
こんにちは。
私は現在働いております。
しかし学びたい事があり、そちらに集中したい時期がこれから訪れるかもしれません。
しかし義務であれば就労しないことは法に反するのでは?と思ったのです。
「義務」を辞書でひいたところそのように取れる文がありましたから。
実際のところどうなのでしょうか
主婦に関しては働いておりませんが、問題はないようです
しかしニートやフリーターは問題視されています。
義務という言葉から考えると働かないのはおかしいとも取れます。
就労の義務について教えてください。
働なければならないのか、働く権利を有するから働なくてもよいのか。
非常に文章がおかしいかとは思いますが、何とか読み取っていただければと思います。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
国民の3大義務とは
「仕事について働く義務」(勤労の義務 日本国憲法:第27条)
「税金を納める義務」(納税の義務 日本国憲法:第30条)
「子供に教育を受けさせる義務」(教育の義務 日本国憲法:第26条)
ですよね
主婦は、無職ですが、働いていないわけではありません。
自給自足の生活をしている人もそうです。
ニートは働けるのに働く意思がなく、他者に寄生しており、
フリーターの一部には、納税の義務を果たしてない人がいるので問題となっているようです。
学ぶこと、あるいは就学は、勤労に含むあるいは、勤労の準備とみなされています。
主婦の場合は無職ではあるが、夫のために働いていて二人で一人といった感じなのでしょうか?
もしこういう事なのであれば私も納得がいきます。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
#2です。
>主婦は認められ、フリーター・ニートが認められない理由はどこだろうという疑問ですね。
質問の本質ですね?
基本的には#1の方の回答が大筋の回答のような気がします。
フリーター・ニートも認められていなくても、結局は存在しますよね。彼らには彼らの考えや理由があり、働く意思が今はないわけです。
でも、生涯ずっとフリーター・ニートをやっていられるか?というとそれも難しい気がします。親に寄生してたって、いずれ親は先に亡くなるでしょうし。そうなったらさすがに労働して稼ぐしかないはずです。それができないとなると義務を果たしていないと言えるかもしれません。
No.4
- 回答日時:
--第27条「勤労の義務」は、働く能力と意志のある人は働くべきだという憲味で、何らかの事情で働けない人は社会がささえるという考え方と表裏一体のもの。
参考URL:http://www2u.biglobe.ne.jp/~sparkjcp/sphome08029 …
No.2
- 回答日時:
まぁ、厳密な意味では法に反すると言えるかも知れませんが、特に罰則規定があるわけでも…。
フリーアルバイターも一応は働いてるって事で良いのでは?社員とアルバイトは基本的に大差ない気がします。どちらも会社にとっては従業員に過ぎませんから。
まぁ、働かずして食べていけるならば働かなくてもって気もします。(あくまでも個人的考えです。)
ホー○レスの方々も、とりあえず生きてますね。
身体的な事情によって働きたくても働けない人もいるでしょうし…。
質問者さんも学びたい事に集中するといっても、一生それだけってわけにいかないでしょう?いずれは何かまた仕事するわけで…。
この回答への補足
私は法に反しても勉強はしますが、実際はどうなのだろうという疑問が浮かんだのです。
主婦とフリーター・ニートの違いはなんだろうと。
主婦は認められ、フリーター・ニートが認められない理由はどこだろうという疑問ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 人事・法務・広報 会社の守秘義務 4 2022/08/05 23:36
- その他(社会・学校・職場) ニートは勤労の義務に違反してるの? 2 2022/06/09 17:49
- 憲法・法令通則 日本憲法の三大義務の,勤労の義務って矛盾していますよね。他国は、国防の義務ですよね。あれは、アメリカ 4 2022/07/22 21:30
- その他(悩み相談・人生相談) ニートって勤労の義務に違反してるの? 6 2022/09/20 18:55
- その他(法律) ニートは勤労の義務に違反しているの? そもそも勤労の義務って何? 13 2022/08/20 12:05
- 減税・節税 【社会保障制度】やっと国がバイト・パートにも雇用保険加入を義務化しようと動いたら、非正 2 2023/04/25 18:13
- 労働相談 アルバイトの休憩。労働基準の素朴な質問。 8時間労働の場合。休憩1時間。 6時間労働の場合。休憩45 5 2023/05/01 18:31
- 法学 労働安全衛生法に定められている自己保健義務とワクチン接種について質問させてください。 労働安全衛生法 1 2022/09/21 20:15
- 憲法・法令通則 国の制度について 3 2022/11/22 12:31
- 法学 どんな文言を入れたら良いのか? 2 2022/12/14 07:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ニートの兄を扶養しない為にし...
-
生活保護受給者の家族
-
引きこもりの義兄への援助
-
妹の理不尽な金銭要求、迷惑行...
-
養子に出た弟への扶養義務はある?
-
親子間、兄弟間の扶養について...
-
障害者の兄を見捨てて逃げるの...
-
別居中の・・・
-
ろくでもない弟と縁を切るには?
-
自分は今生活保護を受けていて...
-
生活保護受給者がプレゼントや...
-
マイナンバーカードの申請を証...
-
生活保護で強制的にハローワー...
-
生活保護で社会保険に加入する...
-
NHKって受信料が高い気がするん...
-
私が、生活保護申請した時、15...
-
生活保護受給者でもジムに通う...
-
分譲マンションを持っている場...
-
生活保護で引越し費用だしても...
-
生活保護の自宅訪問でケースワ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニートの兄を扶養しない為にし...
-
働かない兄弟の扶養義務ありま...
-
ろくでもない弟と縁を切るには?
-
生活保護受給者の家族
-
父親が家にお金を入れてくれません
-
今後一切、係わり合いを持たな...
-
義姉の扶養義務について
-
子が、親を介護する義務。
-
障害者の兄を見捨てて逃げるの...
-
嫁いだ嫁が旦那の両親の面倒を...
-
叔父の扶養義務はあるのでしょ...
-
異母兄弟の扶養義務について
-
弟の不祥事に責任は生ずるのか
-
生活保護について教えて下さい。
-
雇用保険の離職票について、教...
-
扶養義務について
-
兄弟や祖父母、叔父・叔母、甥...
-
生活保護打ち切られました、親...
-
引きこもりの義兄への援助
-
妹の理不尽な金銭要求、迷惑行...
おすすめ情報