dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

24歳になる私の妹のことで悩んでいます。
半年近く前の失恋から来る鬱状態のようで、
・何をしてもつまらない、興味がない
・自分が邪魔者だと感じ悲観的
・疲労感が抜けない
・「死にたい」と口にする。
など鬱病の症状に当てはまっています。
3ヶ月くらい前、リストカットの痕を発見しました。
しかし、私たち家族は驚きと戸惑いでどのように接したらいいのか分からず、似て見ぬ振りをしてしまいました。しかし、妹は私達がリストカットの痕に気づいていることを知っていたようで、最近になって「何で痕のこと知っていて心配してくれないの?」と訴えてきました。「死にたいと」口に出す回数も増えてきました。妹のことですからもうこれ以上放っておくことはできませんし、どうにかしてあげたい、助けてあげたいと思っています。ですが、どのように対応すればいいのか?どのように接していけばいいのか分かりません。一度、病院のカウンセリングにでも受けさせたいのですがどのように病院に連れて行けばよいのか困っています。
前に、リストカットの痕を心配した友人がカウンセリングを進めたようなのですが「私は病気じゃない」といって拒んだようです。
こんな状態にまでになってしまいましたが、本人に病気のことを理解してもらって、病院へ連れて行くにはどうしたらよいでしょうか?それとも無理に病院へ連れて行かないほうがいいのでしょうか?

よいアドバイスをお願い致します。

A 回答 (9件)

リストカットすることを責めないでください。


→それほどつらいんだね、って妹さんの気持ちを尊重してあげてください。

「死にたい」といわれたとき
→そうか、それほど苦しいんだね、って妹さんの気持ちを尊重してあげてください。

ないている時
→抱きしめてあげてください。頭をなでてあげてください。


リストカットの理由は、「死にたくない」「寂しい」「私を見て」「私を大事にしてほしい」です。愛情の欠如を当人が感じた時の行為の一種です。

本人が望まないなら、ムリヤリ病院に連れて行っても、ますます拒むようになるだけです。
リストカット=病気ではありません。安心してください。
リストカットのきっかけは失恋ですが、その根本原因は生育環境と家庭の人間関係にあります。
病院に行っても、苦しいという症状を抑えてもらえるだけで、苦しい気持ちを解決してもらえるわけではありません。
何年にもわたる(もとかしたら一生かもしれません)時間をかけて、妹さん自身が心の整理をしていくしかないんです。


<一番効果的だと思われること>
妹さんの話をじっくり聞いて挙げてください。あなたの意見や感情を一切挟まずに、です。ただただ妹さんの話を肯定して、妹さんの気持ちを受け入れてあげてください。妹さん自身が「自分が認められた」「受け入れてもらえる」と感じることができたら、回復に向かっていくと思います。
ここで大変なことは、妹さんが「もういっぱい話したから、今日はもう話をやめてもいい」というまで根気よく付き合っていかなくてはいけないことです。長いときは一日いっぱいかかってしまうでしょう。
また、妹さんの行っていることを否定したり、説き伏せて自分の思うように動かしたりするようにすると逆効果になります。

インターネットでのメール相談や「いのちの電話」、「精神衛生センター相談電話」とかの活用という方法もあるよーと話の中で伝えることもよいと思います。
また、本人ではなく家族が病院を受診して相談することもできます。
病院や保健所で心を病んでいる人のグループの情報を入手することもできます。そこへ参加することからはじめてみるのもよいかもしれません。
大きな保健所なら、医師のカウンセリングをうけられるという日を設定しているところもあります。いろいろ調べてみると、病院に行かなくてもできることがたくさんありますよ^^

死にたいといっているうちはまだいいです。言葉に出せるなら、まだSOSを出している状態だから。追い詰めたり、「それならいっそのことそうすれば!」的なことをした場合は、冗談をいえない事態になります。良かれと思って何かを無理強いしないことをお勧めします。本当に危ない時は、ずっとそばにいるなどしてください。
    • good
    • 0

少し思ったことがあったので書き込みます。

こんなふうに考える人もいるんだ、という程度に流していただけると幸いです。

私は3年前から精神病を患っていて、病院に通っていたこともあります。リストカットもしていました。今は3ヶ月ほどやっていないので、パッと見分かりませんが、深く切ったところは白い傷跡が残っています。

あくまでも私の考えですが、妹さんに必要なのは、妹さんが絶対的に信頼できる(私は独りぽっちじゃないんだと思える)人だと思います。それがカウンセラーでもいいし、家族でもいいし、友達でもいい。病院は、その程度のものだと私は思っています。大切なのは、妹さんが信頼できて、妹さんが必要だと思えることだと思います。私は病院に通っていましたが、私を支えてくれ、救ってくれたのは同じ病で苦しむ友人でした。文面から、妹さんが家族に自分からリストカットしていることを話しているので、それは聞いてほしいというサインだと思います。妹さんが話を聞いてほしいと思っているのは、支えて欲しいと思っているのは、家族ではないでしょうか?必ずしも、知識があれば、カウンセリングの技術があれば助けてあげられるというわけではないと思います。心から一緒に生きていきたいとあなたが思い、妹さんがそれを信じてくれれば、大丈夫です。必ず、良くなりますよ。

