
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
うちのパソコンに入っているフォント
の教科書体では「とめ」になっています。
この「歌」という漢字は
2年生で学習する漢字なので
下のサイトで確かめてみてください。
今年度教科書が改訂になり
国語の指導書の新出漢字の
ところには
このご質問のような
「許容範囲」についてけっこう詳しく
書かれています。
もともと書写の毛筆で書く場合は
「木」の2画めをはねたり
「美」の最後の画をとめたり
することがゆるされています。
筆の動きや線の流れや
同じ動きを避けるための
工夫にもつながるそうです。
これを「許容」といいますが
「歌」の字をえんぴつで書くときは、やはり普通通り
教科書体を手本にする方がいいでしょう。
特に3年生ぐらいまでは許容範囲を教える方が
子ども達は混乱すると思います。
4年生ぐらいになれば、毛筆で漢字を書きますし
実際に書写では「許容」のことを
学習しますので、それ以降で良いと思います。
蛇足ですが、
「歌」や「欠」の「あくび」は
よく見ると
「人」と違います。
このフォントではなく
教科書体で確認してみてください。
最後の画、はらいの起筆(入り始め)の部分が
微妙に違います。
また「旅」も8画めつい「はね」てしまいますが
こちらの方が許容で、本来は「とめ」です。
わからない字や自信がない字は、すぐ調べる必要が
あります。
本当に漢字は難しいものですね。
大人(とくに教育に関わる人なら)でも辞典で
調べることが大事ですね。
中国人でもわからない漢字はあるし
辞典で調べることはよくあるそうです。
大人になっても学び続けなければならない
なんて、漢字はとても奥が深いですねえ。
参考URL:http://www.geocities.jp/ki07ji/index.html

No.7
- 回答日時:
小学校における漢字の指導については「学年別漢字配当表に示す漢字の字体を標準とすること」と学習指導要領に定められています。
手元に最新の指導要領がないのですが、「歌」の第五画目はとめられています。
ちょっと小さめの字なので、教育出版発行の小学校2年国語教科書で確認しましたが、十画目ははっきりはねていますが、五画目はとめてあります。
「漢字指導の手引き」には、漢字の許容字体、筆順などが書かれているので手元に置いておくと便利ですよ。
参考URL:http://www.kyoiku-shuppan.co.jp/books/4-316-8010 …
No.6
- 回答日時:
どちらでも正しいのですが、教育に関する局面では、「教科書体」をよりどころにするのが妥当だと思います。
漢和辞典の親文字や一般の書籍・雑誌に使われる明朝体とは、デザインに差があります。
言偏の第一画、女偏の第二画、シンニョウの第二画などがその例です。
結論は、質問されたら「止め」と答えるのがいいでしょう。
ただし、はねても間違いではないということも、付け加えてください。
No.4
- 回答日時:
こんど書道の専門家にたずねてみますが、とりあえずこの当用漢字字体表を見ると、はねているようです。
ただし昭和24年のものです。200%ぐらいに拡大なさってみてください。そういえば「木」の真ん中の棒も、戦前は、はねるよう指導していたそうですね。ですので現在でも「木」をはねても誤りではないそうです。
参考URL:http://64.233.167.104/search?q=cache:YQfxHzJPdjA …
No.3
- 回答日時:
鉛筆やボールペンでの手書きは、「とめ」でしょう。
毛筆は決まりがあるのか知りません。どちらも正解と言っていいと思いますが、子供たちに質問されたら「とめ」だと教えてあげてください。
>旺文社や学研の漢字の書き方の本を見ると、とめています。
書き方の本ですから、これに従って問題はないはずです。
小学生用の漢字ドリルに、「なぞり書き」を前提とした半透明な文字があるのをご存知でしょう。私もあなたもなぞったはずです。それらは私が知る限り「とめ」です。
「北」という漢字だって手書きの場合とパソコンの文字は違うじゃないですか。小学校では、No.1さんご紹介のサイトの検索結果と同じ書き方を教えています。
同じようなことではないでしょうか。
なぜ手書きとパソコンなどの印刷文字で違ってくるのかは知りません。すみません。
教えるときには「とめ」で間違いないです。
No.2
- 回答日時:
楷書なら止めるのが正解じゃないでしょうか?
でも、筆の流れからいくと、行書などははねるのかも?
手書きの流れから行けば、次の横の棒につながる縦線ですから、はねても良し、
止めても良しで、決まりは無いのかも???
ただフォントはデザインされたものですから、字によって様々です。
書道家の字をフォントにしているものもありますから、人によって字の書き方も変わるでしょうし、
これまた様々です。
またフォントは、手書きの字とは画数も違う事しばしばです。
私の知ってる中では、「麗」の字は漢和辞典等では「鹿」の字の下を「ヒヒ」と数えて19画ですが、
フォントで見ると「鹿」のまま「比」となっていて20画に数えられます。
(これを利用して姓名の画数占いで、良い方に取っています)
「どちらでも良い」じゃ、ダメなのでしょうか?
片方に決めるのが良い答えであるとは限らないかと...。
No.1
- 回答日時:
早速の回答ありがとうございます。こんなサイトもあるんですね。でも、歌を検索したら、サイトの左にかいてある字ははねているのに、書き順をかいている方はとめているのはなぜ?と、やっぱり思ってしまいました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
「~していただきまして、あり...
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
今週以降とは、今週は含みますか?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
トイレの「流す」ボタンは「大...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
魚へんの下の点々が大
-
宛名の漢字が分からない場合、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「基」と「元」の使い方
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
おすすめ情報