
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
> 『繋いだ直後のコンデンサー上の電荷は0と考える』
> とあります。
> これは、
> 『繋いだ直後にはコンデンサーを除いて、銅線で繋いだ状態と同じ』と考えて良> いのでしょうか。
結論的には合っていますが、もしかしたら誤解されているかもしれませんので・・
つないだ直後は、まだコンデンサーに電荷が流れ込
んでいないので、最初カラならばコンデンサーの電荷
Q=0です。Q=CVより電圧V=0です。
ということは、コンデンサーと並列につながれてい
る抵抗の電圧も0なので、その抵抗に流れる電流も0
です。
また、もう1つの(直列につながれている)抵抗の
電圧は、電池の電圧と同じです。
コンデンサーの入試問題で良くあるパターンですね。
なるほど、すっきりしました。
ということは、最初にコンデンサーに電荷が
あるときには、通電直後には
その分の電圧降下 V=Q/C が並列の抵抗にかかり、
E(電池の起電力)-vがのこりの抵抗にかかるということ
ですね。
考え方が判りました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
No.4のymmasayanです。
ミスがありました。
充分時間がたった「過渡状態」だけでなく⇒「定常状態」
失礼しました。
ついでといってはなんですが、
> 最初にコンデンサーに電荷があるときには、通電直後にはその分の電圧降下 V=Q/C が並列の抵抗にかかり、E(電池の起電力)-vがのこりの抵抗にかかるということですね。
まさにその通りです。(あくまでも一瞬の話ですが)
No.4
- 回答日時:
> 『繋いだ直後のコンデンサー上の電荷は0と考える』とあります。
これは、『繋いだ直後にはコンデンサーを除いて、銅線で繋いだ状態と同じ』と考えて良いのでしょうか。
全くその通りで結構です。
なぜ、そのように注釈が書いてあるかというと、充分時間がたった過渡状態だけでなく、接続した瞬間の過渡電流も答えさせようかなと言う(漠然とした)意図が感じられます。
ご質問にあるように、もしコンデンサの電荷がゼロでないなら、針金で短絡したとみなすことは出来ません。
> つないだ直後は、まだコンデンサーに電荷が流れ込んでいないので、最初カラならばコンデンサーの電荷Q=0です。Q=CVより電圧V=0です。
ということは、コンデンサーと並列につながれている抵抗の電圧も0なので、その抵抗に流れる電流も0です。
まさに、この通りで、つないだ瞬間だけ成立します。流れ込んだ電流でコンデンサの電圧が徐々に上昇し、回路の電流は減少していき、最後に安定状態に達します。
No.2
- 回答日時:
つないだ直後の電荷を0と考えるというのは、まだ充電されていない空のものであるということを示しています。
問題が複雑になると、充電したコンデンサーを使って回路を作ったりしますから、おそらくは混同しないようにとの念押しみたいな物でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
コンデンサーと抵抗を並列に繋ぎ電圧をかけたときコンデンサーの電気量と静電エネルギーはどうなりますか?
物理学
-
回路に電流が流れないのはなぜか?
物理学
-
導線で繋がれた極板はなぜ等電位になるのかを教えて下さい!
物理学
-
4
コンデンサが充分溜まった状態を考えます この時電池と接続していたらコンデンサは電流を流さず電池と断線
物理学
-
5
コンデンサに抵抗を並列接続する意味
物理学
-
6
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
7
電気回路で短絡してたら、抵抗部分に電流が流れないのはどうしてですか?
物理学
-
8
何故抵抗とコンデンサーを電源に充分長く繋いだとき、抵抗に電圧が生じなくなるのですか?
物理学
-
9
丸で囲んであるところの意味がわかんないです。 等電位なのに電流は流れるんですか?? なんでP.Qが等
物理学
-
10
電圧があるのに電流がない状態ってあるんですね。
中小企業診断士
-
11
コンデンサーとコイルの並列回路
物理学
-
12
抵抗、コンデンサ 並列接続
物理学
-
13
RC並列回路(直流)の微分方程式が分かりません
物理学
-
14
∫1/(x^2+1)^2 の不定積分がわかりません
数学
-
15
物理 コンデンサーの並列について コンデンサーの並列ではなぜそれぞれのコンデンサーの電圧が電源の電圧
物理学
-
16
コンデンサーを充電しているのに、スイッチを開いた直後はコンデンサーに蓄えられているエネルギーがゼロの
物理学
-
17
高校物理のコンデンサーで これ答えに並列って書いてるんですけど伸ばしたら直列になるやんと思ってしまい
高校
-
18
スイッチON直後コイルに電流は流れない 電流が流れてなければ自己誘導起電力も発生しないはずではないで
物理学
-
19
コンデンサの過渡現象についての問題です。
物理学
-
20
このコンデンサの電気量が0になる理由を教えて下さい
物理学
関連するQ&A
- 1 RC並列回路において、抵抗に流れる電流Irコンデンサに流れる電流Icとする ω=120πrad/s
- 2 理科 電気の抵抗について。 直列回路の合成抵抗、並列回路の合成抵抗が全く理解できません。 このふたつ
- 3 交流RLC回路のベクトル図の書き方で直列回路は「電流が等しいので電流を基準に書く」、並列回路は「電圧
- 4 コンデンサーと回路 コンデンサーの電気容量の公式 並列と直列でそれぞれありますよね。 使う必要ありま
- 5 なんで直列回路は電流が同じで電圧が和で、並列回路は電流が和で電圧がどこも同じなんですか
- 6 物理学の回路です この問題で始めのインダクタンスと抵抗の並列回路に 流れる電流は電圧に対し遅れ位相と
- 7 コンデンサーと抵抗を並列に繋ぎ電圧をかけたときコンデンサーの電気量と静電エネルギーはどうなりますか?
- 8 抵抗とコイルの直列回路に直流電圧100Vを印加すると25Aの電流が流れ、交流電圧100Vを印加すると
- 9 並列の電気抵抗についてです。なぜ並列回路の合成抵抗は1つ1つの抵抗より小さくなるのですか?
- 10 物理 コンデンサーの並列について コンデンサーの並列ではなぜそれぞれのコンデンサーの電圧が電源の電圧
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
コンデンサーと電位差の問題
-
5
電池接続コンデンサ極板間距離...
-
6
コンデンサー 静電容量が小さ...
-
7
接続したコンデンサーの電気量...
-
8
接地
-
9
誘電体が挿入されたコンデンサ...
-
10
高校物理コンデンサーについて
-
11
電池の仕事がなぜΔQVとなるので...
-
12
コンデンサの極板間の電界の大...
-
13
電圧と電位差の違いを教えてく...
-
14
真空放電について
-
15
コンデンサー ジュール熱
-
16
電位の低い所と、電位の高い所...
-
17
コンデンサーにかかる電圧が負
-
18
平行板 電界
-
19
平行平板コンデンサーの間隔を...
-
20
ピエゾ素子の電極へのリード線...
おすすめ情報