
化学基礎の授業でこの問題を取り扱っているのですが、よく理解出来なかったので回答解説をお願いしたいです。
不純物を含む石灰石(主成分は炭酸カルシウム CaCO3)を10gとり、これに十分な量の塩酸を加えると、標準状態で2.0lの二酸化炭素が発生した。(不純物は塩酸と反応しない。反応生成物ら二酸化炭素の他に塩化カルシウムCaCl2と水である。式量CaCO3=100)
これについて、(1)石灰石中に含まれていた炭酸カルシウムは何gか。また(2)石灰石中の炭酸カルシウム純度(質量百分率)は何%か。
化学反応式は
CaCO3+2HCl→CaCl2+CO2+H2O
と考えたのですが、合っているのか確証がありません…。
よろしければ回答解説をお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
あなたの考えているとおり、問題中で生じている化学反応は
CaCO3+2HCl→CaCl2+CO2+H2O
であっています。
石灰石中に十分な量の塩酸を加えているので、石灰中に含まれている炭酸カルシウムはすべて塩酸により反応していると考えられる。また、石灰中に含まれている不純物は塩酸と反応しないので、反応で生じた二酸化炭素は下記の反応によるもののみで生じたものである。
CaCO3+2HCl→CaCl2+CO2+H2O
標準状態で1molの気体は22.4Lの体積を占めるので、標準状態で2Lの二酸化炭素が発生しているということは、比例計算より、(1/11.2)molの二酸化炭素が生じたことを示している。上記の反応式より、炭酸カルシウム1molから二酸化炭素1mol生じているので、石灰石10g中に含まれている炭酸カルシウムの物質量は、(1/11.2)molである。
炭酸カルシウムの式量は100より、炭酸カルシウム(1/11.2)molの質量は、8.93gである。
よって、8.93gおよび89.3%.
わかりやすい回答解説、ありがとうございました、十分に理解することができました。参考にさせて頂きます。本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
何が聞きたいのか分からないですが、
>CaCO3+2HCl→CaCl2+CO2+H2O
>と考えたのですが、合っているのか確証がありません…。
>よろしければ回答解説をお願いします。
が聞きたいことだとして・・
直接、答えずに、もっと難しい例題を挙げて考え方を説明します。
メタノール(C2H5OH)を完全燃焼させる化学反応式を考えます。
C2H5OH + O2 → CO2 + H2O
と反応物側と生成物側で生成される物質の化学式は分かったとします。
[ポイント1]
両辺の元素のうち、ひとつの化合物にしか含まれていない元素に着目します。
炭素 OK
水素 OK
酸素 ×
[ポイント2]
Point1を合格した元素についてそれを含む化合物の係数を、とりあえず1とおく。
この係数は[ポイント]まで弄らない
(今回はCH3OHについて)
[1]C2H5OH + O2 → CO2 + H2O
[ポイント3]
それによって決まる反対側の化合物の係数を書く
[1]C2H5OH + O2 → [2]CO2 + H2O 炭素の数から・・
2×1 2÷1=2
[1]CH5OH + O2 → [2]CO2 + [3]H2O 水素の数から・・
6×1 6÷2=3
[ポイント4]
反応物側/生成物側何れかの係数がすべて決まると残った元素の数も決まる。
[1]C2H5OH + O2 → [2]CO2 + [3]H2O
炭素 2 2
水素 6 6
酸素 ? 4 3 =7
[1]C2H5OH + [7/2]O2 → [2]CO2 + [3]H2O
7÷2
[ポイント5]
最後に分数を払う
[2]C2H5OH + [7]O2 → [4]CO2 + [6]H2O
2C2H5OH + 7O2 → 4CO2 + 6H2O
検算
C: 4 C: 4
H:12 H:12
O:14 O:8+6 = 14
この方法で、化学基礎で登場する化学反応式はすべて求まるはずです。
不定係数法という方程式を使わなければならないような物は登場しない
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 水酸化カルシウムのように,かっこがある化学式の読み方は? 4 2023/04/22 12:49
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 化学 なぜ速く硬化するのでしょうか 3 2023/05/23 15:16
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 化学 (1) うすい塩酸30mLを入れたピーカー全体の質量をはかったところ, 135.0gであった。 (2 2 2023/08/07 00:47
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 化学 弱酸遊離反応 1 2022/07/27 13:24
- 化学 化学基礎 中和滴定の溶液の体積の変化について 3 2022/09/26 17:05
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グルコース
-
アルミを燃やすと有毒なガスな...
-
質問です
-
熱化学
-
標準状態のエタンとプロパンの...
-
化学のエンタルピー変化の問題です
-
プロパン完全燃焼後、生じる二...
-
化学反応式を教えて下さい。
-
『青酸カプセル』および『青酸...
-
一酸化炭素の燃焼(2CO+O2→2CO2)...
-
揮発せずに燃焼する液体は存在...
-
エンタルピー、内部エネルギー...
-
メタンとアセチレンの燃焼
-
下線部e の還元反応の反応式の...
-
カイニン酸のRS表示が判別でき...
-
15℃の水素500molを 圧力一定で ...
-
気体の分子サイズについて
-
次亜塩素酸Naの還元にはチオ硫...
-
アニスアルデヒド発色について
-
有機化学についてなのですが
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アルミを燃やすと有毒なガスな...
-
エチレンC2H4が空気中で完全に...
-
シラン処理
-
アセチレンの燃焼反応について
-
標準状態のエタンとプロパンの...
-
プロパン完全燃焼後、生じる二...
-
化学反応式を教えて下さい。
-
下線部e の還元反応の反応式の...
-
エタンと一酸化炭素の化学反応...
-
可燃性ガス検知器について
-
化学基礎の問題です。 この化学...
-
どうしてもわかりません 理科...
-
酸化還元反応について教えて下...
-
プラチナ触媒によるアルコール...
-
低温・高温酸化反応
-
酸化数の求め方
-
炭酸カルシウムを混ぜたおがく...
-
角材(木)は燃えやすいですが、...
-
一酸化炭素の燃焼(2CO+O2→2CO2)...
-
一酸化炭素COが完全燃焼して
おすすめ情報