dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 普通(かどうかはわかりませんが)個人で住宅を建てる場合などに銀行ローンに申し込む場合、団体信用生命保険も入りますよね?で、例えば主人名義でローンを組んだ場合、主人がもし亡くなった場合は以後のローンが無くなる、という事ですよね。
 それでですね、教えていただきたいのが、もしかしたら私の父親が300坪の土地を担保に銀行から1億の融資を受けてマンションを建設するかもしれないのですが(私は反対なのですが)、住宅用ではないので(業務用?経営目的?と言う意味なのでしょうか?)
団体信用生命保険には入れない、と言われたらしいのですが、本当にそうなのでしょうか?
 父親も66歳なので、そんなに長くない(もちろん長生きして欲しいのですが)と思うので、保険に入れて死後ローンが無くなるのであればマンションも考えてもいいのですが、そうでなければ絶対反対です。教えて下さい。よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

アパートローンでも団信保険に加入できる(というか加入させられる)金融機関はありますが、年齢が問題ですね。

通常65歳までしか加入できません。保障も80歳か、せいぜい82歳までだったと思います。

多分、20年とか25年のローンを組まれると思うのですが、そうするとお父さんは86歳とか91歳になりますよね。人間には寿命がありますから、そんな年齢まで保障してくれる保険がないのは考えても分かりますよね。

団信以外の保険でカバーするといっても、66歳で一億円の保障額というと恐ろしいほどの保険料になるはずです。それに、やはり80歳ぐらいまでしか無理でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
やっぱり一億円て、ものすごい大金ですよね。

お礼日時:2005/08/14 00:46

銀行のローン内容如何で決まります。


アパートローンだからつけないところもあれば、金利上乗せでつけるところもあります。
つけるところの例としては「みずほ銀行」があります。
でも、気をつけてもらいたいのは年齢による免責があるので、そのあたりを含めてご相談されたほうが良いでしょうね。
注)HP内にアパートローンの説明はないです。ローンセンターからもらった金利表にはちゃんと説明されてます。

参考URL:http://www.mizuhobank.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/14 00:43

お父様なら加入できないでしょうね。



団体信用保険は、個人で、住居用の建物で、払込終了年齢にも制限が会ったような気がします。

ただし、団体信用保険でなくても同様の効果を持たせる保険の設計は可能です。
その保険の契約に質権設定をして、一時払い分の保険料も含めた融資を受ければ何の問題も感じないでしょう。
個別相談なら融資担当にも話をしてあげられるのですが、このサイトではこれガ限界でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/14 00:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!