
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
整理して回答します。
1)艸かんむりの下が「冖+元+女」の形のものは、2000/XPでNew Gulimというフォントがあれば
半角 44fb[Alt]+[X] で表示されます。
(この44FBは#1に記した8532, 853B同様、ユニコードです。)
同じく「宀+元+女」の形のものはユニコード26E05にありますが、まだ一般に実用はできません。
2)「豆/荳」の音は、呉音「ヅ」、漢音「トウ」です。
艸かんむり+「(宀/冖)+元+(攴/攵/女)」の字の音は、呉音「ク」、漢音「コウ」です。
この2字を呉音で読めば「ヅ(ズ)・ク」になります。
「蒄」の音は「クワン(カン)」です。
(この字は中国の旧版『辞源』、同『辞海』、『国語辞典』、および日本の『字源』『大字典』などには収めていませんでした。
ほとんど使われることのなかった字であることが知られます。
「植物名としてこんな字もあった」ということしか判りません。
最近の漢和辞典は、JISコードとの絡みで収めていると思います。)
* 下掲URL、文字化けしますので、ページを開くたびに
表示>エンコード>その他>繁体字中国語(Big5) としてください。
http://140.111.1.40/yitib/frb/frb04012.htm
http://140.111.1.40/yitic/frc/frc11643.htm
No.2
- 回答日時:
『日本国語大辞典』『広辞苑』は、いずれも「攵」のほうで出ています。
にくずく 肉豆蔲 … unicode 34098
しょうずく 小豆蔲 … unicode 34098
『大辞林』の「にくずく」も同様。ただし「しょうずく」のほうは「小豆蒄」になっています。
いくつかの辞書や植物図鑑を見ても表記がゆれています。さらには「豆」を「荳」と書いたものもあり、どれが正しい表記なのかよくわかりません。
ちなみに、「蔲」(unicode 34098)や、「蔻 」(unocode 34107)は、WindowsPC以外でも読める可能性はありますが、Webページで表示できるかどうかはサーバ側の事情にもよります。教えて!gooでは、たぶんコード番号で表示される戸思いますがご容赦ください。
この回答への補足
補足の質問です。
「蒄」と言う字に、『草の名』という意味があると、ある辞書に出ていました。(学研:大辞スパ)
もしこれが本当だとすると、『草の名前』と言う意味の言葉なのでしょうか。つまり人の名前のウジ名の部分を『苗字』といい、ウジ名を指し示すように、名前をもった草のその名前の部分を「草の名前」として総括的に指し示すのでしょうか。
或は、ある種の草に名前があり「その漢字は草の名前に付けられたものだよ。どんな草かは、漢和辞典の範疇外だから解説しないけれど。」ということなのでしょうか。
私は、総括的に「草の名前」を指し示す漢字であれば、面白いものだナァ、と思うのですが、この「蒄」の字義は、本当はどうなのでしょう。
「草カンムリ」に「カンムリ」と書く字なので、何か特別な字義があるように思えてしまうのです。
もしよろしければ、またご回答いただければと思います。
お願いいたします。
(門外漢なので、質問の仕方が良くないのかもしれませんが。。。)
お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
丁寧なご回答ありがとうございます。
少し私も調べてみたのですが、
補足を見ていただきたく思います。
またよろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
「蒄」は音「カン」で「にくずく」などの「ずく」に使うのは誤りです。
「ずく」の「く」の草冠の下は本来は「寇」ですが、「攴」が「攵」になり、さらに「女」に変化し、「宀」が「冖」に変化した字も使われました。
しかし「蒄」は全く別の字です。こんな字がなぜJIS第二水準にあるのか、理解に苦しみます。
勘ぐればJIS規格を作るときに間違えたのでしょう。
「幽霊字」ではありませんが、現代においてほとんど使うことのない字であり、一方、「にくずく」を漢字で表記できないのは困ったことです。
もしWin2000かXPでWord2002以降でしたら、半角英数か直接入力で
8532[Alt]+[X]
と打てば、「攵」の形のものに変換されます。
「攴」の形のものは853Bにありますが、MS明朝では出せません。New Gulimと言うフォントがあれば表示されます。
この回答への補足
「ズク」の「ク」が「蒄」という字に別の表記があることを、私も後で知りました。
また、カルダモンの中国名が小豆蒄、和名が小荳蒄としている、ハーブ辞書がありましたが、garamond様のお話では、そう言う問題ではなく、もともと間違っているということですか。
では、間違いかどうかを判断するのは、いかなる手順で行うのでしょう。
回答1と回答2の方の間で少し議論されていたようですが、
あとで、よく見てみようと思っているうちに、回答者のなかから削除依頼を出されたようで、消えてしまいましたね。
議論になるということは、判断基準に揺らぎや主観が入るということでしょうか。
しかし、深い「漢字」の一端を見せていただき、興味深く読ませていただきました。 ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
漢字にも歴史があり、その歴史にも裏舞台というか、いろいろな事情が絡んでいそうなことが、少し伺えました。
深い見識からのご回答ありがとうございました。
また、よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 韓国語 韓国人は漢字を読めますか 5 2022/10/07 18:33
- その他(法律) 昭和の役所に登録出来る氏名について 2 2022/08/17 23:31
- 会社・職場 20歳の社会人です。悩みがあります。私はとても漢字が苦手です。それは小さい頃からなのですがパッと言わ 5 2022/03/25 10:15
- その他(学校・勉強) この漢字がわかりません 8 2023/06/02 18:36
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマホで検索について 3 2022/06/06 09:21
- 日本語 漢字の一部(成り立ち)として「窒」のなかの「ル」と「嚢」のなかの「八」とは明らかに使い分けが必要? 4 2022/04/19 20:18
- ビジネスマナー・ビジネス文書 手紙の書き方について バイトの先輩が辞めてしまうため、一言メッセージをつけてお菓子を渡そうと思ってい 1 2022/09/21 18:04
- 中国語 中国人の漢字のふりがな 2 2022/10/07 18:25
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- その他(妊娠・出産・子育て) 結婚して姓と名に同じ漢字が入りますが、姓名判断などで問題ないでしょうか? 6 2023/08/07 12:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
“わく”に宛てる漢字について
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
「基」と「元」の使い方
-
齋という漢字を口で説明するに...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
正の文字
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報