重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

どこら辺のことをいうのでしょうか?

川沿いとかも地盤がゆるいと聞いた事があります。
どうなのでしょうか?

A 回答 (6件)

基本的には、水や湿気の多い所ですね。


具体的には、田を埋め立てした所や
旧河川敷、または竹藪や笹が生い茂っている所ですね。
あとは地図を見て等高線が不均一な所は、
過去に土砂崩れを起こしていますので
気を付けてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
やはり水(川や海)など関係してるのですね。
とても、分かりやすかったです。ありがとうございます!

お礼日時:2005/08/02 06:34

 地下水位が高く、粒子の細かい砂の層が厚いところでしょう。

こういうところは液状化しやすいです(「道路橋示方書」の液状化判定でクロになりやすい)。
 粘性土層でもしっかりしまっているところはありますから、一概にはいえないです。
 平地であれば、やはり地下水位の高いところは地盤が緩い可能性はあります。ただ、地下水位は農業の時期などにより、季節で変化しますので、これだけでも判断は難しいです。

 崖地の場合、浸食によって出来たところは比較的しっかりしていますが、斜面の表面部だけ土質が違うところは崩れやすいです(というか、一度崩れた土砂が堆積している場合がある)。

 川沿いや海の近くは、確かに地下水位が高めで土砂にも細かい砂が多いので、軟弱地盤である場合が多いです。ただし、それは過去に川筋が蛇行したり、何回も氾濫を繰り返しているようなところで、浸食により川道が出来ているような所は、割と地盤が固いところがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
詳しく教えてくださり、ありがたいです。
地下水位というものも関係してるのですね。
参考になりました。

お礼日時:2005/08/02 06:37

火山灰の堆積地も緩いですね。

関東ローム層など。
埋め立て地、昔、沼だったところなどです。
基本的には粘土の層です。
上から押しても土が締まらないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
粘土の層。こんなのがあるのですね。
関東ローム層も聞いた事があります。
参考になりました!

お礼日時:2005/08/02 06:35

ゆるいの意味は色々ありますが、地盤の場合は限られます。



お家を建てました。
3年後に傾いてきました。

裏山で土砂崩れが発生しました。
お家が流されました。

地球の表面は岩盤で覆われています。
風化作用で土が出来たり、砂が出来たりしました。

土にも、砂の多い土、粘土質、その他モロモロあります。

特に砂を多く含む土は摩擦抵抗が少なく、斜面などでは崩れやすいと思いませんか?

粗い土に水分が多いときも考えられますし、地震の時液状化現象で沈下することもあります。

大きな建物、橋桁等を建てる時は、岩盤までボウリングで調査して、基礎を作ります。
この場合はゆるくっても関係有りません。

自宅近辺でのゆるい場所は区役所などが、がけ崩れなどの危険地帯を把握しています。聞いてみれば良いかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
土にもいろいろな種類があって、それも関係してるのですね。
市役所などに、聞けるチャンスがあったら聞いてみたいと思います。電話でも大丈夫かな??

お礼日時:2005/08/02 06:48

一番簡単に以前の土地の様子がわかるのは、地名でしょう。



地名は、住所変更している前の名前で調べると、だいたいの様子がわかります。

地名に、沼・川等水に関係している名前のあるところは、だいたい地盤が弱いと考えててよいかと思います。
あとは、その土地を住宅会社や住宅公団等が開発した土地であれば、昔からの土地に比べて、弱い可能性はあります。

今の住所は、関係のない名前にしている場合が多いのでわかりにくいですが、
他の方も回答しているように、昔の地図や古文書や地域の歴史を書いた本で、自分の地域がかつて、どのような土地だったのか調べる方がよいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
とても分かりやすかったです。
昔の地図など、図書館にあれば調べてみたいと尾老います。

お礼日時:2005/08/02 06:45

詳細については地質図等を見なければわかりませんが、埋立地や川の土砂が堆積してできた土地などは地盤が弱いことはよくあります。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
地質図を見たいです。機会があったら、市や図書館に行って調べたいと思います!

お礼日時:2005/08/02 06:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!