
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1.の方がおっしゃるように、意図的に水をかけるのは避けたほうがいいと思います。
内部の構造にもよりますが内部に水分が残って錆が出たり、クラッチを切る機構の軸などの油分が流れたりすると切れが悪くなったりする恐れがあります。エアブロー程度が良いと思いますが。水洗いのあと分解整備するのであれば問題ないと思いますがそれ以外では水はかけないほうがいいと思います。多少かかるのは仕方ないと思いますが。
ただ掃除をしても通常の使用では寿命には大差ないと思います。ただ乾式クラッチは一般的に分解しやすい為(オイルに漬かってない分)ディスク部分だけなら手軽にできます。以前あったNSR250のときはよく分解していました。
クラッチだけでなくバイクをやたら水洗いすると故障の原因になるので注意しましょう。ワイヤー部分や電気関係のコネクター部分、ベアリングなどに水が入ってトラブル事が結構あります。あまりホースでジャブジャブ洗うのはほどほどにしましょう。
No.3
- 回答日時:
クラッチの摩擦材は基本的にブレーキパッドと同じようなものです。
つまり、その赤褐色の汚れはブレーキダストのようなものです。皆さんが仰るようにエアブローが基本です。
あまりに気になるようでしたら、ブレーキクリーナーを使ってやると良いと思います。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
走行距離5万Kmを超えたリッ...
-
5
カブ50cc→75ccでキックが滑る
-
6
エストレヤのクラッチが切れない
-
7
スポーツカーのクラッチがすぐ...
-
8
モンキー3枚ディスク強化クラ...
-
9
クラッチレバーを握った状態で...
-
10
クラッチペダルが戻らない
-
11
油圧クラッチが重い
-
12
停止時1速に入らない
-
13
RZ250R クラッチ切れない
-
14
クラッチがスカスカです。助け...
-
15
クラッチが切れない。。。
-
16
停止時からクラッチを切りNから...
-
17
クラッチの位置が変わった。
-
18
z400fx のレリーズの調整のやり...
-
19
クラッチが硬い
-
20
NS-1でエンストする場合
おすすめ情報