
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
手持ちに超高輝度白色LED”OSPW5111A-YZ”とCRD”E-153”とメルコエアステーションのスイッチング電源3.3V2Aがありましたので実験してみました。
結論から言いますと上記での組み合わせならば抵抗無しでも大丈夫でした。
LEDの定格は3.4V20mA時で輝度25000mcdの白色
CRDはMAX25V15mA。スイッチング電源電圧は測定値3.44V
直結での電流は11mA。CRD挿入時の電流は2mAという結果でした。
CRD挿入時15mA出ていない理由は専門家の諸先生方に御願いします。
(^^;)追試も可能です。
直結ではさすがに直視できませんが、CRD時は輝度が下がりますがまだまだまぶしい輝きです。
抵抗無しで5分ほど連続点灯してみましたが、ほんのりLEDは暖かくなる程度でした。
以上実験報告終わります。
apricot777様、補足要求みたしていませんごめんなさい。m(_ _)m
参考URL:http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=os …
No.6
- 回答日時:
もちろん電源によりますがGaNの白色LEDならば3.3V電源に直接つないで問題はありません
ばらつきが大きいことがしられているGaNですが、Vfが最小ランクのものでも3.3Vかけて破裂することはまずありえません(最大手日亜化学データシートをみますと絶対定格が4Vですので)
問題は複数個並列で駆動される場合です
Vfがことなったものを抵抗無しでつなげると輝度がそろいません
輝度をそろえるためにはVfを選別し、そろったものをもちいるか、電源電圧をもっと高くした(具体的にはDCーDCコンバータで昇圧する)あとでVfに応じた直流抵抗を投入する、もしくはそれぞに定電流ダイオードをいれる(すこしおおげさすぎますが、現在の携帯電話のバックライトはこのシステムを使用しています)必要があります
なるほど、3.3Vかけても破裂は無いんですね。安心しました。無知の頃、昔2.0Vの赤LEDに12Vのスイッチング電源を直結して、破裂して顔をけがしたことがあったのでちょっと躊躇していました。ありがとうございました。

No.5
- 回答日時:
> LEDの特性で変化があったときを考えないとすると、質問で書きました電源の電圧とLEDの順電圧が同じ場合、いくらの抵抗を用意すればいいのでしょうか?
特性変化もバラつきも無視して良ければ、抵抗は無し(0Ω)で大丈夫です。
というか、0.1Ωでも入れてしまうと、計算上は3.3V・20mAが取り出せなくなってしまいますよね。
(0.1Ωを入れた場合、出力は最大でも3.298V・20mAとなります)
> 素直にCRDの使用がベストでしょうか?
「専門家」と自称しながら実はCRDの使用経験はないのですが、CRD自体にある程度の電圧(電流にもよるが、最低でも1~2V)を掛けてやらないと定電流特性は得られないようです。
したがって、3.3V電源の場合にCRDを採用することは無理です。(この場合、入れると全く点灯しなくなるはずです)
安定した電流で点灯したいのであれば電源電圧を上げるしかないですし(電源の内部抵抗を上げる手もあるが、その場合にも見かけの起電力は上げる必要あり)、3.3V電源しか使えないのであれば電流のバラつき(最悪はLEDの焼損)には目をつぶるしかないでしょう。
今回はきっちり3.3V取れなくても、白色LEDが発光すれば十分な要件ですので、ちょっとぐらいぶれてもOKです。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#1さんは「専門家」ですか。
いったいどういうジャンルが御専門なんでしょうねえ?
LEDを点灯させる場合の抵抗値の計算法は、ご存じなわけですね?
通常は、(電源電圧-LEDの順方向電圧)÷LEDの順方向電流
なんですが、質問されている方は、電源電圧とLEDの順方向電圧が同じだからどうしたらいいのか、と質問されているんですよ?
それをLEDの順方向電圧を無視して、
電源電圧÷LEDの順方向電流
という計算をして、どういう意味があるんでしょうか?
