dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例年のことですが、京都・奈良の1泊旅行に写真屋さんが同行して写真を撮り、卒業アルバムの制作をします。
6年生はわずか40人の田舎の小学校ですが、果たしてわざわざプロが行く必要が何処にあるのでしょう?
昨今、デジカメ等の機器も発達して素人でも遜色のない写真が撮れます。
慣例だから・・・という答えが返ってきそうですが、
教師だってその辺のコストダウンを考えたらどうかと思うのですが
未だにパソコンも使えない定年間近の教師もいます。

民間レベルとの認識のズレに腹立たしい思いでいっぱいです。

わずか40人の社内旅行に写真屋さんを同行する会社があるでしょうか?

教師の言い分も聞いてみたいです。
   それは仕事の範疇にない!・・って?

A 回答 (19件中1~10件)

 #10および#13です。

本来このサイトは疑問に思ったことを質問し、善意の回答によってそれを解決する場であるはずですが、どうも議論になってしまってますね。自分の回答の趣旨から外れた反論や揚げ足取りのような発言をいただいたくのも不本意ですので、くどいようですが、再度。
(1)写真撮影を教員が担当すると、子どもたちの安全管理や、事故への対応など、本来の引率業務に支障の出る恐れがある。
(2)卒業アルバムへのコストダウンを考えるのであれば、入札制、相見積もりなどを質問者様のような考えの方が学校へ提案すればよい。カメラマンが同行しないですむ方法があればそれも同様。
(3)ただし、卒業アルバム製作は、あくまで写真屋および印刷業者が主体となって行われているので、仕事の便宜の上でできることとできないこと、やりにくいことはある。
 「教師の言い分」といえるのは(1)のみ、後は現場を知るものからのご説明、ご提案なのですけれど、いかがでしょうか。#11、#15、#18の回答のような観点も重要だと思います。
 最後に蛇足ですが、私は、最初の回答#10で競争入札や複数の見積もりの可能性に言及しています。決して業者の既得権を守れと言っているのではありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前文に関しまして主旨を逸脱する部分もあり、ご気分を害されたことをお詫びいたします。
しっかりまとめていただきありがとうございました。
もう少しその境界線あたりの見えない部分に明かりが当たることも内心期待していたのですが、経過が推敲ゲームになってしまいました。

度重なるご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/24 08:17

>アルバム屋さんの採算次第ということですか。


>写真屋さんの同行しない小学校はアルバムはないのですか?
>そんなことないでしょ?

 どうも質問者様とは「写真・アルバムのクオリティー」や、「素人とプロの写真の差」に対する認識に開きがあるようです。

>スナップ写真程度なら引率教師以外に誰でも(児童にデジカメを持たせれば)撮れます。数百枚の中からいいものを選んだほうがいいのでは?

 児童全員にカメラを1人1台持たせても、必ずNo.11さんの回答にあったように、撮った写真に偏りが出ることでしょう(「いじめ」があったら尚更)。
 また、いくらカメラの性能が上がり、デジカメの普及で撮った写真がすぐ確認できるようになったからといって、その「児童の撮った数百枚」の多数が、ピンぼけ・ブレ・光量不足(コンパクトカメラのフラッシュなんてチャチなものです)だったりする可能性は否定できませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

偏りに関しては否定しません。
むしろ主観が表現されているほうが伝わってくるものも大きいような気がします。
公平な写真なんて「記録」としての価値くらいでしょうか。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/24 08:35

再度です、



> 写真屋さんはプロのDTPはできません。
> (自分はその仕事をしているからわかりますが)
> そんな構想を描いて写真はとっていませんね、
> 少なくとも私の学校御用達の写真屋は。

そうなんですか…、
写真屋さんを変えるしかないかも…、
他の補足等も読んでいると、少し怠慢なのかな、
まあ、アルバムを実際見ていないので、断言は出来ないが、

私の場合、小学校と中学校のアルバムの写真屋さんが、
カメラマンは違ったが、同じ写真館で、修学旅行、
小学校の時は40人5クラス(200人)を1人で、
中学校の時は40人12クラス(480人)を2人で、
キッチリ良い写真撮ってましたが、
父親の仕事の御得意さんでもあって、
父と同じ仕事なので、私も仕事しに行くが、
編集作業もやってましたねえ、その写真館は。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

そのくらいの規模の学校でしたら、地域に写真屋さんも何軒かあるでしょうし、同行するのも納得いきますし、クオリティーもよくないと続かないでしょう。

お礼日時:2006/08/24 08:27

ほらね(^_-) #10さんのようなご意見を説得して写真屋をオミットするのは大変難しいのですよ(^_-)


 小泉さんが言う抵抗勢力というのはこういう勢力なのです。これは強力ですよ(^_-) だからみんな黙って従ってしまうのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう本音は大変ありがたいです。

内部はその‥抵抗勢力一色なんでしょうかね?
別の色が見えることも期待してたんですが。

お礼日時:2006/08/24 08:24

ご質問内容からして、まだ学校・保護者・生徒に対しては意見をおっしゃっていないと解釈しましたが、そうせずに、ここで質問していらっしゃるのは、なぜでしょう。



「わずか40人」なら、その40世帯の同意さえ得られれば、世間が何と言おうと、写真屋さん抜きで行けると思うのですが。それこそプロ並みの腕のある保護者などがボランティアで同行できれば万々歳ですね。

ちなみに、息子の公立中学校の行事については、殆ど、教師や保護者が無償で撮影した写真を使用・販売しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校側に相談する前の予備知識収集ということもありました。

