。 現在、民間企業か公務員か悩んでいる国立経済学部の3年です。 自分は公務員になるなら大 2 2022/05/09 19:59
- 国家公務員・地方公務員 中学生レベルの勉強もできるか微妙なレベルの大学3年生の今からでも地方公務員は目指せるか 2 2023/05/30 17:03
- 国家公務員・地方公務員 大学で土木工学を学んでいる3年生です。 そろそろ就職活動を始めようと考えています。希望としては 、国 1 2022/08/17 11:08
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記1級、日商簿記2級、日商簿記3級、全経上級、全経1級、全商1級の難易度を比較してください。 2 2022/12/31 14:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この度、BIPROGY(旧:日本ユニシ...
-
自分は、地方の底辺の国立大学...
-
氷河期世代は甘えか
-
地方で、初任給30万がもらえる会...
-
就活の質問です。 最終面接で本...
-
副業の面接で即落ちました。(笑)
-
飲食店で外食した時、有名大学...
-
ダメなのは僕?会社? 昨年、ベ...
-
① 働かなくても生きてゆける ② ...
-
契約社員より正社員を目指すべ...
-
内々定辞退のメールについて
-
大学2年です。 私は現在獣医看...
-
就活をしていると、どの職種、...
-
DENSOという会社がありますが今...
-
株を実際に売買する仕事につき...
-
至急!就活の事前の適性検査と...
-
ここまで無職だと...
-
生活保護と障害年金で生活して...
-
福利厚生の良し悪しが分かりま...
-
ホテルフロントの正社員につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
友人の兄が慶応文学部から市役...
-
【公務員】大卒と院卒での給料...
-
一般論として庶民が最高クラス...
-
東大生に人気の企業で倒産しそ...
-
東大卒のキャリア官僚が年々少...
-
地方公務員初級→大学卒業→?
-
高卒程度公務員の学歴加算は?
-
公務員試験で言う大卒程度とは?
-
文学部学生が弁護士になる
-
就活生です。自己紹介して下さ...
-
公務員試験の客観的な難易度な...
-
私は東北在住の高2で、将来の夢...
-
通信で法学部に入ろうと考えて...
-
大学の学部による就職力の差に...
-
「出世したければ法学部に行け...
-
国会議員になるには 法学部と経...
-
公務員試験の併願について
-
昨今の日本社会において大手の...
-
大学に入学後、中退して公務員...
-
成蹊大学の法学部と獨協大学の...
おすすめ情報