
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
自分も上棟式はやりませんでした。
当日は仕出し屋の弁当(確か1000円位)とお茶を出しました。
今、飲酒運転の罰則が厳しくなったおかげで、大工さんもお酒を出されてもいい顔しませんので、後で飲んで下さいと棟梁にお金を包み、渡しました。
式に関しては施主がこだわらなければ、省略してもよいとは思います(自分はやりませんでした)。
近隣の挨拶についてですが、建築工事が始まる前に挨拶してあれば、特にする必要はないと思います。するんであれば引っ越してからでいいと思います。
地域柄もありますので、ご両親に相談するのもよいかと思います。
ご参考までに…
No.3
- 回答日時:
神主さんを呼んでの式はしなくても、大工さん達は自分たちで清めて、安全祈願の簡単な儀式はすると思います。
お金は、気持ち次第ですね。
棟梁1万円、その他5000円というのが相場です。
今の季節は、帰りに、ビールの6本パックをつけてあげてもいいですね。
ご近所はとくにご挨拶はいいと思います。が、お会いしたときは、ご挨拶された方がいいですね。
その日は、祭りの主催者ですので、気合いを入れてがんばってください。
もし朝一で行けるなら、日本酒とするめと塩などを持って行けばいいとは思いますが、そのあたりは現場監督に聞いてみてください。
No.2
- 回答日時:
我が家は1年前にハウスメーカーで建てたのですが、地鎮祭ありで上棟式なしでした。
roti13さんと同じく、地鎮祭時に近所への挨拶回りをして、棟上時にはなにもしませんでした。
大工さんたちにも特に何も渡しませんでした。
(お金、食べ物とも渡していません)
最近の大工さんたちはあまり気にしないとのメーカー担当者さんのお話でした。
お清めもしませんでしたが、地鎮祭のときに頂いたお札を大工さんたちがおうちに入れてくれました。
その代わり、工事中はなるべく飲み物やお菓子を差し入れしていました。
暑い日も多かったので、クーラーバックを置いておいて、その中に飲み物と保冷剤を入れておくといいみたいです。
頻繁に通えば、大工さんたちとも色々な話が出来るのでよかったですよ。
ぜひお試しください♪
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
津波に対応出来る建築
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄骨について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
設計GL
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
おすすめ情報