
4ヶ月の息子ですが、手術後の点滴漏れで両足のくるぶし辺りが壊死してしまいました。
約2センチ四方、えぐれて白くなっています。
これまでもずっと点滴が必要だったため血管が弱くなっていて、ルートを取るのが大変とは聞いていました。
手術後、点滴は足が見えないほどテープが巻いてあり少し気になりましたが、そういうものなのだろうと思いました。
手術から十日後、担当の医師から、点滴漏れで一部壊死していて、治療に時間がかかる事、跡が残るかもしれない事を聞かされました。
「今まで栄養が少なかったのでそうなりやすかった」とも言われました。
治療はまず壊死した部分を取り除く必要があるそうで、腫れていて触るだけでも痛がる足を押さえつけ、傷の中を何度もピンセットでつまんではがしていました。
点滴漏れだけでも痛いのに、壊死するまで放っておかれて、その上こんな苦痛。
全身で抵抗して声が出なくなるほど泣き叫ぶ息子を見ていると、処置の度に涙が出ます。
もう手術や検査で辛い思いをさせなくてすむと思っていたのに。これ以上痛い思いをさせたくないのに。
どうしてこうなったのか、こんな事があっていいのか、悔しくて許せない気持ちで一杯です。
原因は壊死しやすい状態だったという事だけなのでしょうか。栄養不足は手術前からわかっていて、手術の傷が治りづらい可能性があるとの説明も受けました。
点滴が漏れたら重傷になりやすい事を予測して対応できなかったのか、もっと早く発見していればここまでひどくならなかったのでは。
毎日、色々な思いと、息子の泣き叫ぶ姿が頭から離れません。本当に納得がいきませんし、この怒りをどこにぶつけてよいかもわからず、本当に苦しいです。
同じような経験をされた方や医療関係の方からお話をお聞きしたいと思い、思い切って投稿させて頂きました。わかり辛い文章ですが、よろしくお願い致します。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
医師です。
点滴漏れのところがそのようになったということはお母様の立場からみるととても心配だと思います。
たしかに、点滴漏れを早く発見していれば、という疑問はもって当然だと思います。
ただ、これが医療側のミスであるのか、ということは判断が難しいです。
その理由としては、
(1)点滴は病気の治療に必要な処置であること
(2)血管が細く、一度点滴を抜いたら再度挿入することが難しいこと。また、子供が点滴を嫌がるため、なるべく入れなおしをしないようにしたいこと。このため、点滴をぐるぐる巻きにすることになります。大人に使う透明のシートでの固定では点滴ルートを守るのは難しいです。
(3)栄養状態が悪いことから、普通の漏れでも、傷が治りにくいこと。
たぶん、小児科の医師も患児にとても申し訳ない気持ちでいっぱいだと思います。なぜなら、小児科の医師は子供が好きでなんとか子供を助けたいと思って働いているからです。(小児科医の仕事って労働条件悪く、そのような医師しか続けていくことができないのです)。
つらいお気持ちは判ります。子供の泣き叫ぶ声を聞くなんて。
しかし、予想外のこと、防ぎようのないこともあります。今回のことはこれに当たるのではないかと思います。
もし、どうしても納得できないというのなら、他の病院の信頼できる小児科の医師や小児病棟で働く看護師の意見を聞かれると良いと思います。
No.3
- 回答日時:
#1です。
>これまでもずっと点滴が必要だったため血管が弱くなっていて、ルートを取るのが大変とは聞いていました。
手術後、点滴は足が見えないほどテープが巻いてあり少し気になりましたが、そういうものなのだろうと思いました。
大人なら痛みを訴えることもできますが、乳児だとそうも行きませんよね。
当然静かにしていられるわけもなく、手足を動かしますので点滴漏れもしやすくなります。それでなくても血管が弱くなっているということですよね。
医師もそうですが、看護師さんが一日に何度も点滴を確認する必要が当然あります。そうしていれば点滴漏れは確認できたかと。
壊死まですると立派な医療事故ですね。過去にも事例がありますので載せておきます。
2002年12月13日 秋田市立秋田総合病院で点滴漏れと管の取り忘れ
秋田市の市立秋田総合病院で、点滴漏れのため乳児の右足の一部を壊死させたり、治療に使った管を患者から取り忘れ、約11年間そのままになっていた2件の医療ミスがあった。
http://www.dokkyomed.ac.jp/dep-k/cli-lab/iryouji …
点滴に関する事故は非常に多く、だからこそ日常的に注意しなければ防ぐことはできません。
一日も早い回復を祈ります。
http://www.shikaiin.com/tisiki/jiko.htm
No.2
- 回答日時:
親である訳ですから、我が子を思う気持ち理解は出来ます。
ただ、私も点滴の経験があるのですが、大人でもちょっと動いただけでも、点滴漏れするケースが在ります。
まして、小さいお子さんのようですし、無意識に動いて漏れた可能性が在るかも知れませんね。
たとえ問題視するにせよ、点滴の初期段階での確認や途中経過などを病院側から聞いてはどうでしょうか?
それから行動を起こされても、良いかと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
これはひどいですね。
医療事故なのかミスなのかわかりませんが、写真など証拠となるものをたくさん集めて医療に詳しい弁護士さんと相談してみてはどうでしょうか。
これで病院側の対応が何もなければひどすぎますよね。
点滴が難しいことが予想されれば、あらかじめ切開して静脈を出すなど対応はあったと思うのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子供の病気 医療ミス?による見舞金や慰謝料請求について 4 2023/06/30 16:22
- がん・心臓病・脳卒中 乳がん治療の副作用で不安です。 2 2023/05/22 22:16
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 乳がん治療方法の急遽変更と患者の戸惑い。 1 2023/05/31 08:29
- 猫 妊娠初期 猫のお世話について 多頭飼いしています。 元々主人が飼っていた猫が4匹と 後から私が出会っ 3 2023/02/04 21:01
- 猫 全抜歯で亡くなりました。9歳の女の子 1 2022/11/20 00:54
- その他(病気・怪我・症状) 急性期医療病院から療養型病院への移転の悩みについて(長文です) 1 2023/03/08 21:18
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 母が重度の急性膵炎でICU 1 2023/03/12 10:53
- その他(病気・怪我・症状) ふくらはぎについてです。 先日まで約2カ月、左足にバイ菌が入り、パンパンに腫れてそれを抜くための点滴 2 2023/04/12 13:24
- 子供の病気 美容点滴をしたら血管炎かと思いきや、帯状疱疹になりました。 クリニックを訴えたいのですが、とある人に 3 2022/09/10 02:11
- 会社・職場 椎間板ヘルニアと職場のことで悩んでいます。 2 2022/10/04 09:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
助けて下さい
-
病気による、退職
-
左手親指の腱切断、手術後動か...
-
喘息の検査結果ではないが喘息...
-
家の中で起こるキーン音について
-
看護婦は抜いてくれるのか
-
車のドアの開閉で耳が圧迫され...
-
あくびをした後、耳から息が漏...
-
お恥ずかしい話なのですが、彼...
-
後期高齢者の入院費について
-
耳の奥ガサゴソ
-
親が、多発性骨髄腫で、 自家末...
-
お灸の火傷の痕について
-
私の父なんですが、足がだいぶ...
-
トランプ狙撃は『しじみ習慣』...
-
アルコール依存性です。ガンマG...
-
コンサート後の耳鳴り コンサ...
-
生活保護者の受けられる高額医...
-
入院で必要な『洗面用具』とは...
-
片耳がおかしいです
おすすめ情報