私の腕の傷跡は、私が自分を傷つけた証でもあり、自分を守った証でもあります。妹さんも、そんなふうに自分を許せる日が来ますよう、願っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、とても貴重なご意見、アドバイスをいただき本当にありがとうございます。
リストカットしてしまった妹を気づいていながら、腫れ物に触れるような接し方をしてしまったことに、母も私も後悔と反省をしています。
母と話し合ったのですが、家族の間の愛情が足らなかったのではないかと反省しました。
妹は病気なのかもしれませんが、妹自らが病院を必要とするまでは無理に連れて行かないことにしました。
それよりも愛のある接し方、何でも話し合えるような環境を作っていこうということになりました。じっくり話を聞いてあげようと思っています。
妹の気持ちには波があるようですが、ここ数日はいろいろ話をしてくれる回数も増えた気がします。

皆様、本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/08/06 00:54

皆さんすばらしいアドバイスなので参考にしていただければよいと思いますが,ちょっとだけ経験から言わせてください。



病院は当たり外れが大きすぎます。無理やり連れていくのは絶対やめた方がいいです。私も妻もかつて精神科を訪れたことがありますが,何の役にも立ちませんでした。カウンセリングと言っても話を聞くだけ,薬は飲んでもさっぱり効かないし。

でも,たしかに通院でよくなる人もいます。なのでじっくり時間をかけて(全快までには絶対時間がかかると考えてください)サポートしてあげてください。
    • good
    • 0

大事なご家族が自分の身体を自ら傷つける、とてもショッキングなことだと思います。

それ以上にこの妹さんは混乱し恐怖し、怯え、絶望しているのです。
その感情は妄想かもしれません。多分妄想の部分が大きいでしょう。
でしたらこの妄想を消してあげて、妹さんをこころ安らかにしてあげる必要があります。

そういう意味で、精神科は確かに大きな助けとなります。
ANS1の人が「精神病というレッテルを貼って…」と憤慨していますが、これこそまさに精神疾患に関する差別もいいところです。誰しも精神を病むかもしれないのですから。

それと精神科は「中立的な第三者」というだけでなく「絶対的な患者の味方」という存在にもなってくれます。よいお医者さんにあたれば、の話ですが。
(この辺りの相談は地域のかかりつけのお医者様にきいてみるのも手ですし
保健所、精神保健福祉センターに相談してみるという手段もあります)

妹さんには「あなたの姿があまりにも辛そうだから、一度お医者さんに見てもらおうかと思っている。不安なら私達家族が付き添うから」と丁寧に暖かく伝えてみてはいかがですか。
私にはその自傷行為がまさに救いを求める叫びとしか思えないのです。

風邪を引いたら内科に連れて行く感覚で、精神科を訪れてみてください。
なんならまず家族だけが行って先生に相談してみるという手もありますよ。
    • good
    • 0

ご心配ですね。


困惑されるのは当然ですし、専門家の助けが必要だとのご判断もごもっともです。

けれども、ひとまず、妹さんご本人の意思を尊重してあげてください。
今のあなたは、妹さんから味方だと思われていません。
カウンセリングを勧めたら、「元気じゃないと私を受け入れてくれないのね。居なくなったほうが良いのでしょう?」と追い詰めてしまうかもしれません。
助けてあげたいというあなたやご両親のお気持ちを誤解無く伝えることはとてつもなく難しいと思います。
また、妹さんにとって、病気の可能性、心配されている(心配させている)事実は何の助けにもなりません。

#1さんがおっしゃるように、妹さんはあなたに向かってSOSを出しています。
妹さんの話をとことん聞いて、腹の底から共感してあげてください。妹さんの気持ちを問答無用で受け止めて、「敵じゃないよ、何があってもあなたの味方だよ」って教えてあげてください。
その上でカウンセリングを勧めるのなら、方法は問題にならないと思います。

受診拒否って病院でもできるんですよ。
私は無理やり精神科に連れて行かれて、カウンセリングの間中、無表情無言で通したことが二度あります。他愛ない世間話に終始するために通院した経験もあります。
「家族さえ理解してくれない悩みを、どうして赤の他人に話さなきゃいけないの? だいたい私、異常じゃないし」という発想で。

あなたはしっかりと妹さんの状態を把握されているし、文章から感じとれる以上に心を痛めていらっしゃるとお察しはするのですが…。
肝心の妹さんの心がブラックボックスになっていては、バクチのような運任せの対応しかできないと思うのです。
どうか、妹さんの声を聞いてあげてください。

(矛盾しますが、本当に危ないと感じたら、問答無用で病院に連れて行ってあげてください)
    • good
    • 0

リストカット=自殺と考えたりする人は多いですが違うことが多いですね。


自分の価値観が見つからないときに痛みと血の流れから気分を安定あせるためにしてしまう人が多いです。だから手首ではなく腕を切る人が多いんです。

病院に行けば安定剤はもらえますが最終的に退院してからは誰かが支えになってあげなければいけません。

鬱は病気ですが自分が認めない場合は多いと思います。病院に行く=放り投げるって考える人もいます。
妹さんの自覚に訴え、ゆっくり治療していくことが大事だと思います。
リストカットしてた事は本人だって悪いことだと思っているはずです。
それを否定したら結局、妹さんのことを分かってあげてないだけでは?
あくまで精神科や心療内科では薬とカウンセリングを併用した考え方を本人に
アドバイスするだけです。癒しはその人の周りの人が愛情をもって理解してあげることが一番です。

