
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
扶養義務はあります。
民法877条は、「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養する義務がある」と規定しています。ここにいう「直系血族」には、子の老親に対する扶養義務を含みます。
http://www2.justnet.ne.jp/~soyokaze/q&a51.htm
一定範囲の親族(親族の範囲は民法725条が規定)が老人を扶養する場合を私的扶養といい、老人を扶養すべき親族がいないか、いても扶養能力がない場合に社会が行う扶助を公的扶助といい、公的扶助は私的扶養がなしえないか、不十分の場合にはじめて登場するものです。(私的扶養優先、公的扶助の補充性。生活保護法4条2項)。
老人扶養の必要がある場合に扶養義務を負うのは、まずはその直系血族(子や孫)か兄弟姉妹であり(民法877条1項)、これに次ぐのは家庭裁判所の審判によって扶養を命じられた三親等以内の親族(叔父、甥など)です(民法877条2項)。
また老人が要扶養状態にあるか否かは老人の経済状態で判断されるから、体が不自由でも老人に経済的余裕があれば、親族の扶養義務は発生しないし、老人に経済的欠乏があっても、親族に経済的余裕がなければ親族に扶養義務は発生しないとの学説もあります。
例えば親が放恣な生活を送り、子供をろくに扶養しなかった場合でも老齢になれば、子に扶養能力がある限り、扶養の請求ができます。
老人が扶養を必要とするかどうかの判断は微妙ですが、扶養問題で老人は贅沢なことはいえません。もし老人に換価しても生活にさほど支障のない資産がある場合は、換価して生活資金の自己調達すべきですし、老人が年金などの社会保障上の給付金を受けている場合は、これらも老人の財産的収入の一部を形成すると考えます。
参考URL:http://www2.justnet.ne.jp/~soyokaze/q&a51.htm
No.3
- 回答日時:
わたしも興味があったので調べてみました。
次が参考になりそうです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=537575
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=478839
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=101748
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=537575,http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=478839
No.1
- 回答日時:
回答致します。
一応民法上の規定で家族には扶助義務がありますので、基本的にはあると考えるのが一般的ですが、諸般の状況によっては全てにおいて義務が課せられる事は実際問題難しいでしょう。
(例:新興宗教に入信して個人(本人)の意思で、その宗教団体の関連施設で暮らしている者を擁護する)
しかし、目の前で死にそうな者や放置すると死亡したり重篤な事態になる者(乳幼児、要介護の老人や病人)を親や家族、職業的に義務のある者(医師、看護士等)が放置すると「保護責任者遺棄致死」になります。
一例として、昔あった「姥捨」はこれに該当します。
取り急ぎ回答まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 介護 要介護5の介護に関して 1 2022/05/25 23:06
- 親戚 現在32歳で未婚のシングルマザーです。 私の両親は既に他界していて 現在要介護5の祖母(父方)の介護 4 2023/03/05 22:22
- 父親・母親 母親が転職を進めてきます。 8 2022/06/18 11:25
- 認知障害・認知症 認知症、痴ほう症の家族を放置した場合 3 2023/05/19 08:41
- 医療・介護・福祉 将来親の介護をしたくない 私は親の介護をしたくありません、妹に押しつけていいですか?なぜなら、ボケて 5 2022/10/27 16:07
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 健康保険 第2号被保険者 介護保険料 無職の場合いくらですか? 2 2023/02/25 16:02
- 離婚・親族 両親が離婚して、父が親権をとりました。 それから10年後、私は25歳を迎えました。母から久々に連絡が 2 2023/01/14 09:08
- その他(お金・保険・資産運用) ライフプランの相談です(._.) 父親(80)、母親(75)、本人(48)、妹(41) 本人、妹は別 1 2023/02/16 23:52
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ニートの兄を扶養しない為にし...
-
働かない兄弟の扶養義務ありま...
-
生活保護受給者の家族
-
扶養義務に関しての質問
-
雇用保険の離職票について、教...
-
叔父の扶養義務はあるのでしょ...
-
親が生活保護を申請した場合子...
-
子が、親を介護する義務。
-
生活保護を受けている家庭です...
-
マイナンバーカードの申請を証...
-
生活保護受給者がプレゼントや...
-
生活保護費、振り込みなんです...
-
生活保護って一生もらえるんで...
-
子供が就職したら子供だけ生活...
-
生活保護費の手渡しについて
-
知り合いが生活保護を受給して...
-
生活保護の派遣バイトの源泉徴...
-
横浜市中区生活保護費は横浜銀...
-
私は生活保護受給家庭の高校生...
-
日本って貧乏人ほど子供産み落...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニートの兄を扶養しない為にし...
-
ろくでもない弟と縁を切るには?
-
働かない兄弟の扶養義務ありま...
-
生活保護打ち切られました、親...
-
今後一切、係わり合いを持たな...
-
葬祭扶助
-
養子に出た弟への扶養義務はある?
-
父親が家にお金を入れてくれません
-
少子化対策のために、女性に「...
-
義姉の扶養義務について
-
親が生活保護を申請した場合子...
-
出戻りの姉に対する義務
-
親を捨てる私は罪に問われるの...
-
国民の3大義務の就労の義務につ...
-
生活保護受給者の家族
-
嫁いだ嫁が旦那の両親の面倒を...
-
雇用保険の離職票について、教...
-
ニート禁止法(無職禁止法)はな...
-
妹の理不尽な金銭要求、迷惑行...
-
引きこもりの義兄への援助
おすすめ情報