

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
右利きの小学校教員です。
左利きの小学校教員はいます。
採用試験の際には左利きかどうかは関係ありません。
ただ、小学校の教員の場合、児童は教員のまねをして覚えることが多々ありますので、板書は右手で書くことの方が望ましいと思います。
文字の練習をするなら小学校の国語教科書を参考にするようにと教えられました。(特にひらがな)
また、ノートに字を書くことだけでなく、チョークで板書をする練習をしたり(これは教育実習の時ぐらいしかできないかもしれませんが)壁に模造紙を貼るなどして文字を書く練習などもした方がよいと言われました。意外とまっすぐに縦書き、横書きの文字を書くことは難しいのです。
裁縫(特に返し縫いなど)包丁、鍵盤ハーモニカ、彫刻刀など、児童に見本を見せる場も多いです。質問者様は文字だけ左利きとのことなので大丈夫だと思いますが、児童が混乱しないように右手で行い、左利きの児童には個別指導で対応するなどの配慮が必要です。これだけでは不十分なのかもしれませんが。
児童に個人指導するときには、児童側から見てわかるように、上下逆に文字を書くこともあります。
板書も、児童に背を向けて書いたり、児童を見ながらチョークを手の甲側に向けて書いたりすることもあります。
小学校教員にはオールマイティさが求められています。
以上は右利きの教員の考えですので、左利きの教員、また左利きの児童にとっては違う部分があるかもしれません。
通信制での免許取得はたいへんだと思いますが、ぜひがんばってすてきな小学校教員になって下さい。
書くこと以外はほとんどの事は両手どちらでも出来ますので、色々な面で便利かもしれませんね(^^)
左利きの上に、字もあまり上手とは言えませんので、どのみち練習しなければと思っていたのですが、せっかくなので右で書く練習もしようと思います。特に板書ですね。
大変参考になりました!どうもありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
私も左利きです。
小学校時代左利きでいろいろと悩んだことがありました。その頃は先生に左利きを直しなさいといわれ何度か努力しましたが直りませんでした。ある日突然両手で字をかけるようにまでなりましたが。当時字を書くことよりスポーツで悩みました。先生のお手本が右でどうなっているか解釈するのに時間がかかったために。今は個性重視になってきていますから児童に左利きを直させることはほとんどしていないと思います。ですから左利きでも問題はないと思いますよ。
ただ低学年の子どもに聞かれたときは正直に答え、まねされたときはきちんと右で書くことが本当は正しいことを伝えればいいと思います。そうすればクラスの子どもに左利きの子がいたときに子どもたちもその子にとって理解できると思います。
左利きを直すことよりもこどもたち一人一人の気持ちを理解し思いやることのできる教師を目指したほうがいいと思います。
採用試験では左利きで合否を決めてしまうことはほとんどないと思います。
採用試験は、実力と人間性重視ですので問題ないと思います。先生という職業は、人の前で話をする職業ですので質問をされたらいつでもすぐに応えることのできるように努力してください。
試験勉強は1年位前から遅くても始めたほうがいいと思います。はっきりいって、公立の先生であればどこの都道府県であってもがんばった人に成果が見られると思うのでくいのないように取り組んでほしいと思います。先生を目指してがんばってください!!
どうもありがとうございます!
今、教員免許の単位取得に頭が一杯になってましたが、採用試験の勉強も早めに始めたほうがいいですよね。
「左利き」なんてことで悩んでいる暇はないですね!
皆様のアドバイスのおかげで、本当にしなければならない事や考えなければならない事が見えてきました。
丁寧な助言の数々、本当にありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
私ではなく姉が教育課程において、左利きで悩んでました というのも左利きの人は、横棒を書くのに逆から書く人がいて(右から左にひっぱる)姉がそれをときどきやってしまっていたようなのです
そのような混乱がなければ大丈夫なのでは?実際姉は今高校の国語教師をしていますから・・・
ありがとうございます。
そうなんですよね、左利きだと特に書写と板書で、左から右に横線を引くのが難しかった記憶があります。
板書の時は、角度的にチョークが引っかかる感じがあるんですよね。
でも、とりあえず差し迫った障害にはならなそうで安心しました。

No.4
- 回答日時:
右利きも左利きも関係ありませんよ。
利点と言えば、物の扱い、ダンスや手話(総合学習の時間)など、子どもと対面して教えるとき、鏡のようにできることです。
難点と言えば習字(毛筆)でしょうか。左利きだとはらいやはねがうまくいかないようです。
小学校の教員はいろんな事をしなくてはいけないので、利き手がどちらかかなんて関係ないです。むしろ、左利きの子どもの気持ちが分かって配慮できることはよいことではないでしょうか。
ありがとうございます!
