dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

林道を走るときにドライバーの負担を減らすため
ナビゲーター用のホーンボタンを追加しました。
助手席足元に足踏み式のスイッチをつけてみました。

ちょっと疑問に思ったのですが、これは合法(車検適合)でしょうか?
本来ドライバーが操作するものを同乗者にさせるというのは
どうかな、と思ったのですが
ラリーカーについているということは、公道を走れるということで
適法だと思うのですが。
あと、ホーンのマークをつけないといけないのでしょうか?

A 回答 (5件)

保安基準や道交法を見てもスイッチの取り付けの場所に関しては一切触れていませんので、“合法”ではないかと思いますね。


またホーンマークですが、これも助手席しかもフットスイッチに関しては触れていませんので、大丈夫だとは思いますが、一応、車検時にでも陸運でお尋ねした方が確実だと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。合法という結論を出してよさそうですね。
いろいろいじってあるクルマなので車検受付時に一通りオートバックスの担当者のチェックが入ります。次の車検はまだだいぶ先ですが心配しないでよさそうですね。

お礼日時:2005/07/30 22:58

心配なら配線を切り離せるようにしておけば車検時は大丈夫でしょう。



そのままで検査行ってダメって言われればその場で配線外して「公道では使用しません」と。

検査場により多少の差があるので。こんな所でどうでしょう。

この回答への補足

一応レビューしておきます。やはりドライバーの負担が減って非常に楽でした。
操作に集中できるし、ホーンボタンを押すことを考えなくていいので
ステアリング操作も楽でスムースになりました。ま、当たり前の話ですよね。

補足日時:2005/07/30 23:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かんたんに手が届く場所でギボシでつないでいるのでならないようにすることもできますし、同乗者が好奇心やいたずらで鳴らさないように運転席側に助手席側スイッチを切り離すスイッチをつけようと思っています。ただ、これが車検不可の場合、スイッチで簡単に復帰するようだとだめかもしれませんね。

お礼日時:2005/07/30 23:03

>ホーンのマークをつけないといけないのでしょうか?



助手席用には付けなくてもいいような気がします。車検で見るのはドライバー用のホーンボタンのマークだけだと思うので。
ど素人なので自信なしです。

この回答への補足

お礼が御礼になってませんでした。ありがとうございます。

補足日時:2005/07/30 22:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この回答を読んだ後で思い出したのですが、ホーンボタンのマークの付いたスイッチがあって、それを押してホーンがなるならOKといっていたと思います(オートバックス車検担当の話)

お礼日時:2005/07/30 22:12

警音器のスイッチについて、ホーンのマークがついていかないといけないと


聞いたことがあります。

ある時期、ホーンマークの規定ができて、正露丸のマークを急いで貼り付けて車検に通したという事例をきいたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。この場合は分かりませんが、車検の後ではがしてしまうのが明らかなような雑なものだと最近は不可になると聞きました。

お礼日時:2005/07/30 22:10

こんばんはm(__)m



道路運送車両法で”警音器”の保安基準で
警音器自体の制限はありますが
そのスイッチについては記述がありません

と言う事は”合法”と解釈出来ます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

抜け穴的な感じもしますが違法ではないということですね。ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/30 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!