
ろうそくの火を強く吹くと火が消えるのはなぜでしょうか。
ふざけているわけではありません。
現在、高校で教壇に立ち、専門外の化学を教えています。
ものが燃えるためには
1.酸素
2.可燃物(燃料)
3.発火点以上の温度
が必要であり、
1.を利用した消火法として、二酸化炭素式の消火器や燃えるテンプラ油にマヨネーズを投げ込む。
2.を利用した消火法として江戸時代の町火消し。
3.を利用した消火法として水をかける。
などをあげていったんですが、ろうそくの例だけはよくわからないんです。
風で周囲の温度を下げているから?
ろうそくの芯の中の可燃状態になったろうを吹き飛ばしている?
高速の風が酸素と結びつく邪魔をしている?
など、いろんな可能性が頭にあがってきます。
もちろん一つの消火方法にも複数の理由を考えることができますが(例えば水をかけると周囲の酸素から可燃物が砂談される、マヨネーズを入れれば少し温度が下がる、など)ろうそくの火が消える一番大きな理由を教えてください。
授業の範囲が近づいています。
ぜひともよろしくお願いします
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
これは原理的には、油田火災などをダイナマイトで消火するのと同じで、炎の構造を破壊して燃焼反応の持続を妨げるものです。炎の中では、まず燃料が気体の状態で供給される部分、そこに空気が接触・混合する部分、さらに化学変化によって発熱する部分という順番に重なっています。
その外部の発熱する部分の輻射熱で中央部分が温められ、また、外気が対流を起こして酸素に富む空気を供給し、反応性生物を反応エリアから排出するという構造ができています。
この構造を破壊して、発熱部分を切り放してしまうと燃焼ガスを加熱し、発火点まで温度をあげることができず、燃焼反応は持続しません。
吹き消すのはこの原理によります。
ただし、この方法は燃料の温度自体が発火点まで上昇している場合は、それ以上加熱しなくても発火するので、この方法では消火できません。
従って、大規模火災など広範囲に加熱されている場合にはほとんど使えないわけです。
#一応、燃焼部分から燃料混合部分への熱供給を止めるわけですから冷やす部類にも入るかもしれませんね。
No.1
- 回答日時:
ろうそくの火を消すのも急激に冷気で温度を下げるとよい。
(だから勢い良く吹くと良く消えるのです。)http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a4%ed%a4% …
こんなもんで参考になりますか?
参考URL:http://www.dai-do.com/kesu-3.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 化学 【危険物取扱者に質問です】化学泡消化器の主成分は炭酸水素ナトリウムと硫酸アルミニウムだそうです。 炭 2 2022/05/15 18:59
- 化学 二酸化炭素は窒素と比べて火を早く消しますか? 3 2023/08/25 21:29
- 化学 【消化器】Na消化器とK消化器とKu消化器の主成分はNa消化器は炭酸水素ナトリウムで、KとKu消化器 1 2022/03/28 18:34
- 生物学 喫煙で一酸化炭素中毒で倒れないのはどうしてですか? 3 2023/04/24 17:44
- 化学 こんにちは、可燃性は炎がつけるようなすべて物質だと習いました。 可燃性物質なかに引火性というものは引 1 2023/02/16 00:06
- 化学 理科の問題についてです。 「上部に火花を発生させる導線がついた、乾いた透明なポリエチレンの袋がある。 3 2022/07/27 20:34
- 化学 酸化性固体とアルコールを混ぜたらなぜ危険なんですか? 1 2023/08/12 22:13
- 火災 【危険物取扱者の取得者に質問です】 水溶性の水に溶ける危険物には水消化をしてはいけないのでしょうか? 1 2022/05/22 19:29
- その他(法律) 危険物の丙種免許につきまして 1 2023/05/14 02:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アルミを燃やすと有毒なガスな...
-
アセチレンの燃焼反応について
-
これらの化学反応式教えてくだ...
-
理科室でダイヤモンドを作るには?
-
絵の具を加熱
-
混合気体20Lを25Lの容器...
-
下線部e の還元反応の反応式の...
-
メタンとアセチレンの燃焼
-
混合物の変化と量的関係【化学】
-
メタンと臭素の置換反応
-
緑色の炎を棒の先で灯し続ける方法
-
1/(s(s^2+2s+5))を部分分数分解...
-
PF5のP原子はどのような混...
-
硝酸イオンのLewis構造式について
-
浸透圧について (糖類と浸透圧)
-
分子軌道の青と赤の色分けの意...
-
ボーアモデルの欠点?
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
蛇口のパイプ結合部から水漏れ
-
アジドイオンのルイス構造式に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報