学校関係のパンフ等作成したことはありますが、教師の方々のスナップ写真は子供たちの躍動感が表れていて伝わってくるものが多かったです。これは現場の目線を子どもと共有しているからだと思われます。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/08/24 08:33

No.12ですが、



>その上乗せがいくらなんですか?
>少なくとも2日分の日当と宿泊費、交通費、諸経費含めて最低7万円でしょう?
>そういうコストパフォーマンスが問いたい核心なんです。
>全ては税金か児童負担になるんじゃないですか?
 卒業アルバム代金はさすがに税金からは出ませんので、児童(の親)負担ですよ。もちろん強制ではありませんので、買わないという選択肢もありです。

 確かに、児童・生徒の人数が少ないと、アルバムの単価が高くなりますが、
>では5人の修学旅行でも一人の写真屋さんが同行しますか?
 (1学年)5人の学校ではまずアルバム屋さんの方が(採算に合わないので)断るでしょうね。

>アルバムに載っている写真は殆どクラスごとの集合写真です。
>それなら各観光地で専門の写真屋さんが場所と踏み台など揃えて待っているではありませんか?
>その写真で事足りることもお考えの範疇にありませんか?
 卒業アルバムに載っている修学旅行の写真が「全て」集合写真で、数名のスナップ写真は載ってないということですか?それは手抜きということも考えられますが、実物を見てみないと何とも言えません。

この回答への補足

アルバム屋さんの採算次第ということですか。
写真屋さんの同行しない小学校はアルバムはないのですか?
そんなことないでしょ?

補足日時:2006/08/23 21:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足が反論になってしまい申しわけありませんでした。

お礼日時:2006/08/24 08:39

 #10です。

補足をいただいたのでご回答申し上げます。
>それなら各観光地で専門の写真屋さんが場所と踏み台など揃えて待っているではありませんか?
その写真で事足りることもお考えの範疇にありませんか?
 観光地の写真屋さんとアルバム業者(修学旅行に同行する写真屋さん)がそれでいいといえば問題ありません。それは困るといわれればどうしようもありません。学校の裁量の範疇ではないでしょう。また、依然として次のような問題は残ります。
○修学旅行写真が集合写真だけになり、まったくスナップが残らないこと。
○毎日毎日大勢を相手にする観光地の写真屋が、確実に写真のデータを送り届けてくれる保証があるか。入れ違い、行き違いによるデータの紛失などのトラブルの可能性は、格段に高くなると思います。

この回答への補足

スナップ写真程度なら引率教師以外に誰でも(児童にデジカメを持たせれば)撮れます。数百枚の中からいいものを選んだほうがいいのでは?
観光地の写真屋はその日の宿舎に出来上がりを持ってきます。
万が一、届かなくても観光地は一箇所ではありません。
アルバムには全箇所載ることはないでしょう。

補足日時:2006/08/23 21:45
    • good
    • 0

アルバム制作会社のバイトをした経験があります。

修学旅行はありませんが、運動会・卒業式・入学式の撮影をしました。1学年1クラスの小学校にも行きました。

40人だろうが数100人だろうが、修学旅行に限らず子ども相手の行事の引率・運営は大変なものです。卒業アルバムに良い写真を載せようと思ったら、児童の引率や管理をそっちのけで(教員が)写真を撮らないといけなくなります。

極端に言えば、同行のカメラマンは自分の食事とトイレの時間以外はずっと写真を撮ってくれるわけですから、片手間に写真を撮る教員よりも、枚数もたくさん撮れるし、シャッターチャンスにも恵まれて、より良い写真が卒業アルバムに載ると思いますが。
    • good
    • 0

技術的に問題ない先生が同行されるとしても(私は


教師では有りませんが・・・)

・各クラスの教師は事故の無いように引率する責任がある。
・特定の教師に頼むと、顔なじみの生徒が撮ってくれとじゃれ付いてくる。
・不公平の無いように気をつけていても、ムラが出る。

このような問題もあると思います。子供が私学でしたが、プロの写真のほかに先生のの作ったDVDをもらいました。特定のクラスのみの配布ではなく、全クラス対象です。ばっちり被写体は偏っていました。
    • good
    • 0

 中学校の教員です。


 質問者様は、引率教員が写真くらい撮影しろ、とおっしゃるのでしょうか。でも、写真撮影に一生懸命になるあまり、生徒の安全管理がおろそかになっては本末転倒です。慣れない旅先では予期せぬ色々な事が起こるものです。私も、急病の生徒を行程途中から別行動で自宅へ送ったり、行方不明の生徒を同僚と探し回ったりしたこともあります。このような緊急事態が一旦起これば、引率教員はてんやわんやになります。あらかじめ教員が写真を撮る計画を立てるのは無謀です。
 子どもたちに写真を撮らせることはできますが、仲良しの子しか写ってなかったり、スナップばかりでどこを見学したか分からなかったり、アルバムに使えるものが残るとは限りません。というようなわけで、満足いく写真を残そうと思ったら、プロのカメラマンが同行するのが一番よいのです。もちろんカメラマンの旅行費用はアルバム制作費にはねかえることになりますが……。
 卒業アルバムのコストダウンということでしたら、今後、複数業者に見積もりを取らせたり、入札制にしたりということは検討の余地はあるでしょう。ぜひPTAの会合などで学校側に提案してください。

この回答への補足

アルバムに載っている写真は殆どクラスごとの集合写真です。
それなら各観光地で専門の写真屋さんが場所と踏み台など揃えて待っているではありませんか?
その写真で事足りることもお考えの範疇にありませんか?

補足日時:2006/08/23 21:07
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!