

私は愛媛県の普通の公立中学校の3年なのですがタイトルの通り、どうすれば数学の実力がつくか?という事についてお聞きします。
自分の成績なのですが学年では3位以下になる事はまずありません。またテストにもよりますが点数としては500点満点で少なくとも450からまぁ475あたり(今までの最高は489)です。ちなみに志望校は地元の県立高校のトップの高校です。
ですが(この間塾でやったのですが)全国模擬テストの様な少し(程度によりますが)ハイレベルな問題になると急に点数が下がってしまいます(他の教科に関しては極端にハイレベルというほどでなければ安定して点はとれます)。
もちろん、基礎的な事から少しの応用くらいまでの知識はあると思います。ですが問題のレベルが上がった時にコンスタントに点がとれないというのは本物の実力がついていないのだと思います。
特に数学(と理科)は差がつきやすい科目なのでハイレベルな問題が出てもコンスタントに点が取れるようしっかりと実力を付けておきたいです。
また教科書の問題は夏休みの宿題で解きましたがどうも物足りなさを感じました。なお、学習の時間はその気になれば長時間確保できます。(今も毎日学習するようにしているので)
という訳でアドバイスを頂ければと思います。(問題集を解く、などのお答えもあるかもしれませんがその時はお勧めのものも記載して頂ければ・・・)
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
問題集は何を使ってるかな?
今あるかどうか分からないけど、私は中学時代は『高校への数学』って言うのだけを使ってました。大学への数学の中学生バージョンです。
私も教科書の問題はつまらなかったのですが、この参考書は一日一ページペースでかなりきつい問題が沢山出てきます。計算自体は簡単ですが、兎に角発想力が付く問題集でした。これが今もあるならお勧めします。
あと、中学生って赤チャートありましたっけ?
もう中学のときと高校のときの記憶があやふやですいませんね。
余談ですが私も6年間愛媛におりましたので、愛媛の公立トップというのがどういうのか分かっているつもりです。
有難う御座います。
今使っている問題集は塾のものですが教育開発出版の新中学問題集というのを使っています。それ以外は特に使っていません。
ご紹介頂いた問題集、聞く限りではよさそうな感じなのですがAmazonで検索してみた所、何件かあってどれかわからないのでお手数ですがAmazon等で検索してURLを教えて頂けませんか?
赤チャート・・・というのがどういったものかわからないのですが・・・。
よろしくお願いします。また他の方のご意見もお待ちしています。
No.5
- 回答日時:
♯2です。
http://www.7andy.jp/magazine/detail?accd=M000268 …
ここに載ってるやつね。毎月発売のやつです。安いでしょ。月ごとにテーマが決まってて毎日やるタイプだから、滅茶苦茶力がつきますよ。
説明書きを読むと、9月号からは応用に入るそうなので調度いい時期じゃないでしょうか?ちなみにこの問題集はバックナンバーも買えますので、興味があれば見てください。
あと、別冊で探求編みたいなヤツがあるはずなのですが、それが見つけられませんでした。なくなってしまったのかもしれません。
ちなみに赤チャートとは、チャート式という参考書のハイレベル版です。表紙が赤いのでそう呼ばれています。普通のヤツは白チャートと青チャートと呼ばれていました。
参考URL:http://www.7andy.jp/magazine/detail?accd=M000268 …
No.4
- 回答日時:
試験などでコンスタントに高得点を取れるようになることと、数学の力がつくことは、同じことではありません。
試験で良い成績を収めるのが目的なら、計算問題で基礎的な計算力を高めて、難関高校の過去問や、高校への数学などの問題を解くのがいいと思います。難易度の高い受験数学はテクニックが必要なので、いろんな問題に触れておくのは大切だと思います。その場合、解くだけでなく答え合わせを重視しましょう。もし、本当に数学の力を付けたいというのであれば、教科書を完璧にマスターしましょう。教科書にはさまざまな定理が出てきています。優秀なようですから全て覚えているとは思いますが、どうしてなのか理解できていますか?中学生に全てを理解するのは難しいと思いますし、授業でもそこまで詳しい説明はしていないと思いますが、定理を覚えるだけでなく理解できるようになると、数学に対する理解がグッと深まります。応用問題に対する対応力もついてきますよ。問題を解くテクニックが身に付くわけではないので、すぐに結果に表れる勉強法ではないですが、数学を本気で勉強してみたいのであればオススメします。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
公立のトップ高校を狙うほどの実力をお持ちならば、私立の過去門や私立向けの模試なども扱う範囲にいれてみてはどうでしょう?
