
アメリカの連邦最高裁判所判事は、合衆国憲法第2条第2節で大統領が指名し「上院の助言と同意を得て」任命するとなっています。
これに対して、日本国憲法では、最高裁裁判官の長につき第6条第2項で内閣の指名を受け天皇が任命し、その長たる裁判官以外の裁判官につき、第79条第1項で内閣が任命すると定めています。
日本国憲法では、一般に最高裁判所の裁判官の任命については、その適否を国会の審査に付さないようですが、国会の国政調査権により最高裁判所の裁判官の任命については、その適否を国会で調査することは、憲法上許されないのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
議院内閣制と大統領制の違いがポイントなんだろうと思います。
日本では議院内閣制を採用していますから、内閣に対して国会の民主的コントロールが及んでいます。
ですから、最高裁判事を任命するのに国会の承認は必要とされていないのでしょう。
他方、大統領制は、政府と議会が独立していますから、いくら大統領に民主的正当性があるとしても、立法機関からの民主的統制が要求されるのかもしれません。
>国会の国政調査権により最高裁判所の裁判官の任命につ
>いては、その適否を国会で調査することは、憲法上許さ
>れないのでしょうか?
国政調査権は、議院に与えられた権能を実効的に行使するために認められたものです。
そして、議院内閣制のもと国会(議院)には政府を監督する権能が認められます。
とすれば、行政権の行使と妥当性について、国政調査権が及びます。
このことからすると、内閣による最高裁判所長官の指名、その他の裁判官の任命は、行政権の行使ですから、国政調査権が及ぶことになります。
よって、任命の適否を調査することは許されると思います。調査の結果、不当であれば内閣不信任決議をすることになろうかと思います。
No.2
- 回答日時:
これはよい質問ですね。
このようなことは今まで考えたこともないですが、考えさせられる質問であると思います。国政調査権は憲法62条で各議院に認められる権能ですが、これは代表性を基礎とする国会が最高機関たるにふさわしいように国政の中心機能を果たしていくために必要な議院の基礎的権能です。しかし、憲法は三権分立制を採っており、他の国家機関の作用そのものを行うことができないのはもちろんですが、他の国家機関の権限行使に重大な影響を及ぼすことは許されないと解されています。この点、特に司法権との関係が問題となり、現に裁判所に係属中の事件について裁判に類するようなやり方で調査することは許されないと、解されています。しかし、行政権との関係では、国会の行政監督機能の一手段としてむしろ調査権がその本領を発揮することが期待されます。そこで、最高裁判所の裁判官の任命についてはどうかというと、これは内閣が任命するので行政権に属する行為であり、上に述べたことからすると調査権が及ぶようにも考えられます。しかし、最高裁判所の裁判官については国民審査があり、また、裁判官という地位の特殊性からその独立性が強く保障されており、罷免される場合は国民審査の他は、(1)心身の故障のために職務を執ることができない場合、及び(2)公の弾劾による場合に限定されています。そうなるとやはり国政調査権による調査は許されないのではないでしょうか。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初日不算入の原則」の読み方
-
裁判所内での人事異動の時期は?
-
民事で担当する裁判官が交代
-
裁判官を管理、指導しているの...
-
僕が原因で女友達に不快な思い...
-
日本の最高裁頭大丈夫?
-
説教など無しでお願いします。 ...
-
裁判についてお聞きします。 判...
-
血縁者を家から法的に追い出す...
-
下ヨシ子氏は実際の所本物の霊...
-
ボランティアの草刈で車に数十...
-
冨田真由さんを重体にした岩崎...
-
1項しかない条文の表示の仕方教...
-
法令名、条文、項、号の略しか...
-
裁判を起こすことになりそうで...
-
訴状の原告住所の記載について
-
支払地と支払場所の違い
-
駐停車禁止の路側帯に駐車して...
-
委任状は直筆でないといけない...
-
バイト先の店長に髪を切られま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報