重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

思いっきり、過去に同じ質問があります。
でも、それに飽き足らず少しでも多くのことを
知りたいので、あえて質問いたします
(過去の質問と回答が不満だというわけでは
ありません)。
なんでも結構ですのでよろしくお願いします!!

過去の質問のアドレスは以下のとおりです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=668032& …

A 回答 (11件中11~11件)

こんばんわ!



私、留学していていつも言われていたのが
語学のセンスがいいといわれていました。

というのが(長くなりますっよー)
小学生の時「BEATLES」を初めて聞きはまってしまったんですが
修学旅行の時、バスの中で教えてくれた友達と一緒に歌ったんです。
「Twist and Shout」だったかな。

そしたらやっぱ発音が大事なんだなぁって思って
それ以来、ジョン・レノンと同じように歌う為に必至で
練習しました。その甲斐あって、発音はBritishでもAmericanでも
どちらも出来るようになりました。また留学先は世界中の学生が着ていたのですが「Oni-COMはスペイン語でもフランス語でも発音、現地人とかわらないな」と言われてました。真似をして声を出すというのが癖付いていたのでしょう。だからこういう部分をセンス(努力では身につけられないもの)っていうんでしょうね。

ちなみに歌はめちゃめちゃ音痴ですよ(笑)
だから歌のセンスはまったくありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
うん、音感はかならず来る、はずせない要素だと
思っていました。たぶん、音楽で用いられる
音感っていう語とは違っているんでしょうけど。
耳にした言葉をそのまま忠実に再生できる
能力のことなのかな? 「(多少違って
いようとも)臆面なく発音してみる」ということも
大事だと思います。いや、これは能力よりも
性格の問題なのかも・・・。

お礼日時:2005/08/06 17:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!