都内の高校や大阪付近の高校であれば、ハイレベルで公立の試験問題とは違ったタイプのものがたくさん出ていると思います。関東であれば開成・筑波大付属、関西であれば、灘など上を見ればいくらでもあると思いますし、色々なレベルの学校がありますから、立ち読みして見てみるのもいいでしょうし。
立派な志と意欲をもっていらっしゃるのですから、視野も広げてみてはどうですか?
頑張ってください!!
No.1
- 回答日時:
数学の力をつけるには、計算力の向上と、数多くの問題に触れることです。
計算に関しては、数式を見たら反射的に答えが出てくるようになるまでとことんやることです。
質問を読むとハイレベルな問題に弱いとのことですが、ハイレベルな問題も、分解して考えていけばそう難しくはありません。おそらく普段そういった問題に触れていないことが原因かと思いますので、まずは問題に触れてみることが大事だと思います。
その方法としては、高校入試や私立中学入試の問題を買ってみるといいでしょう。結構学校ごとに工夫を凝らした問題が多いので、ハイレベルな問題に触れるという意味ではいいかと思います。
早速のご意見、有難う御座います。
高校の入試問題集(愛媛県版)は姉が使っていたものをしばらく前に、もらったので解ける範囲で(まだ習っていないところも多いので)解いてみたり(主としては11月頃から使おうかな?と思っています)しようと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 高校受験 夏休み、本気で勉強を頑張りたい 2 2022/07/03 16:33
- 高校受験 あと3ヶ月で偏差値10上げる方法を教えてください 3 2022/12/16 19:14
- 中学校 理科だけが極端に苦手 5 2022/09/10 14:18
- 中学校 2学期実力テストの国語の勉強法 1 2022/08/01 00:17
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 中学校受験 中学受験 3 2022/11/13 21:17
- 高校受験 志望校に行けないかもしれません。私は中学三年生です。志望校は偏差値70のところですが、実力テストでや 11 2022/08/13 17:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
数学って、ほかの教科と比べて...
-
わからない数学の問題を説明し...
-
因数分解
-
下記の複素数の問題について質...
-
新高校生、(塾に通わず)数学...
-
センター数学 I or IA?
-
数と式(整数問題)の入試の出...
-
高校数学を1年で終えられると思...
-
高校数学はどのくらい難しいの...
-
数学の学力はどれくらいのレベ...
-
【全体量 ÷ 個数 = 1あたりの...
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
数学が好きになったきっかけに...
-
数学が分からなさすぎて吐きそ...
-
理系が文系に数学を教える時に...
-
小学生でも理解できる数学書を...
-
2の10乗が1024であることはなぜ...
-
「線形代数」?どっちが簡単?...
-
累乗根について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5÷6の解答は?小学三年生に
-
数学が本当にできないので相談...
-
高校数学はどのくらい難しいの...
-
大学数学を理解するためには高...
-
IQと学業成績の相関関係について
-
数学の勉強法についてですが、 ...
-
センター数学 I or IA?
-
趣味で数学を始めたいのですが...
-
問題の回答を覚えてしまい復習...
-
職業訓練校の試験(数学の四則...
-
逆演算子の公式は、暗記しなけ...
-
理学部数学科の2年生です。 1年...
-
わからない数学の問題を説明し...
-
算数や数学が理解できないけど...
-
因数分解
-
中学数学の教科書の難易度
-
中学と高校の数学はどこまでか...
-
算数が出来ない大人です。 数字...
-
中学の数学が0点の状態から、高...
-
高校入試 難問 の対策(パス...
おすすめ情報