当方、技術職として25年のキャリアがありますが、初めて知りましたので、ぜひご教示いただきたく。

No.3
- 回答日時:
理屈上は、抵抗なしでは安定した電流で点灯をさせることは出来ません。
定電圧特性を持つ電源(通常の電源が殆ど全て該当)に、定電圧特性を持つ負荷(LEDやツェナーダイオード、充電時の二次電池等)を直接繋げると、回路中に電源を制限する素子(例えば抵抗等)が存在しないため、素子の僅かなバラつきや温度変化によって、非常に大きな電流変化が生じてしまいます。
グラフに描くと分かり易いのですが。
(グラフを文書で説明するのが厄介ですが)
x軸を「LEDに掛かる電圧」、y軸を「LEDに流れる電流」として、「LED自体の電圧~電流特性」と「電源(抵抗込み)の出力特性」を描いてみます。
すると、両者の交わる点が、その回路におけるLEDの動作点となります。
LEDの特性は、大雑把ですが
0V~3.1Vの間で0mA
3.2Vで10mA
3.3Vで20mA
3.4Vで30mA
・・・という具合に、垂直に近いグラフになります
これに対し、通常の電源の場合だと例えば「6V電源+135Ω抵抗」としますよね。
(20mA出力時に、出力電圧が 6V-20mA×135Ω=3.3V となる)
この場合の、電源の特性(LEDに掛かる電圧の特性)は
6Vで0mA
3.3Vで20mA
0Vで44.4mA
・・・という斜めのグラフになり、「3.3V・20mA」で交わることになります。
一方、もし3.3V電源に抵抗なしでグラフを描くと、3.3V・0mAから垂直に立った線となります。したがってLEDの特性と重ねると、一応は「3.3V・20mA」で交わります・・・が、LEDの特性が少しでも左右にずれたり、ちょっと傾きが代わるだけで全然違う電流値になってしまうことが分かると思います。
(6V+135Ωの場合は、特性変化に対する電流変化は僅かになります)
3.3V電源に0.1Ω程度の抵抗を入れても、電源特性の傾きは殆ど変わらないので無意味です。
この回答への補足
アドバイスありがとうございます。LEDの特性で変化があったときを考えないとすると、質問で書きました電源の電圧とLEDの順電圧が同じ場合、いくらの抵抗を用意すればいいのでしょうか?素直に
CRDの使用がベストでしょうか?
No.2
- 回答日時:
3.3V電源が乾電池ならばそのままでも大丈夫だと思いますが、スイッチング電源等ではLED点灯時の自己発熱で特性が変化して過電流の原因になります。
LED等の半導体は温度変化で特性も変化してしまいます。電流制限抵抗よりも便利な定電流ダイオード(CRD)がおすすめです。
CRDの定格電圧までならば電圧変動が起きても常に一定の電流がLEDに掛ける事が出来ます。
抵抗計算無しにCRDとLEDを電源に繋ぐだけでOKの初心者向けデバイスです。
ただし、CRDに20mAは無く、10mA並列で20mAのCRDになります。
参考URL:http://www.audio-q.com/kousaku.htm,http://akizuk …
この回答への補足
たしかにCRDを使えば安定した電流を取り出せるのは知っているのですが、私が疑問に思ったのは、電圧とLEDの順電圧が同じであれば、どのような抵抗を用意すればいいか、ということです。ご存じであればご教示ください。
補足日時:2005/08/22 01:28No.1
- 回答日時:
3.3Vで20mAですので165Ωの抵抗があればokです。
こんな中途半端な抵抗は無いので、150Ω程度が妥当でしょうか?
LEDは、ダイオードですので順方向通電時は、抵抗が0Ωに近づきます。
ですから、電流を制限する抵抗を入れてあげなくてはいけません。
あくまでも電源として乾電池利用の場合ですが・・・
ミニペンライトの光源としてムギ球が入っていたのですが、これを白色LEDに取り替えたことがあります。
単4乾電池2本、抵抗無しで見事に光りました。
電池の減りが非常に早いですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 工学 テブナンの定理を使ってある抵抗に流れる電流を求める時に、その抵抗を外してその端子ab間の開放電圧V0 4 2022/06/28 17:12
- 物理学 高校物理 抵抗について 抵抗の大きい導線と、小さい導線の2つを用意します。これをドライヤーの発熱する 3 2023/01/01 16:21
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
- スピーカー・コンポ・ステレオ スピーカーのDFについて教えてください。 4 2023/07/15 00:12
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ジオラマで使いたく電気部品のど素人なのですが 発光ダイオードで300個ほど付けたくて同じような物を使 2 2022/10/03 19:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
シャントトリップについて
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
50kVAとは
-
二点間の電位差「Vab」は「b点...
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
オペアンプのGB積
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
コイルの突入電流が流れる理由...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
MOFって?
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
無電圧接点の延長距離
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
MOFって?
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
無電圧接点の延長距離
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
おすすめ情報