
真夏になって日ざしが強くなりましたが、
先日、気が付いてみると、100円ショップでほんの去年新品購入したばかりのCD用収納ケースが、もう黄色くなっていました。
大体昔のプラスチックだと十年ぐらいして黄色くなるので、そろそろ寿命でもしかたないかな、と納得していましたが、どうも最近のプラスチックは黄色くなるのが早いような気がして疑問に思いました。
そこで初心に帰って横変の仕組みを教えていただければ嬉しいな、と思いました。
黄色くなったプラスチック、というのは、いったいどんな変化が発生しているんでしょうか?
黄色くなったからといってもすぐに壊れてしまうようなことも実用上ではないので、好奇心をそそられます。
はずかしながら夏休みオトナ相談室でどうぞ宜しくお願いします^^;
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ものはやや白濁した無色透明のプラスチックでしょうか?
(不透明の白、とかだと、顔料に話が飛びますので・・・)
上記の前提通りだとすると、恐らくポリプロピレン(PP)ではないかと思います。
だとすると、一番考えられるのは、樹脂用の酸化防止剤ではないでしょうか。
(No.2の方がお答えの通り、酸素と光は樹脂劣化の大きな要因ですので、その作用から樹脂本体を守るために添加されます)
フェノール系(ヒドロキノン系を含む)の酸化防止剤は、光で励起した一重項酸素(活性酸素)などとの反応でフリーラジカル(遊離基)を発生するのですが、確かこれが淡黄色~淡桃色に発色したように思います。
また、このラジカルが他の酸化防止剤の分子と反応することで共役系がのびた化合物になって、黄色になる(元々持っていた紫外線領域の吸収帯が長波側にシフトし、青色光領域に吸収を持つようになる)可能性もあります。
・・・と、小難しい話をしてしまいましたが、要は「樹脂の代わりに活性酸素と戦ってくれたものたちの残骸」が、ああして黄色くなっている、ということです。
ホラ、ばい菌と戦った白血球の死骸は黄色い膿になりますけど、あれと同じですね(違)
参考URL:http://www.scas.co.jp/analysis/pdf/tn098.pdf
>上記の前提通りだとすると、恐らくポリプロピレン(PP)ではないかと思います。
あ、そうですそうです!
今、手元でひっくり返してみたら、やはりポリプロピレンと材質明示がしてありました!
>光で励起した一重項酸素(活性酸素)などとの反応で
巷の常識論でよく、日光に当ると紫外線でやられてしまうと聞きますが、活性酸素が励起する一因もあるんですねえ!
>また、このラジカルが他の酸化防止剤の分子と反応することで
高分子化合物では色んな連鎖反応が起きている可能性を念頭におくべし、というわけですね。
>黄色い膿になりますけど、あれと同じですね(違)
いやあこの猛暑で湿疹が体中化膿してしまい連日痛みとかゆみで気が狂いそうなんですが、実に身を持って理解出来ました!!
どうもありがとうございました!!!

No.2
- 回答日時:
プラスチックの種類によって、劣化の速度や黄変の程度は異なるでしょうが、原因としては光と空気中の酸素だと思います。
光によって、ポリマーの結合(おそらくはC-H結合)が切断され、その変わりにC-O結合が形成されることが引き金になるのだと思います。
それに引き続いて、C=C二重結合ができたり、さらにはC-C結合の切断が起こり、No.1のご回答にもありますような低分子化が起こったり、劣化が起こったりするのだと思います。ポリマーの中に酸素が入り込んでしまうようなことも起こるかもしれません。
ただ、色の劣化については想像がつきません。No.1のご回答のようなものかもしれませんし、もっと別の要因かもしれません。言い訳をしますと、有機化合物の色というのは結構やっかいで、極めて微量で正体不明の化合物が原因で着色することもあり、その構造を知るのが困難であることもよくあります。今回に関しても、ポリマー自体によるものなのか、着色剤によるものなのか、はたまたポリマー中の微量の添加物や不純物によるものかもわかりませんし、難しい問題だと思います。
なお、上で述べましたことは、小生の想像によるものであり、確認できているわけではありませんのでご承知おき下さい。
>ポリマーの結合(おそらくはC-H結合)が切断され、その変わりにC-O結合が形成され
なるほど、ひとくちにプラスチックの劣化といっても、そういう組成の変化も起きているんですね!