妹さんの話を受け止め、否定せず、自分たちの考えをちゃんと伝えることが大事です。
まず自分たちの気持ちを妹さんに伝えましょうよ。

「リストカットの後はずっと前から気づいていた。」<-家族として気にしていた事を伝えましょう。
「本当に心配だったんだけど、見たときはショックでどうしていいかわからずに声がかけられなかった。ごめんなさい」<-この部分は謝るべきですね。
「私もどうしていいか分からなくて調べたり、相談したらストレスやショックから立ち直れない人がそこから鬱になっちゃうこともあるらしい。心療内科や精神科で相談を受けてくれるみたいだけどイヤじゃなかったら行こうか?」<-決して病気だから無理やりってことは始めは考えさせないようにした方がいいですね。
「迷惑だとは思っていない。困ったときはいつでも相談して欲しい」<-手を煩わせていることで自分に対して悪意や価値観をなくす人もいるので壁は取り払うようにフォローしたほうが良いですね。

こういったやり取りから自分に対しての自信をつけてあげることや考え方をポジティブにしてあげることが重要です。

私が3ヶ月前に知り合ったリストカットを繰り返して10年近く精神科に通っていた人はやっと、この1ヶ月リストカットをしなくなり精神科から貰ってくる薬をあまり飲まなくても良くなってきました。

接し方は人それぞれですけど基本は、まずその人のことを大事に思うことです。世間の目とか自分のことしか考えないでの発言や行動は逆効果になりますので気をつけてください。
    • good
    • 1

質問者様の妹さんと私の状況(通院前)が似ているので参考までに・・・



結論の前に類似点を申し上げます
・何をしてもつまらない、興味がない
・自分が邪魔者だと感じ悲観的
・疲労感が抜けない
・「死にたい」と口にする
については全て当てはまります
リストカットの経験もあります
年齢も今25、鬱になりだしたのが22~23なので似ています

違う点は
私が男性であること
原因が失恋ではなく仕事であること
私は1人暮らしだったため自ら病院へ行った(現在も通っている)

ですが、うつは女性に人間関係が原因の人が多く、男性は仕事が原因の人が多い(らしい)ので典型的なうつだと思います。

>私たち家族は驚きと戸惑いでどのように接したらいいのか分からず、似て見ぬ振りをしてしまいました。
日本はメンタルヘルスへの認識が低いため、よくあることですが、今回相談されたのは良いタイミングだったと思います。

前置きが長くなりましたが、単刀直入に言うと、どんな手段でも病院に行くべきです。

病院は精神科ならどこでもいいです。うつのときは、おっとうになりやすいので通いやすい(近い)所が良いでしょう。
ただ、近すぎて、近所の人に知られたくないなどの理由があれば、本人に任せます。
強い薬を処方されることもありますので、車でないと通えない所は避けた方が良いと思います。(うつ病は不眠症を伴っていることも多く、睡眠薬が処方されることもあります。睡眠薬飲んで車運転するのが危険なのは分かりますよね?)
    • good
    • 0

こんにちわ


無理やり連れて行けばいいと思います。
何言ってんだ!って思われるかもしれませんけど…(笑
無理やり連れて行って「こんなに心配してるんだ!何もないならないでいいから、何もないという結果で安心させてくれ!」のように訴えてみてはいかがでしょうか?
何もなければ妹さんも家族の方も安心なさるだろうし、妹さんの精神状態も落ち着くと思います。

何らかの結果あれば「こころの病気」を理解するいいきっかけになるとおもいます。
病院は精神科…かなぁ、と私は思います。
この文字が行きにくくなるとは思いますが。

参考URLは私が最近見つけたもので、結構読みながら納得しました。

>>何で痕のこと知っていて心配してくれないの?
と、仰っているのであれば、心配して欲しいと訴えてるご様子なので
妹さんの力になってあげれるのは今はきっと家族の方だと思います

参考URL:http://boat.zero.ad.jp/floyd/ken/kouutsu/top.htm
    • good
    • 0

仮にも自分の家族でしょ?自分達は腫れ物に触るように見てみないふりをして、病院で何とかしてもらいましょう、って愛情のかけらもないじゃない。

自分達は何にもしないで「妹は精神病です。」ってレッテルを貼ろうとしている。その後の妹の人生考えてる?問題は「リストカット=異常」ではなくて、なぜ妹はそうしなきゃいけなかったのか?そこまで追いつめたのは失恋だけ?「何で心配してくれないの?」ってSOSのサイン出しているじゃない。病院は気休めだけで何もできません。家族の愛情に勝る薬はありませんから。逃げないで妹さんと向き合って助けてあげて。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!