dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在国立大文学部所属の二年生です
試験科目に自分が苦手な数学が重視されない文学部に入ってしまいましたが、高校時代から法律関係の仕事に興味があり、どうしても弁護士を目指したいと考えています。十分な年収や社会的な地位・影響力ももちろんですが、その業務内容にとても惹かれます。

そこで、これから弁護士を目指すとしたら、第一関門としてロースクール入試がありますね。これを突破するのはどれくらい大変なものなのでしょうか。客観的な評価はしずらいとは思いますが、基準としては必要となる平均的な時間や金銭、一日の勉強時間などをどなたか経験者の方などよろしくお願いします。
またロースクール入試と同時並行で司法試験のための専門的な法律の勉強を始める人が多いと聞きましたが、その辺はどうなのでしょうか?(ロースクールの入学時点での純粋未習者は少ないと聞きました)

ちなみに自分でも甘いとは思っていますが、現在大学のサークル活動に打ち込んでおり、それももしできるならあと一年は続けたいと考えています。それも打ち切った方がよいのでしょうか?

A 回答 (1件)

やっぱり甘いと思います。


私は本人は法学専攻でなないのですが、知り合いに多いので聞いた話です。

法学部で結構真面目な人が勉強しても、司法試験に受かるのは少数派です。
法科大学院は、司法試験の定員の3倍くらいいます。なので、ハードルは少し低めですが、やっぱり簡単ではないです。いわゆる一流大学の法科大学院でも、半分くらいしか新司法試験に通っていないようです。

なので、本気ならまず、法学部に転籍すべきです。
ご存知のように、法科大学院には、法学部卒業者の他、そうでない人の枠もあります。しかし、法学部出身なのに自身がないからと非法学部枠で入ってしまう人もいます。
これもありなんです。なぜかと言うと、大学院の修了には、法学部卒なら2年間、非法学部なら3年間必要です。つまり、非法学部の1年間は基礎課程となっています。法学部生でも、自身がないので、3年間通うというのは決してルール違反ではなく、むしろ本人たちも時間の負担を負っています。
それに、非法学部の枠が設けられた本来の趣旨も、本来の職業や専攻と法律学をミックスさせて役立ててほしいと言う理由です。たとえば、経営学のひとなら会社法専門の弁護士やM&Aに取り組みたい、理科系なら特許戦略の専門家になりたいという具合です。
文学部だとちゃんとしたミックスができますか?
その点が不明確だと、面接で怒られますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました
参考にします

お礼日時:2008/05/07 23:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!