
私は近い将来、田舎のほうに移り住みたいと考えていますが、小さい子供がいるためなるべく公害の少ないところへ行きたいと思っています。
特に、農薬と電磁波の害は避けたいと思うのですが、有機農業が盛んな地域でも畑の中に携帯電話の中継塔が立っていたり、住民運動で中継塔の建設を阻止したりしている地域でも田んぼでは大量の農薬がまかれたりということが多いようです。
また、農薬や化学物質、電磁波などに気を付けようという活動をしている団体もあるようですが、自分たちでそのような地域づくりを実践しているところはないようです。(あやしげな宗教もどきのものはあるのかもしれませんが・・・)
そこでご存じの方があれば教えていただきたいのですが、地域ぐるみで環境保全と自衛意識の高いところ(要するに、昔ながらの生活が守られているようなところと言ってもいいかもしれません)はないでしょうか。、
少なくとも農薬と電磁波の影響のほとんどないところがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
No.2です。
お礼のコメント、有難うございました。伊豆の方の施設はまだ出来上がっていないようなので、もしかしたら、違う所なのかも知れません。その敷地には一般の方は住めないかも知れませんが、敷地周辺に住めるといいですね。ただ伊豆ですと、今度は地震が心配ですね。ところで思い出したのですが、千葉県長生郡長生村が、住民の方の自治意識が高かったと思います。私が知ったのは、J-PHONのケータイアンテナ中継基地局反対運動でなのですが、住民の皆さんで結束されて、1年ほどでしたか、粘り強く運動をされて、建設を白紙撤回させることに成功しました。長生きしたいから長生村(ちょうせいむら)なのだ、と住民の方が仰っていました。
トマトが名産のようですが、日本で一番栄養があるトマト、ということで、テレビで紹介されていたのを見たことがあります。電磁波に気を遣っている位ですから、色々な所で取りざたされている農薬にも敏感なのでは、と思うのですが…。
お礼が遅くなり、すみません。
長生村、ウェブで調べてみました。よさそうなところですね。
現在、関西に住んでおり、関東のほうには住んだ経験はないのですが、移住候補地のひとつとして検討してみたいと思います。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
すみません、うろ覚えなのですが…。
前に電磁波問題を扱っているNGOの講演会に参加した時に、電磁波過敏症・化学物質過敏症の方が安心して治療できる施設を作ろう、という計画があって、伊豆の方で実践したい、という話が出ていました。電磁波過敏症の方は化学物質過敏症を発症しやすく、化学物質過敏症の方は電磁波過敏症を発症しやすいそうなので、できるだけ電磁波や農薬汚染のない所を候補地にしたかったそうです。
その近くに住めるようになるといいなあ、なんてその時思いました。
また、話がずれてしまいますが、電磁波に関して言えば、そのNGOの会報の36号に、電磁波をカット出来る対策を施した家のことが出ていました(手元に会報がないので、ちょっと中身が紹介できません。すみません)。下記のURLの、会報の抜粋の所にちらっと出ています。内容まではHPでは見られないのですが、会報を取り寄せられてはいかがでしょうか。こういう家が出来れば、農薬のない所だけれども、基地局が有る、という所での暮らしのご参考になるかも知れません。
確か、日本は、電波法を改正して、日本の隅々までケータイの電波が行き渡るようにしよう、ということになるのだったような…。恐ろしいことですが。
外国の話になってしまいますが、アメリカのダラスにも過敏症の方の施設があるのですが、NGOの会報を見る限りでは、その周辺もよさそうでした。
それと、ご存知かも知れませんが、アメリカのアーミッシュの団体が住んでいる所は良さそうな気がします。確かほとんど電気を使わない、昔ながらの生活をしているのですが、全く新しいものを取り入れないという訳ではなく、話し合いを重ねて、熟慮して選んで行くのだそうです。環境保全と自衛意識は高そうです。