>有機化合物の色というのは結構やっかいで
なるほどそうなんですねえ。
素人目にも、「高分子」などという単語を聞くだけで何だか得体の知れない複雑さを感じてしまいます^^
とても勉強になりました。
どうもありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
黄色くなる原因は樹脂の種類によるかもしれませんが、恐らくポリマーの中に2重結合が連続していくつか発生すると、黄色くなるのではないでしょうか。
黄色くなると、だいたい分子量が低下していて、機械的な特性も劣化しています。樹脂の中に紫外線吸収剤すると、劣化は少なくなるのですが、コストアップになるので、添加しないことも多いようです。なんと分子量が減ってしまってるんですねえ。
>コストアップになるので、添加しないことも多いようです。
なるほど100円ショップの品物で顕著に感じたのは多分このためですね!
どうもありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター 暑いので、収納から扇風機を出して来ると、白だったプラスチックが、若干黄色く変色していました。 色の変 5 2023/08/19 08:11
- 一戸建て 今度建てる家の画像の矢印の部分(キッチンの笠木)を白色にしようと思うのですが 笠木の白色って、年数経 4 2022/10/29 23:32
- 野球 阪神ヤクルト戦の甲子園ビジター席での服装について 2 2022/07/12 20:27
- 眼・耳鼻咽喉の病気 白目の黄ばみ、くすみが消える事はあるのでしょうか? 1 2022/10/02 16:18
- 一戸建て 赤線と黄色線どちらに間仕切りカーテン設置するほうが色々と使い勝手良いと思いますか? 今建ててる家が、 7 2022/12/14 14:02
- 鳥類 卵の黄身の濃さは 生産者の加工により 変える事が出来ますか? 以前から購入している、生産者様が販売し 3 2022/03/26 11:21
- ガーデニング・家庭菜園 胡蝶蘭に詳しい方 4 2022/06/05 23:44
- ガーデニング・家庭菜園 クロトンの色味について 3 2022/09/12 21:16
- 婦人科の病気・生理 今日おりものが黄緑ぽかったです。おりものシートをつけ忘れで、パンツに着いていたのがねっとりしていてゼ 2 2022/05/10 00:43
- ガーデニング・家庭菜園 黄色のバラはすぐに色あせる? 2 2022/04/17 21:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「一体成形」と「一体成型」と...
-
劣化しないセロハンテープのよ...
-
接着剤の持ちについて こんにち...
-
プラスチック・発泡スチロール...
-
したがって を段落の最初にもっ...
-
食用の酢の容器に関する質問です。
-
高分子について
-
ABSとASの違いは?
-
型取りした石こうについて
-
成形機掃除のアサクリンについて
-
ABS樹脂に鉱物油が付着しクラッ...
-
ポリエチレン・ナイロンが溶け...
-
ペットボトルの蓋と本体を各々...
-
ボルトの締め付けトルクに耐え...
-
アルトリコーダーが分割できな...
-
ペットボトルに接着剤は使えま...
-
ABS樹脂を燃やしてしまいました
-
ガラス転移 Tg
-
理科室の床の掃除で効果的なもの
-
塩化ビニール板(エンビ板)の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
劣化しないセロハンテープのよ...
-
ボルトの締め付けトルクに耐え...
-
ポリエチレン・ナイロンが溶け...
-
「一体成形」と「一体成型」と...
-
接着剤の持ちについて こんにち...
-
ポリエチレンタンクの補修
-
クリアファイルと紙を接着した...
-
食用の酢の容器に関する質問です。
-
アルトリコーダーが分割できな...
-
プラスチック・発泡スチロール...
-
プラスチックにつけたらダメな...
-
ビニール?ビニル?
-
ABSとASの違いは?
-
溶けたプラスチックを人が食べ...
-
黄変したプラスチックの中では...
-
ポリエチレンはプラスチック?
-
樹脂白化の原因。傷か、結晶化か。
-
はんだの代わりになる接着剤の有無
-
したがって を段落の最初にもっ...
-
ABS樹脂に鉱物油が付着しクラッ...
おすすめ情報