
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
生の物を食べるのはやめましょう!
漢方薬で使われる杏仁や桃仁にはシアン(青酸)が成分としてあるので危険だと思います。
漢方などで使用する場合は煎じたりして一度熱をかけます、そうする事で有毒成分を飛ばしてしまうと聞いたことがあります。
生で食べるなどと言う危険な行為はやめてすりつぶし成分だけを搾り出した物を牛乳寒天などを作る時に混ぜてみたら如何ですか?本格杏仁豆腐が出来ますよ。
参考URL:http://www.myu.org/~yuki/annin/index.html
うわわっ!
シアン化水素ですか。
まったく知りませんでした。ヒエッ!
どうして漢方では煎じるのだろうとは思っていたのですが。
まだ試食前でしたので助かりました・・・汗!
本当にありがとう御座いました!!
No.1さんも気をつけてくださいね!
No.1
- 回答日時:
何の根拠も無い回答ですが(笑)
時々種の殻が割れているものがありありますよね。
確かに桃、李、梅干などの仁は美味そうですので、食べる事があります。
梅干に至っては、種を歯でガりっとやって中身を取り出す事もしばしば…
私は、今まで仁が原因で、体調が悪くなったりした事はありませんが、私個人の事です。
皆さんが私と同じようだとは限りませんので、あくまでも自己責任でお願いします。
やっぱりおいしそうですよね~。
召し上がっている方がいらっしゃってホッとしています。
梅干の仁は私も食べているんですよ。
私も自己責任で今度桃仁に挑戦してみます。
もともと胃腸は丈夫だし!
どうもありがとう御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
肉を切った後はまな板と包丁は...
-
桃の種を食べたら毒ですか?
-
肉野菜炒めを作るとき、豚肉を...
-
桃の種の中は毒というのは本当...
-
エシャレットはどこまで食べる...
-
たけのこ。採って食べれる大き...
-
桃の車内保管は猛暑には不可能か?
-
お尻には何を入れたら気持ちい...
-
野菜についた糞
-
夢の内容を表す一文を抜き出し...
-
同じ言葉を2回繰り返してその...
-
産直で買った桃 配達時に腐っ...
-
トウモロコシを切る方法
-
鶏皮の中から黄色いモノ…?
-
サラミの薄皮(ビニール?)の剥...
-
かぼちゃ
-
食べ物に混入した虫について。
-
キャベツの千切り
-
わけぎの球根が たくさん残り...
-
硬くて甘くない桃
おすすめ情報