確かに習字は苦手な子どもでした。
先生によっては「右手で書きなさい」って言われましたし。
左利きの利点も活かしつつ、暇を見つけて右手で書く練習もしようと思います。
No.3
- 回答日時:
>小学校の教員になるなら、右利きに矯正するべきでしょうか?
>それとも左利きのままでも問題ないでしょうか?
>左利きだと採用試験で不利ということはありますか?
私が小学生だった頃、左利きの先生が担任だったことがあります。しかし、その先生は板書をするときだけは、右手で書いていましたよ。
やはり右利きの児童が多いことと、左利きの子も右利きの子も先生が右手で板書をすることに慣れてしまっているので、左手で板書をすると児童にとって違和感がありますから、板書は右手で書くようにしていたようです。
採用試験で不利になるかどうかは、採用する都道府県や面接官の考えや判断によるものになってしまいますが、現時点ではっきり言えることは児童とにとって不利になってしまうということです。
教師になったときに、子どもから「先生が左利きだとやりずらいよ」なんて言われてしまうとお互いに嫌だと思いますので、『板書をするときは右手で書く』ように矯正した方が良いと思います。
あと、右手と左手の両方で字が書ければ、児童たちから「先生すごい」と尊敬されること間違いないですよ。
参考になれば、嬉しいです。
ありがとうございます!
確かに板書は左だと違和感がある児童もいそうですね。
低学年の児童が真似しても困りますしね・・・
板書だけでも右手で練習してみようかと思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 小学校の教員はよく異動されたりしますが地方の小学校に異動なんてあるんですか? 横浜市で教員をしていて
- 2 小学校でも教科担任制を導入すべきだと思いますか。また、小学校でも教員免
- 3 小学校教員免許についての質問です。 いま教員免許のとれない大学に通っている大学3回生です。 しかし小
- 4 中学校主免と小学校主免では、小学校が取りやすいのですか? 教員免許です
- 5 小学校、中学校教員の免許を持っている場合、小学校に行くか中学校に行くか自分の希望は取れるんですか?
- 6 小学校の教員の方に質問です!! 小学校の先生方って子供達に全教科教えてますが、自分が苦手な教科って、
- 7 小学校の免許がとれる大学では、小学校教員になるための授業が行われると思うんですが、体育や図工が苦手な
- 8 小学校の先生になるには文系ですか? 医療系目指してて、理系にいるんですけど、小学校の先生もいいなと思
- 9 小学校の先生はA小学校に入ってから何年ぐらいA小学校にいるんですか? 【A小学校は、学校名を出せない
- 10 大至急回答お願いします!!! 大阪教育大学を目指しているものです。 小学校教諭を目指しており、小中音
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
教育補助員として小学校に教員...
-
5
転勤にならない先生の評価
-
6
担任が出来ないという教諭【※学...
-
7
なぜ講師が担任できるの?
-
8
教員が主たる勤務地を変更する...
-
9
高校生です。 将来不登校に関わ...
-
10
最近の指導方針・・・こんなも...
-
11
「児童の健全育成」の意味を教...
-
12
小学校の管理職の態度がひどい。。
-
13
5年生算数
-
14
学校(仕事)で使う文具が自腹...
-
15
先生の年間休日数
-
16
非常勤講師も、アルバイト、副...
-
17
学校事務 着任式 挨拶について ...
-
18
小学校教員、静岡から神奈川。...
-
19
卒業時 先生へのお礼
-
20
新任の挨拶について
おすすめ情報