dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20数年間、会社員として勤め、厚生年金を納めていました。

その後、主婦になり、20数年、国民年金を納めてきました。

今、64歳で、厚生年金を受けとっています。
来年から国民年金も受け取るつもりです。

その場合、
(1)20数年払った分の国民年金を受け取れる。
(2)厚生年金を払いつづけた分の、要するに40数年分の「国民年金」を受け取れる。

という2つの話を聞いたことがあります。

実際どっちなんでしょう?

詳しいことをご存知の方は教えてください。

A 回答 (3件)

今受け取っている厚生年金(特別支給の老齢厚生年金)は報酬比例部分で基礎部分(国民年金分)より多く払った分です。


65歳になりますと基礎部分(国民年金分)が受け取れるようになります。
あなたの場合、国民年金を40年支払っていますので満額支給となりますので現状より約80万円プラスして支給されるようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mitankokoさん:

詳しい回答をありがとうございました。
早速、母に伝えました。

あしがとうございました♪

お礼日時:2005/08/05 10:49

厚生年金加入期間は国民年金の加入期間でもあるので、国民年金の加入期間に加算されます。


合わせて40年ありますので国民年金は満額(80万弱と思います。)受け取れます。
その上で、厚生年金の加入期間分の厚生年金が上乗せ支給されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gyoumu-tanntoさん:

早速のお答えありがとうございます。
厚生年金加入期間=国民年金加入期間なんですね。

あちがとうございました。

お礼日時:2005/08/05 10:50

>(2)厚生年金を払いつづけた分の、要するに40数年分の「国民年金」を受け取れる。



です。

掛けた年数の合計でいただけるとテレビで見た事が有ります。

詳しくは、社会保険庁に確認してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

synmaruさん:

早速のご回答ありがとうございます。
私の母もテレビで見たそうです。
取り敢えず詳しいことは社会保険事務所に聞いてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/05 10:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す