
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
鉄道会社で乗務員をしております。
屋根のブーメランの様なものですが、あれは「列車無線」のアンテナです。
司令と列車との通話は「無線」に依るのですが、誘導無線(IR)という方式で、電線路の鉄柱の横に無線の誘導線があり、その誘導線と車両との間で通話しています。
あの車両と鉄柱の距離しか届かない無線です。
地下鉄などで地上に出ると、電車の横に電線が多く張ってあるのに気づかれると思いますが、あれは、この無線につかう誘導線なのです。
そうです、「ブーメラン」です(笑
その表現が出てこなかったんですよね・・・
誘導無線っていうんですか。鉄柱の間までしか通信できないってのが意外ですね。もっと強力そうなんですけどね、あのツノ。
仰々しく先頭についてるだけにどんな秘密兵器かと思ってたのでちょっと残念ですが、疑問が解けました。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
角のように見えるものとしては、
・無線アンテナ
・架線電圧検知アンテナ
・発炎筒
・避雷器
などがあります。これらがすべて付いているわけではないですし、角のように見えない形状のものもあります。
いろいろ挙げていただき、ありがとうございました。
誰もがこれだとイメージできる表現ができればよかったのですが・・・
わかりづらくてすいませんでした。
No.3
- 回答日時:
下の方やホームページにも書いていますが、走っている場所や形によって用途がまったく違います。
交流区間を走る車両(新幹線や列車の本数が少なそうな電化区間)は架線の電圧を測るためで、直流区間を走る車両(山手線や大阪環状線のような都市圏)は列車無線アンテナである可能性が高いです。
参考URL:http://www2.jan.ne.jp/~jr7cwk/radio/r_radio/r_ra …
直流なのか交流なのかはよくわからないのですが、無線アンテナみたいです。
表現が悪くてどれを指しているのかわかりにくかったようですいませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
電車の料金の違いについて。 な...
-
5
電車の揺れの状態は運転手によ...
-
6
西武拝島線について2つ質問です...
-
7
常磐線と常磐快速線の違いって...
-
8
運転席のカーテン
-
9
篠ノ井駅での乗り換え時間
-
10
中央線の快速と中央特快って
-
11
小田急線で一番、混む車両って...
-
12
JR山陽本線竜野~網干間の臭気
-
13
はやぶさ・こまちの併結では、...
-
14
電車の運転が下手な運転手って...
-
15
中央線っていいよね。なぜか? ...
-
16
非常停止ボタンを押してしまい...
-
17
JR西日本の湖西線って160...
-
18
JR鹿児島本線の車両内トイレ
-
19
電車が駅に止まるのに、急ブレ...
-
20
新潟駅以降進行方向が逆になる...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter