
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「である」を敢えてですます体にするのなら、
「であり・ます」になると思います。
そもそも「です」自体がこの「であり・ます」を
略したものと言われていますので、
「であるの・です」に違和感が生じるのも、
「である」にさらに意味の重なる「です」を
重ねたことに因るのではないでしょうか。
実はこの文章は、訳した文章です。ですから、日本語の表現に違和感を出してしまっているのは、私の責任なのですが。。
「であるのです。」としたのは、少しこの文章を強調したかったからなのですが、難しいですね。この表現は避けるように努力してみます。

No.7
- 回答日時:
こんにちは。
No.5のafter_8です。
例文1は外国語の訳で、全文は
「そのワインの多様性とオリジナリティーはワイン愛好家達を常々大きな喜びに包ませているのです。」
なのですね?
「ワインの多様性とオリジナリティ」が、「大きな喜び」に、ワイン愛好家たちを包ませている(常に)ということなのでしょうか。
私は人に訳文指南できるような能力はありませんが、もし、自分だったら、と考えてみると、
●そのワインの多様性とオリジナリティーは、ワイン愛好家達を常に大きな喜びで包んでいるのです!
ぐらいにするでしょうか、、、。
原文が分からないので何とも言えませんが、包むを「抱擁」とかにできるなら、
●そのワインの多様性とオリジナリティーは、ワイン愛好家達を常に大きな喜びで抱擁しているのです!
とか。やっぱり変かな。
英欧文の日本語化は難しいですね。

No.5
- 回答日時:
例文1は、文全体の表現の仕方というか、「てにをは」が日本語的ではない感じがします。
例文2「であるのです」は「ですます調」だと私も思いましたが、重複した感じがしてスムーズではありませんね。。。
>例文1「彼らを大きな喜びに包ませているのです。」
例文の前がどうなっているのか分からないので伝えたいことが不明瞭ですが、
(誰が何に彼らを包ませているのか?)
・彼らを大きな喜びに包み込んでいるのです。
とかだととうでしょうか。表現したいこととはちょっと意味合いが違ってしまいますか?
>例文2「その表情の豊かさと個性を前面に押し出そうと努め発展させてきた結果であるのです。」
私なら、
「その表情の豊かさと個性を前面に押し出そうと努め、発展させてきた結果なのです。」
とします。
この回答への補足
例文1は、ややこしくさせてしまいました。すみません。
この二つは、外国語を訳した文章です。
1番目は、文章自体を省略して掲載しました。
全文を書くと、「そのワインの多様性とオリジナリティーはワイン愛好家達を常々大きな喜びに包ませているのです。と、最後に(!)を入れたい気持ちから(文章を強調して印象付けたい)、こう表現したのです。
例文2は修正された通りでとても良いと思いました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
誰かを使役すれば、「包ませる」ことができますが、文脈から判断すると無生物主語ですので、例文1は不思議な感じの文章だとおもいます。
一応書いてみます。
1-1 喜びに包ませます
1-2 喜びに包ませています
1-3 喜びに包ませる
1-4 喜びに包ませている
2-1 結果です
2-2 結果である
回答ありがとうございます。
例文1は、大変失礼しました。2つの文章ともに外国語から訳した文章です。どちらも、強調したいという思いから、変な文章を作ってしまったというべきでしょうか?
例文1の全文は、「そのワインの多様性とオリジナリティーはワイン愛好家達を常々大きな喜びに包ませているのです。」です。「包ませています」は、大変きれいにまとまりますが、ややパンチにかけるのと思うのは私だけでしょうか。

No.3
- 回答日時:
包ませています。
結果です。
包ませている。結果である。が、である調です。
これら、さいごの、る、あるの部分を、ますに変えると、ですます調になります。
そのほか、文章作成に関して言うと、
・「ので」が入ると文章はまわりくどくなります。
・「である」は伝聞以外で使うときは、偉そうな物言いになるので、できるだけ避けたほうが良い表現です。
この回答への補足
回答ありがとうございます。例文1は、「包ませています」ですね。全くその通りだと思います。
ただ、例文2ですが、結果です。とするのは、どうも文章がしまらない感じを受けます。私は、「これは、こういう結果なのです!!」と、強調したいがために「であるのです」と書いたのですが、「結果なのです」が今のところベストだと思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 大学一年生です レポートについて質問します レポートを制作しているのですが 教科書から全てを引用した 1 2023/06/02 03:21
- 会社・職場 堅い話し方ってどう思いますか?? バイト先での連絡のLINEの文章が堅苦しいと指摘されます。私自身、 4 2022/04/06 12:21
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) SNSに関する似たような質問で申し訳ございません 5 2023/03/12 12:52
- 会計ソフト・業務用ソフト エクセルの文章の修正法について 3 2023/06/23 10:03
- 学校 生徒会の立候補ポスターに 一人一人の個性が出せる学校を目指します と書こうと思っているのですが、文章 5 2022/11/14 00:19
- 大学院 論文校正についてです。 先日編集部の方から校正刷りが届きました。 編集部からの誤字などの指摘をなおし 4 2022/12/25 13:38
- 一眼レフカメラ 表現方法 2 2022/11/16 17:57
- 日本語 最近、友達に 「お前、国語力低いね」と言われました。 そのきっかけは 自身のブログにて 「例えば〜」 4 2022/07/04 06:38
- その他(ニュース・社会制度・災害) 日本学術会議「性差研究に基づく科学技術・イノベーションの推進」で 1 2022/11/20 18:24
- Word(ワード) リブレオフィスで一文字空けられません。 1 2023/07/06 22:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「感じる」と「感じられる」の差
-
作文
-
日本語の使い方(というもの、...
-
私個人て日本語として変ですか?
-
「次々と」と「次々に」の区別は?
-
「誰でも」と「誰もが」の区別...
-
[し]をである調で使えますか? ...
-
日本語 ~しておかないと の意味
-
「私の大切なもの」という題で作...
-
「を通じて」と「を通して」の...
-
中学校生徒会長の就任挨拶の例文
-
数学で、「①より」の‘’より‘’と...
-
「約」の反対語って
-
というのも・・・からである。
-
「ことから」と「ところから」...
-
关于 对于 至于 の違い
-
典刑は夙昔に在り、とはどうい...
-
「であるのです。」を、である...
-
「からして」、「からすると」...
-
日本語について 一概に~ない ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
卒業研究のお礼状の書き方
-
作文
-
「感じる」と「感じられる」の差
-
「を通じて」と「を通して」の...
-
「次々と」と「次々に」の区別は?
-
私個人て日本語として変ですか?
-
日本語 ~しておかないと の意味
-
日本語の使い方(というもの、...
-
「誰でも」と「誰もが」の区別...
-
「私の大切なもの」という題で作...
-
[し]をである調で使えますか? ...
-
感謝をこめてを英語で
-
「自分で」と「自ら」の違い
-
2つの予定が重なる時の言い方
-
「踏ん張る」と「頑張る」の違...
-
「からして」、「からすると」...
-
日本語の質問_「そうにありませ...
-
「ことから」と「ところから」...
-
「なった」「なっていった」の違い
-
빨리と빨라の違いを教えてくだ...
おすすめ情報