
私は千葉県の公立高校の入試を10年ほど前に受験したものです。
ベネッセ社の進研ゼミを中学当時やっていて、
千葉県の過去問だけでなく、他都道府県の過去問を解く機会もあったのですが、
他県の問題は全体的に、千葉県に比べて難しいと感じました。
むしろ、千葉県の問題が易し過ぎるくらいだった気がします。
各都道府県別に問題の難易度はやはり異なるものなのでしょうか?
私の偏見で恐縮ですが、
「教育県」だと頻繁に言われている長野県の問題は難しいのかな?
とか予想していますが、実際にはどうなのでしょうか??
全国各地の高校入試について詳しい方のコメントや、
全国の皆さんの体験談などを待っています。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
僕は群馬県立高を5年位前に受験しました。
千葉県に限らず、首都圏の問題って結構簡単だなぁ~と思ったような気がします。理社は記述問題がほとんどないですし。(No.1の方には失礼だとは思いますが)神奈川の英語は「こんなんでいいの!?」とビックリした覚えがあります。(全部選択式・受け身でOKと言う印象を抱いたので)
ただ、その代わり合格最低得点は大きく違うと思います。僕が住んでいた群馬のトップ高の最低合格点は(科目ごとの配点が高校裁量で自由に変えられるので一概には言えませんが)だいたい80%程度ですが、千葉県のトップ高(ですよね?)県立千葉高は90%でも不合格という話を聞いたことがありますよ。
結局・問題は比較的難しいけど合格点数が低い地方と、易しいけど合格点数が高い首都圏。私立高が地域でどれだけの地位を占めているのかも関係しているのかなぁ、と思います。
ちなみに、個人的に静岡県の社会科は、難しい(エグイ)なぁ、と感じました。(大問1つ小問8問位のうち、6~7問記述式だったと思います)
回答ありがとうございます。
合格最低点まで含めた回答は非常に参考になりました。
私は千葉県といっても都市部でなく農村部だったので
噂程度にしか聞いていませんが、
県千葉はおっしゃるとおり相当なハイレベルだったはずです。
県千葉を受験するようなレベルの生徒達だと、
あの問題ではあまり点差が付きそうにありませんしね。

No.4
- 回答日時:
今年、子供が千葉の公立受験をしました。
問題は、毎年かなり違うようです。
勉強は進研ゼミでしていましたが、その他千葉の過去問などでも、数学などはほとんど満点に近い点を取っていましたが、入試の時は、かなり難しかったと言っていました。
その代わり理科は凄く簡単で、満点に近い点を取れたそうです。
昨年の国語の記述式はかなり難しく、新聞にも取り上げられ全国的に有名になりましたよね。今年も、似たような問題は出たようです。
No3.さんが書かれているように問題は簡単でも、そのぶん合格点が高く、子供も、自己採点460点ぐらいでしたが、発表までドキドキでした。
あと、ご存じだと思いますが、千葉は内申点も上位80%に入らないと、審議になってしまうので、子供の受験した学校は135点満点中130点ぐらいないときついと言うことを聞いています。
ですので、仮に問題が簡単で、当日試験が出来たとしても、内申が悪いと落ちることもあります。
私の知り合いで、偏差値が70は軽くあるというお子さんが県千葉を今年受験しましたが、ダメでした。
原因は内申点だったようです・・・
回答ありがとうございます。
問題を作るスタッフも毎年変わっていそうだから、
そのたびに問題の傾向も変わるのは納得です。
私はNo.3の方の返信にも記述した通り農村部だったので、
本当にのんびりしていて、内申点の話までは先生方から全く聞いていませんでした。
私は10年前なので、今は農村部でも指導しているのかも知れませんが...。
同じ千葉県でも都心部だとこんなに違うんだと
改めてびっくりしています。
No.2
- 回答日時:
だいぶ違うと思います。
私の受験は20年位前ですが、私立の進学校が多い所は公立が滑り止めでしょうが、隣の府は公立のほうがレベルが高く私立が滑り止めというのがありました。
その府の問題を見たとき難しいと思い、レベルの違いを感じました。
学費が安くてレベルも高い。
私立の進学校狙いでしたが、公立は受けていません。
理由は中学の同級生を一人でも公立へ入れたいので、先生に受けないでくれと言われました。
関西圏です。
回答ありがとうございます。
関西地方の事情は全く知らなかったので大変参考になりました。
千葉県の都市部だと、私の時代(10年前)から
私立優勢で公立が滑り止めだったから、
公立の問題は易しかったのでしょうね。
No.1
- 回答日時:
こんにちは(^^)
私は神奈川の公立高校を受験しました。神奈川の場合ですけど、神奈川の理科はヤケに難しいです。あとは普通ですが・・・。
理科に関しては他の都道府県より神奈川の方が難しいと感じました。
他は似たりよったりかなってかんじでした。
しかし、問題の言い回しが違ったり、問題の内容っと言うんですか、傾向が違うのでやりにくかった記憶はあります。
あくまで、私の感じ方ですけどね(^_^;)
回答ありがとうございます。
難易度以前に、言い回しの違いは私も感じていました。
神奈川県と千葉県は、比較的近い環境ですけど、
もし私が受験していたら、全く駄目だったでしょうね。
質問とは別の話になりますが、
神奈川県というと(今は廃止されたようですが)
ア・テストなる評判のすこぶる悪い制度もありましたね(笑)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するQ&A
- 1 千葉県公立高校入試について 来年、子供が千葉県の公立高校を受験します。 現在は他県在住なのですが、諸
- 2 平成20年度千葉県公立高校入試の難易度について
- 3 福岡県公立高校の受験についてです! 福岡県の公立高校受験は入試の点数or内申のどちらが大切ですか?
- 4 今年(平成21年度)の千葉県公立高校の入試で、東葛飾高校に必要な点数は?
- 5 公立高校の入試の出願期間は同じ県だったらどこも同じでしょうか? 千葉県の公立高校の出願期間を教えてく
- 6 千葉県公立高校の特色入試
- 7 埼玉県の公立高校って、どこも入試問題は同じなのですか? 浦和高校などの難関公立高校でも。
- 8 平成21年度千葉県公立入試について
- 9 東京都の私立高校から千葉県の公立高校への転校
- 10 平成27年度 埼玉県公立高校入試 英語の問題の別解について
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
公立高校で定員割れで落ちるケ...
-
5
大学入試落ちたと思ったら受か...
-
6
都立で定員割れしたら、全入で...
-
7
■高校教科書本当に捨てても大丈...
-
8
無理して入った高校は苦労しま...
-
9
英検準二級落ちてしまいました...
-
10
みんなに一言
-
11
高1生、留年決定。親としてど...
-
12
推薦に落ちた
-
13
卒業式の後…
-
14
赤点とって追試も駄目だったら...
-
15
卒業式に担任から生徒たちに何...
-
16
高校の卒業式はいつですか?
-
17
高校面接についてで 中学校生活...
-
18
入試の採点
-
19
私立高校に落ちる理由はなんで...
-
20
高3です。卒業式に親来ないのっ...
おすすめ情報