No.6
- 回答日時:
地下水位が高く、粒子の細かい砂の層が厚いところでしょう。
こういうところは液状化しやすいです(「道路橋示方書」の液状化判定でクロになりやすい)。粘性土層でもしっかりしまっているところはありますから、一概にはいえないです。
平地であれば、やはり地下水位の高いところは地盤が緩い可能性はあります。ただ、地下水位は農業の時期などにより、季節で変化しますので、これだけでも判断は難しいです。
崖地の場合、浸食によって出来たところは比較的しっかりしていますが、斜面の表面部だけ土質が違うところは崩れやすいです(というか、一度崩れた土砂が堆積している場合がある)。
川沿いや海の近くは、確かに地下水位が高めで土砂にも細かい砂が多いので、軟弱地盤である場合が多いです。ただし、それは過去に川筋が蛇行したり、何回も氾濫を繰り返しているようなところで、浸食により川道が出来ているような所は、割と地盤が固いところがあります。
No.5
- 回答日時:
火山灰の堆積地も緩いですね。
関東ローム層など。埋め立て地、昔、沼だったところなどです。
基本的には粘土の層です。
上から押しても土が締まらないのです。

No.4
- 回答日時:
ゆるいの意味は色々ありますが、地盤の場合は限られます。
お家を建てました。
3年後に傾いてきました。
裏山で土砂崩れが発生しました。
お家が流されました。
地球の表面は岩盤で覆われています。
風化作用で土が出来たり、砂が出来たりしました。
土にも、砂の多い土、粘土質、その他モロモロあります。
特に砂を多く含む土は摩擦抵抗が少なく、斜面などでは崩れやすいと思いませんか?
粗い土に水分が多いときも考えられますし、地震の時液状化現象で沈下することもあります。
大きな建物、橋桁等を建てる時は、岩盤までボウリングで調査して、基礎を作ります。
この場合はゆるくっても関係有りません。
自宅近辺でのゆるい場所は区役所などが、がけ崩れなどの危険地帯を把握しています。聞いてみれば良いかと思います。
ありがとうございます!
土にもいろいろな種類があって、それも関係してるのですね。
市役所などに、聞けるチャンスがあったら聞いてみたいと思います。電話でも大丈夫かな??
No.3
- 回答日時:
一番簡単に以前の土地の様子がわかるのは、地名でしょう。
地名は、住所変更している前の名前で調べると、だいたいの様子がわかります。
地名に、沼・川等水に関係している名前のあるところは、だいたい地盤が弱いと考えててよいかと思います。
あとは、その土地を住宅会社や住宅公団等が開発した土地であれば、昔からの土地に比べて、弱い可能性はあります。
今の住所は、関係のない名前にしている場合が多いのでわかりにくいですが、
他の方も回答しているように、昔の地図や古文書や地域の歴史を書いた本で、自分の地域がかつて、どのような土地だったのか調べる方がよいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 農地解放の実態調査は、中央調査社(世論調査)、統計局どちらで行われたのですか? 1 2022/10/29 20:18
- 分譲マンション とあるマンションがある地盤について 興味本位で試しにGEODASで調べてみました。 赤が多いというこ 3 2022/08/10 15:24
- 地図・道路 23区でも比較的地盤の硬い台地部分の多い練馬区でも石神井川付近などの地盤は小河川ですが軟弱でしょうか 1 2022/08/31 22:06
- 一戸建て 地盤改良について 最近、地盤改良はお客様が決めるものではなくて、2007年からは地盤調査は義務付けと 2 2023/04/08 18:47
- 一戸建て 土地の地盤の改良について。 家を建てる前に地盤の改良の調査をすると思います。 そこでその土地が改良が 5 2022/07/28 08:14
- 建築士 高低差のある土地に家を建てます。今造成中です。 盛り土をしてその上に家を建てます。本来なら3年くらい 8 2023/02/13 16:50
- 一戸建て 地盤の緩い場所、地域でも地盤硬いしっかりした場所、地域でも 既に建ってる新耐震基準の建造物、新たに建 7 2022/09/13 03:00
- 伝統文化・伝統行事 【関西人限定】 IR 大阪カジノ・リゾート ほんとうにこのまま進めさせていいのですか? 3 2023/03/25 11:42
- 政治学 参政党って保守なのですか? 6 2022/07/04 09:00
- 建設業・製造業 民間の工事 1 2022/09/03 02:30
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
戦後焼け野原になった後、土地...
-
本家・分家・新家???
-
買った家の隣がヤクザだった
-
屋敷と邸の違いは?
-
購入した住宅の敷地内に、お稲...
-
14条地図と17条地図の違いは?...
-
借地に植えた木について
-
民地内水路の撤去について
-
私有地とは
-
戦前の地方在住の富裕層につい...
-
車庫証明申請、自認書と使用承...
-
送電線の地役権は時効取得でき...
-
なぜ外国人の土地購入規制をや...
-
一筆の一部を一時使用で貸す契...
-
借地権は、一筆の土地の一部に...
-
商業資本家と産業資本家の違い...
-
学校法人の土地売却について
-
「土地の無償返還に関する届出...
-
新しい家の庭の横がこんな感じ...
-
遺産相続
おすすめ情報