

平成14年から個人事業をしています。
平成15年からは毎年確定申告していますが、平成14年分はしていなかったので先日(平成17年7月)申告しました。
事業収入が47万だったので、経費も何も書かず出してしまったのですが、今日になって旦那あてに平成14年分の住民税の追加通知が届きました。
扶養がはずれるのは100万以下と勘違いしていたのですが、事業所得の場合は38万を超えたら駄目だとわかりました。
今からでも更正の請求はできるのでしょうか?実際経費がかかっていて、領収書は保存してあります。
税金はともかく扶養がはずれるとややこしいことになるので困っています。よろしくご教示ください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
期限後申告、ご苦労様でした。
ご存じのように、更正の請求期限は、原則として、法定申告期限から1年以内ですから、平成14年分所得税の更正請求期限は平成16年3月17日(3/15が土曜日の為)となります。
【参考】国税通則法第23条(更正の請求)
しかし、「嘆願」により、更正の請求が出来ます(いわゆる、職権更正です)。
更正の請求期限を過ぎたもの、つまり、法定申告期限から1年を超え5年以内の年分については、税務署長の職権による減額更正を受けなければ還付の対象にならないこととなっています。
嘆願で減額更正を求めることができる期間がこのようになっているのは、税務署長が納税義務の確定手続きを行うことができる期間(賦課権の除斥期間、つまり、税務署長が処分できる期間)」が5年とされているからです。
従って、5年を超える平成11年分以前は、国税通則法の制度上、処分の対象にはなりませんが、平成12年分(嘆願期限はH18/3/15)~平成15年分(嘆願期限はH21/3/15)は税務署長が減額更正出来ることとなっています。
【参考】国税通則法第70条(国税の更正、決定等の期間制限)
嘆願の場合も更正の請求書と同様に、請求理由などを記載した嘆願書を提出することになりますが、納税者自らが「申し出」なければ還付等は受けられませんのでご注意願います(税理士にお願いすることも出来ます)。
尚、この嘆願書には、必要経費の額を明らかにした「収支内訳書」や「青色決算書」を添付した方が良いと思います。
また、減額更正の場合には、税務調査が前提となっていると思いますが、金額が多額でなければ、税務署から呼び出しの通知があって、指定日に税務署へ行って話をすることになると思います。
税務署の調査官も鬼ではないので、事実のままお話しすれば、調査官も判ってくれると思います。
払い過ぎた税金を返してもらうのは、国民の正当な権利ですので、正々堂々とお話しすれば良いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
コイン精米機を使用した場合の...
-
決算月間際の請求書日付について
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
賞与の計算方法がわからない
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
キャンセルされた新幹線の領収...
-
初めて売り上げのない会社の申...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで...
-
高額な贈答品は損金になります...
-
女性の経理の人って、売上の方...
-
建設業経理士2級テキストより ...
-
賃貸事務所のタイル張替の勘定科目
-
会計処理の際の勘定科目について
-
国の一般会計と特別会計につい...
-
転がし計算では材料→仕掛品→製...
-
請求書発行について
-
経理業務でスキルを伸ばすには
-
決算 財務諸表について
-
社長個人の車を法人で使い始め...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消費期限が過ぎたお惣菜について
-
消費税修正申告した翌年度の申...
-
ホクナリンテープの使用期限
-
仕事で提出期限を守れなかった...
-
国税調査官と国税専門官は一緒...
-
市府民税特別徴収関係書類つづ...
-
判断推理がわかりません。 A~G...
-
フッ素の使用期限は開封後どの...
-
1カ月とは翌月の起算日と同じ日...
-
高野豆腐(乾物)の賞味期限は?
-
法人税の修正申告は年度ごとに...
-
法人市民税について
-
売上伝票の廃棄
-
修正申告後、帳簿の修正方法
-
税務署から税金の未払い金のメ...
-
会社清算時の確定申告書提出日...
-
確定申告の「同居老親」とは?...
-
医療費控除 対象になりますか?
-
バイト掛け持ちで2か所に「扶養...
-
扶養途中で外れても確定申告書...
おすすめ情報