農薬は多くの人が関心を持つようになってきたので、これから結構いい方向に行くのではと思うのですが、電磁波はまだまだですよね…。私の家の方もボーダフォンの基地局が建ちそうだったので、反対運動を起こしました。企業の撤退とはならなかったものの、今は凍結状態です。
自分で選んで食べたり使ったりするものでしたら、害をある程度避ける工夫ができますが、近所に農薬が撒かれたり、ケータイの基地局の電磁波や他人が持つ端末の電磁波などを浴びせられたりするのでは、いくらこちらが気をつけていても避けられませんものね…。生きるのが嫌になります…。
特に、環境問題に関心のある方が無頓着にケータイなどを使っているのを見ると、やるせなくなります。
でも、質問者さんの「いい環境を探そう!」というやる気に、励まされました。ちょっとでもいい世の中になるように、また頑張りたいです。有難うございました。
参考URL:http://www.jca.apc.org/tcsse/index-j.html
ご丁寧な回答ありがとうございます。
その伊豆の施設は 化学物質過敏症支援センターの療養所のことでしょうか。
先日『ある日、化学物質過敏症』という本を読んでいて、紹介されていたのでHPをみてみると載っていました。
北海道の旭川にも療養所があるようですが、どちらも療養所であって、誰もが移り住めるコミュニティーではないようです。
ただ、この化学物質過敏症支援センターのHPに載っていましたが、次世代環境健康学センターというNPOと千葉大学と共同で「ケミカルフリータウン構想を通じたまちづくり」を進めているようです。
まだプロジェクトは発足したばかりのようですが、どのようなものになるのか楽しみです。
でも本当はそんな物々しいものよりも、アーミッシュのような自然に即した生活のできるコミュニティーがあれば一番いいのにと思っているのですが・・・。
いやホントに、日本は生きづらいところです。

No.1
- 回答日時:
質問者さんの趣旨とは離れるかもしれませんが、徳島県上勝町は環境保全はトップだと思います。
ごみの分別の細かさ、村おこしのために町外からの人の受け入れ、ごみに関して神戸から女子学生が重要な位置に配属されがんばってる報道を先日読みました。
過疎地域ゆえに環境保全と自衛意識は大変高いです。
今までに何組かのご家族が都会からこられたようです。
参考URL:http://www.kamikatsu.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 小論文添削をお願いします。問題は、「持続可能な地域づくりに向けて求められる行動について考えを述べ、こ 2 2022/07/06 20:24
- 大学受験 大学受験に関することです 小論文の添削をお願いしたいです。 テーマは、人 口 減 社 会 を 迎 え 3 2022/06/29 16:58
- 大学受験 大学受験に関することです 小論文の添削をお願いしたいです。 テーマは、人 口 減 社 会 を 迎 え 1 2022/06/29 15:04
- その他(住宅・住まい) 農振除外申請について詳しい方教えてください。 先日家を建てたいと思っている土地の登記簿を取って来たの 3 2022/05/09 19:51
- その他(住宅・住まい) 農用地区域内の田畑を不動産や行政書士に頼んで宅地にした方は居ますか? 売られていない農用地区域内真ん 3 2022/05/10 01:17
- 別荘・セカンドハウス 郊外駅近の土地より田畑の中に現代の需要に合わせ分譲した土地で学校が近ければこっちの方が人気アリ!? 1 2023/01/27 18:38
- 哲学 Youは何しにほぼ罪人悪人しか生まれて来ない刑務所レベルの不良惑星の地球に生まれてきた? 14 2022/08/15 18:31
- 政治 農地被買収者問題調査会設置法案を、参議院(旧貴族院)で審議することができなかったのはなぜ? 2 2022/10/30 08:19
- 書類選考・エントリーシート 【急ぎです】指定校推薦の志望理由書の添削お願いしたいです! 商学部で1600字中1595字です 志望 1 2023/08/24 02:54
- 経済 町の風景 3 2022/12/07 08:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報