
公共の鉄道会社が『安全のために、線路敷地と市道との境界すれすれにフェンスを設置したいと』言ってきました。この市道は拙宅までの行き止まりで、現在は空地にしている隣地の方と鉄道会社(線路のメンテナンス)の3者のみが利用しています。私としては約2.4mと道幅が狭く隣地に将来、家が建ちそこに塀をつかれたら車の通行に支障をきたすので、30cm線路側に控えてフェンスを設置して欲しいと申し入れしましたが納得してもらえません。昔から隣地との境界付近に構造物を構築するときは1尺(30cm)控えると聞いておりましたが法律に決められていますでしょうか?決められた法律があれば教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1.セットパックして道路となっている土地は、自由に通行することができます。
私道であれば制限が課せられることもありますが(ただし、道路に接する敷地の所有者全員の同意が必要)、もともとあった道路が市道であれば、セットバックして新たに道路となった部分も市道として管理されると思いますから、公道として何ら制限なく使用できると思います。
この場合、セットパックして道路となっている土地の所有権は、地主にあります(私有地です)。
しかし、固定資産税と都市計画税は、公衆用道路として非課税となります。分筆の有無は関係ありませんから、未分筆なら市役所資産税課が職権で公衆用道路部分を現況認定し、その部分の面積を非課税にします。
市役所が非課税にしない場合、納税者から申し出れば、非課税になると思います。
2.セットバックは、既存の狭い道路の中心線からそれぞれ2mずつ道路部分を設けるというものです。
例えば、既存の狭い道路の幅が3mとして、道路の両側が民地であれば、それぞれ50センチずつ敷地のうち道路部分を広げて合わせて4m幅とします。
ですから、先に塀を設置した方も、当然、敷地をセットバックしています。
この例外が、片方が河川や鉄道敷地の場合です。この場合には、河川を道路にできませんから、河川の反対側の民地だけ、道路幅が4mになるまでセットバックを余儀なくされるのです。
matthewee様
お忙しい中、ご回答をいただきましてありがとうございました。大変参考になりました。
okweb様
今回偶然、貴サイトに出会いまして初めて利用させていただきました。疑問点が回答者(matthewee様)
のおかげでわかりました。また利用させてください。
No.1
- 回答日時:
1.敷地の境界線付近の建築の制限として、「建物を築造するには、境界線から50センチメートル以上の距離を保たなければならない。
」(民法234条1項)。しかし、この規定は建物の建築制限であり、塀やフェンスには該当しません。なお、建築基準法では敷地いっぱいに建物が建てられる場合もあります(商業地域の耐火建築物など)。
ですから、鉄道会社が「安全のために、線路敷地と市道との境界すれすれにフェンスを設置」することに対して、法律上、何ら違法性はないと思います。
2.質問者さんのご心配の種は、線路敷地にフェンスが設置されることではなく、将来、道路が狭くなることだと思うのですが、建築基準法42条2項では道路は幅員4m以上が必要とされています。
4mより狭い道路については、建物の建て替えや新築のたびに建築確認で、市役所から敷地のうち道路部分を広げるよう指導されます(「セットバック」といいます)。
下記、参考URLの図面を見て下さい。
片側が鉄道敷地の場合(河川でも同じですが)、反対側の敷地に建物を建てる場合には、鉄道敷地の境界線から4m幅の部分を道路としなければならないとされています。
将来、線路の反対側の敷地に建物を建てる兆候があれば、市役所建築指導課に問い合わせて、4m幅の道路が確保されるか確認して下さい。
なお、地主によっては、建築確認だけ4m幅の道路で提出し、実際には塀で道路を狭くするようなこともあるようですから、変な工事をするときには、すぐに市役所建築指導課に知らせて善処してもらうことが大切です。
参考URL:http://kodou.web.infoseek.co.jp/jiten/jiten_h_si …
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございました。法律的なことはよくわかりました。
【セットバック】⇒初めて聞いた言葉です。勉強になりました。
(1)【セットバック】してもらった土地の処遇はどうなるのでしょうか?自由に通っていいものでしょうか? 税金を払っている隣地の方の土地を踏ませてもらうは気持ちがいいものではありません。
(2)4m未満の道路幅の隣地同士では、先に塀をついた方が境界にフェンスを設置した時、後から塀をつく方は4mになるまで【セットバック】しなければならないという事になるのでしょうか?不公平な感じがしますが・・・・
早速のご回答ありがとうございました。法律的なことはよくわかりました。
【セットバック】⇒初めて聞いた言葉です。勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 境界フェンス 4 2022/10/07 23:14
- 相続・譲渡・売却 実家の戸建の隣地との境界についてお尋ねします? 現在は東側私道からの出入りをしています。その私道は、 3 2022/05/01 21:58
- その他(住宅・住まい) 測量と境界 5 2022/12/14 07:34
- 電車・路線・地下鉄 簡易軌道の新規開業は無理ですか? 7 2023/05/21 12:03
- 一戸建て 分譲地の境界塀について 2 2022/03/29 23:20
- 電気・ガス・水道 都市ガス敷設管の引き直し 3 2022/08/23 13:35
- 一戸建て 境界線の柵?塀 4 2022/10/04 13:20
- 大学・短大 設計速度の問題 1 2022/10/13 15:15
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
- その他(住宅・住まい) 家の前にカラーコーンを置きたいのですが、法的に問題ないでしょうか。 8 2023/06/30 13:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電信柱にゴミネットを取付けは...
-
隣人トラブル
-
自宅前の道路を一方通行から両...
-
車線減少部での合流について
-
特殊車両の通行許可について
-
私道共有者から自動車通行を禁...
-
隣の旗竿地さんとの協定部分の...
-
日本の道路はなぜあんなにパッ...
-
大型通行禁止道路での工事で大...
-
「縮小解釈」、「拡張解釈」及び...
-
僕は小学校では廊下は右側通行...
-
集団で人が道を歩く側は?
-
【自転車について質問です】 自...
-
道路の左側部分の交通が混雑し...
-
自転車で歩道を逆走するのはダ...
-
近くの高い駐車場か遠くの安い...
-
城ヶ島の釣り場名称教えてくだ...
-
保育実習の通勤方法について
-
古帛紗のたたみ方
-
Uターン禁止の場所では、必ず中...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電信柱にゴミネットを取付けは...
-
プライムコートについて
-
団地内道路を通るなと言われて...
-
集団で人が道を歩く側は?
-
道路上の自転車が邪魔で車が通...
-
電車マナー・連結扉の開閉。
-
歩道上の店の看板は違法ですか...
-
団地の敷地内の通り抜けについて
-
公衆用道路として登記している...
-
「縮小解釈」、「拡張解釈」及び...
-
位置指定道路での駐車違反検挙...
-
一方通行道路に工事車両がバッ...
-
道路工事で営業補償はしていた...
-
農道への交通制限?
-
違法駐車防止用のパイロン設置は?
-
踏切と接続する十字路
-
救急車は一方通行逆走はやはり...
-
駐車場のアスファルト 小石は...
-
私有地を無許可で通行
-
自宅前の道路を一方通行から両...
おすすめ情報