
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
労災は事業の業種によって異なります。
(危険度が高いほど、保険料率は高くなります)
労災で5.5/1000の適用を受けているということであれば、
一般の業種かと思われます。
雇用保険料も、業種によって料率が異なりますが、
労災ほど細かく分かれてはいません。
建設業・酒造・農林水産業以外であれば、
平成13年4月以降は。。。
本人負担 6/1000
会社負担 9.5/1000
平成12年3月までは。。。
本人負担 4/1000
会社負担 7.5/1000
蛇足ですが。。。
雇用保険料を引く際には、
ちゃんと雇用保険料率表があります。
本来は、その料率表によって、本人から控除するのですが、
その料率表によらずに控除する場合には、
それぞれの県にある労働局に「料率表によらずに控除する」旨の
申請しなければなりません。
参考URL:http://www.sanynet.ne.jp/~roudou/kaitei.htm
No.2
- 回答日時:
一人一人計算したら、人数が多いと大変な作業になりますから、簡便な方法があります。
前年の給料の金額に対する、社会保険料の比率を計算して、その比率を、当期の給料に乗じて計算します。
雇用保険・労災保険も同様な方法で計算します。
No.1
- 回答日時:
社会保険の保険料算出方法は、ちょっとややこしいですよ。
まず一年間の社会保険料は、その年の4月~6月の3ヶ月分の税込み給料に
より、「基準報酬月額」を決めます。そして10月よりその保険料を支払います
言葉で説明するのは非常にむずかしいので、参考URLを用意しましたので
そちらをご覧下さい。
分からないということであれば、社会保険関係は、各地方の社会保険事務所
に問い合わせると、資料を送ってくれますし、丁寧に教えていただけます。
もちは餅屋で、専門家に聞かれたほうがベストでしょう。
社会保険庁のホームページです。
http://www.sia.go.jp/outline/index.htm
労災保険の場合も下記URLを参照してみてください。
http://www.campus.ne.jp/~labor/
労災保険の関連にについては、各地方の労働基準監督所が
窓口となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保険の無事故による戻し金の仕訳
-
労働保険料の還付についての仕...
-
任意労災の仕訳 勘定科目を教...
-
雇用保険計算のエクセル計算式
-
居宅療養管理指導と身体障害者
-
特養の自治会費
-
雇用保険の仕分けについて
-
仕事帰りの寄り道は違反?
-
バイト研修中4日目で腰痛が酷...
-
額面24万円の給料の手取りは?
-
【月給24万円、手取り17万円。...
-
1年前の労災の処理を行うにあたり
-
会社が事業撤退により、会社都...
-
労災手続きをとらず、治療費の...
-
休職期間中に別の会社へ就職
-
青色専従者にも労災、雇用保険...
-
転院について
-
必ず労災扱いにしないといけな...
-
産業廃棄物
-
労災の適用について 早退して救...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
雇用保険計算のエクセル計算式
-
労働保険料の還付についての仕...
-
任意労災の仕訳 勘定科目を教...
-
保険の無事故による戻し金の仕訳
-
居宅療養管理指導と身体障害者
-
賦課金
-
特養の自治会費
-
雇用保険 還付請求したいのです...
-
労働保険の確定保険料申告書に...
-
労働保険事務組合の委託解除に...
-
労働保険料の仕訳
-
労災保険料の仕訳(科目)
-
労災成立証明書って何ですか?
-
日雇労働者の雇用保険納付について
-
一期の労災(雇用)の支払い時...
-
平成14年10月からの雇用保...
-
人材派遣業における労災保険料...
-
雇用保険料について教えてくだ...
-
アルバイト社員の社会保険の負...
-
火災保険料・10年・長期の仕訳...
おすすめ情報