重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

化学系の書籍を作成する際に、「X氏によるとAという物質は○○という性質がある」「Bと反応してCとなるとY氏は証明した」という記述をすることは、引用の範囲を超えて著作権(or何かしらの権利)の侵害になるのでしょうか。

一つは、それそのものが論文の全てなので、「引用」の範囲を超えるのではないかと考えます。
しかし一方で、これは創作というより、「地球には重力がある」と同じ意味の(客観的)事実を述べているので、果たして著作権が生まれるのか疑問です。

如何でしょうか。
宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

その論文の、全文または大半の文章を引き写すのではないですよね?


その論文で著者が示した実験結果や結論を、例のような文章で述べる
だけなら、出典を明示しておけばただの引用になるはずですが。

これが「引用の範囲を超える」と考える理由がわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

論文の結論を載せることが、その論文の1から10まで言いたいこと全部を載せているような気がしまして、これは果たして引用なのだろうかと思った次第です。
これは疑心暗鬼でした。

お礼日時:2005/07/29 16:52

事実そのものの記述は、著作物ではなく、著作権の保護は及びません。

「AとBが反応して、Cが生成した」というような文章は事実を述べただけですので、著作物とはいえません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難う御座います。

要は書き方の問題ですね。事実を主体に書き、その例として論文を紹介すれば良い、と。

皆様、大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/01 09:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!