
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
> 企業の拠点間などでLANを構築する時に「専用線を引く」と言いますが、
> 「専用線」とは実際に(物理的には)どのようなものなのでしょうか?
基本的に、【光ファイバ】でやってきます。
(一部メタルもあります)
各ビル内の集合PD 盤までの引き込みは、24心(本)などのまとまった単位で行います。
契約のたびに敷設していては、工事コストがかさみ、
Sin までの期間が長くなってしまいます。
また、局舎までの経路も2経路用意されており、
伝送路の光ケーブルが破断するような障害時に、
(手動ですが)通信経路を切り替えられるように敷設されています。
そしてPD 盤は、各階に設置された子PD 盤に対しても複数本の光ファイバを敷設し、
今後の拡張や障害対応用に予備線として扱われます。
例えばNTT の場合、以下のような接続イメージになります。
NTT局舎|---/伝送路/---|ビル[集合PD盤]--[各階PD盤]--[DCE]--[通信機器]
もちろん、新規に敷設が必要な場合には、敷設工事が行われます。
> いわゆるLANケーブルが地中を張っていると思って良いのでしょうか?
LAN ケーブルとしても使用されている光ファイバ(SMF)が、
地中や空中を経由します。
http://www.kkr.mlit.go.jp/naniwa/03/07-02.html
http://jammit.hp.infoseek.co.jp/haidenn%82%8E%82 …
> 企業の注文ごとにケーブルを引っ張っていたら、とんでもない本数になって、おさまりきらないのでは?
UTP よりも細い光ファイバです。
UTP は8本のメタル線ですが、光ファイバはこのメタル線1本よりも細いです。
http://www.furukawa.co.jp/optcom/optcable/wb8tme …
http://www.hitachi-cable.co.jp/products/telecom/ …
> 海を挟んだ場合はどこを通るのでしょうか(海底?)。敷設工事は大変なのでは?
もちろん海底ケーブルです。
日本アメリカ間も光ファイバが海底通信ケーブルとして敷設されています。
もちろん複数本の通信ケーブルを敷設しますが、
海底ケーブルの終端はWDM などの光多重装置で、
1本で送受信可能な通信量を増強し、通信効率を上げています。
また、通常光通信は規格上5kmまでの通信距離ですが、
光増幅装置と各機器のサポート距離によって、
通信距離を延長しています。
海底ケーブルについては、少し古いですが以下のページが参考になると思います。
http://bb.watch.impress.co.jp/column/infra/2001/ …
http://bb.watch.impress.co.jp/column/infra/2001/ …
http://bb.watch.impress.co.jp/column/infra/2001/ …
http://bb.watch.impress.co.jp/column/infra/2001/ …
http://bb.watch.impress.co.jp/column/infra/2001/ …
また、NTT のサービステクノロジーを学ぶ場合、
以下のような「技術参考資料(通称:技参資(ギサンシ))」を是非ご覧ください。
http://www.ntt-west.co.jp/info/gisanshi/
No.3
- 回答日時:
#2の方の説明が詳しいですが、疑問をお持ちの部分に絞って回答します。
拠点Aから拠点Bまで「専用線を引く」といっても実際には、拠点Aから最寄のNTT局舎までと、拠点Bから最寄のNTT局舎まで線を引くだけです。つまり普通に電話を新設するのと同じです。NTT局舎間には大容量の線が既に引かれているのでそれを論理的に分割して使います。当然海外との間にもKDDI等がすでに引いている線(海底ケーブル)を使います。NTT、KDDIなどの業者はそれらの大容量線の使用状況を見ながら時々増設しているわけです。個々の依頼ごとに物理的に線を引いているわけではありません。
公衆回線の場合、NTT局舎で交換機に接続されてダイアルで接続先を選択するわけですが、専用回線の場合は接続先が決まっているので交換機を通さず、(いくつかの局舎を経由して)相手の最寄のNTT局に繋ぎます。
「専用線を引く」→「専用の接続経路を買う」と思えばよいでしょう。他のユーザーの使用状況に無関係に一定の品質の通信が出来るわけです。
上では「NTT」と決め付けて書きましたが、KDDIや電力系などの業者も専用線を売ってますし、再販業者もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Wi-Fi・無線LAN 30メートル以上離れた家屋に無線LAN環境構築方法 7 2022/09/18 18:08
- ダイヤルアップ 最近、ADSLから光回線に変更した際に、光ケーブル→ONU→LANケーブル→PCに繋ぎネットすると工 5 2023/01/23 17:21
- Wi-Fi・無線LAN ホームゲートウェイと無線ルーター間の接続用に「LANケーブルの買い換え」を検討しています。 8 2022/04/09 11:33
- Wi-Fi・無線LAN wi-fiよりLANケーブルがより確実か 5 2023/03/01 10:43
- ルーター・ネットワーク機器 AU光10G回線について 6 2022/07/25 00:12
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
- Wi-Fi・無線LAN 無線LAN接続について 中継器から親機から監視カメラ 4 2022/11/21 09:08
- ルーター・ネットワーク機器 家庭内LANで10GbE 3 2022/11/14 02:03
- ルーター・ネットワーク機器 2台のPCのネットワーク接続 1 2022/12/17 23:41
- その他(悩み相談・人生相談) ファイル共有ソフトshareについて 1 2023/06/20 04:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「NetBIOS over TCP/IP」と「MA...
-
静電容量測定法について質問で...
-
スイッチングハブのIPアドレス
-
USB1.1とUSB2.0のハブやケーブ...
-
CISCO carrier transition増加
-
1000Base-TでのRJ45ループバッ...
-
LANケーブルのつなぎ方
-
【VBA】計算結果に小数点第2位...
-
「デジカメde!!同時プリント」...
-
クリスタルレポートの改ページ...
-
スキャナ接続を確認できません...
-
マイナス記号を▲で表す方法
-
VBA コンボボックスの表示(日...
-
MsgBoxの中にある数字や日付の...
-
画面の範囲を指定して、画像か...
-
WINDOWSの機能レベルを偽装する...
-
エクセルのメモについて教えて...
-
ヘルプとサポートのエラー
-
ERROR 0189:Invalid RFID Confi...
-
点検で全館停電。ネットワーク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スイッチングハブのIPアドレス
-
拠点間WANなどでの『専用線...
-
LANケーブルのつなぎ方
-
UPS(無停電電源)のコンセント...
-
1000Base-TでのRJ45ループバッ...
-
ethtoolでリンク速度変更できない
-
CISCO carrier transition増加
-
Cisco 製品の電源ケーブル抜け...
-
ハブを経由すると通信できない
-
LANケーブルの疎通確認の方法
-
社内LANの配線図を作りたい。
-
LANケーブルって
-
ネットワークケーブル敷設の規...
-
リピータハブのループ構成
-
LAN内のPCがフリーズしたらLAN...
-
ラッキングで地震対策につかう...
-
光回線でLAN構築
-
T1ケーブルってなんですか?
-
不明配線の捜索ツール
-
「NetBIOS over TCP/IP」と「MA...
おすすめ情報