
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
漢文の単語や意味のわからない漢字ですか?
たぶん単語帳はほとんどないでしょうし。
以下の対策で、大学入試2次試験までなら乗り切れると思いますよ。
1)句法とそれに出てくる漢字と読みは覚えておく(必須)
(当然、句法の意味と使われ方についても理解しておく)
2)漢字そのものの意味から推測、
あるいは、漢字を用いて熟語を作ることで意味を推測
メインの回答になるのですが、たとえ漢文の単語を知らなくても、あるいは古語における読みを知らなくても、漢字そのもののもつ意味から、その文章における意味が推測できることも多いです。特に漢詩の場合、少ない文字数で豊かな表現をしなければいけないので、漢字のもつ意味というのが重要になってくるのです。あるいは、動詞や形容詞などの漢字に使用できるのですが、たとえば、仮に「遣ル」の読みと意味がわからなかった場合でも、「派遣」と熟語をつくることで、意味を推測するという方法があります。
こういう意味推測には、受験者個人個人の漢字能力・言語能力が必要になってきます。逆を言えば、漢字をちゃんと理解していれば、漢文の単語をたくさん覚える必要はないってことです。頻繁に出てくる動詞や形容詞はけっこう決まっている、そして受験勉強の段階からこういう訓練をしておけば、本番での知らない文章でも対応できるかと。
3)頻出の、読みのわからない漢字は調べておく
漢字からの意味推測や熟語形成ができないような言葉でも、頻出する用語(「凡そ」とか)を日頃からチェックしておけば問題ないかと。2次試験までは有名な文章の問題もけっこう解くと思いますので、その時にチェックしておくことが重要です。
4)漢文や古代中国の常識の用語を知っておくと、理解が早い
単に「河」というと「黄河」、単に「江」と書いてあると「長江」をさすとかは、漢詩をはじめとして必須でしょうし。漢字の有名な固有名詞的な使い方はいくつかあったと思います。
そういうものは、問題集の解説部分で説明されているはず。むしろそういうことが書かれていない問題集はどうかと思う。解答の現代誤訳のところに「長江が・・・」なんてさらっと書いてあるだけ、「江」の字の説明無しですか?! という問題集も多くて(苦笑) ちゃんと文章の一文字一文字や文章の背景知識まで説明されている参考書や問題集を選んで下さい。
それ以外の常識は、文章を読んで出てきたものを気にとめておく、ぐらいでいいと思います。
そんなところで。
No.4
- 回答日時:
2次試験を受けるにしても、漢文の単語は頻出のものを少し知っていればいいんじゃないですかね。
私の場合は、問題集の最後に、よく出てくる単語の一覧が20~30個くらい付録として載っていたので、それを暗記したに過ぎません。その状態で国立大学を受けました。分からない単語は英語でも古文でも出てきますよね。漢文でも、分からない単語が出てきたら、文脈から推測すればいいんじゃないですかね。
漢文でも単語を覚える必要はありますが、ごく少数です。漢文の単語帳が市販されていないのが、それを証明しています。頻出の単語と、たまにしか出てこないけれどmetalstandardさんが「これは覚えるべき単語だ!」と判断された単語だけを覚えればいいと思いますよ。
No.3
- 回答日時:
・漢文ヤマのヤマ―三羽邦美の超基礎国語塾 大学受験超基礎シリーズ
・センター漢文解法マニュアル 大学受験合格請負センター試験対策シリーズ
では少ないながらも漢文の単語集みたいなものが載ってました。僕が受けた際も単語がポイントになる問題もあり、重要な単語もあることですし、知っていれば問題が解きやすくなることもあるので、是非覚えておいた方が良いと思います。
ご回答ありがとうございます。
センター漢文解法マニュアル 大学受験合格請負センター試験対策シリーズは購入する予定なのでよかったです。
No.2
- 回答日時:
私はセンター試験の時、漢文に関しては単語の暗記はしませんでした。
句形を暗記していれば解けるくらいの問題しかでませんでしたよ。
英語と違って結局は漢字なので意味はわかりますし、センター試験の問題ではそこまで難しい問題は出ないと思います。
まずは過去問を解いてみたらどうでしょうか?
句形の暗記ができているなら解けると思います。
他の教科の様子を見て余裕があるのなら覚えて損はないと思いますけど…
漢文の単語を覚えるための本はたぶんないので、とにかくたくさんの漢文を読むのが一番良いと思います。
ご回答ありがとうございます。
私の場合センター対策を終えた後2次対策までしないいけないのです。この場合は覚えた方がよいのですよね。
No.1
- 回答日時:
全く単語を覚える必要が無いわけではありませんが、漢文では、覚えるべき単語数は、本当に微々たるものだと思います。
教科書や問題集によく出てくる単語だけ覚えてれば問題ないです。「凡そ」とか、「偶偶」とか、「征く」とか。漢文の単語帳が無いのは、大学受験に関して、単語帳を製作できるほどの単語数が無いからではないでしょうか。
漢文での暗記は、句形に重きを置いておけばよいと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 漢文のヤマのヤマって共テに向いてますか? 今日での過去問を解いてみて、単語が全くわからなくて、答え合 2 2023/05/12 19:48
- 大学受験 漢文が絶望的です 漢文のヤマのヤマで勉強していて、句法と重要語句は完璧ではありませんが、一度、問題を 2 2023/05/12 13:10
- 大学受験 古文単語の暗記について。 ゴロゴで覚えるか普通の単語帳で覚えるか迷ってます。 ゴロゴはめちゃくちゃ覚 3 2022/06/17 08:40
- 大学受験 なぜ共通テストの古文、漢文は1ヶ月でなんとかなるとか言われるんですか?ウソですよね?私勉強してみまし 3 2023/03/01 01:08
- 高校 高校生です、 理系なのですが古文が必要なので古文単語帳にゴロゴというものを使ってるんですが3週間くら 1 2022/08/25 10:16
- 中学校 間違った国語の実力テストの勉強? 1 2022/08/28 15:59
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
- その他(学校・勉強) 漢文が難しすぎます 覚えるべき単語が多すぎて、捨てようか迷っています 自分は理系で、共テだけで漢文を 4 2023/05/11 23:05
- 英語 英単語帳だけやっても単語は覚えられません。単語帳だけだと、なんか単語の流れを覚えてしまうため、不意に 6 2022/05/12 23:50
- 大学受験 身長187cmです。 名古屋工学部志望です。 英単語ターゲット1900の1500まで 英熟語ターゲッ 5 2022/06/28 16:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
京大蹴り龍谷は珍しいですか?
-
大阪の大和大学(西大和学園グル...
-
明治大卒の早稲田コンプがうざ...
-
九州大学と大阪大学の差
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
関西の人から見たときの大学間...
-
もう嘘に限界が来ました
-
浪人バレするタイミングを教え...
-
熱の時の大学について(1年生で...
-
大学のサークルや部活の顧問は...
-
教授に謝罪したい
-
自分は、山口大学工学部の化学...
-
ムサビ(武蔵野美術大学)クラス...
-
L1-Mになるところがなぜこのよ...
-
神戸大学より上の国公立
-
山口大学工学部は、マーチ以下...
-
最近、日本の大学、特に国立大...
-
慶應法と阪大法ではどちらが難...
-
今年大学2年にある一浪した男で...
-
明日、大学の入学式です。不安...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学中退について
-
九州大学と大阪大学の差
-
関西の人から見たときの大学間...
-
学歴って確かに大事であるとは...
-
教授に謝罪したい
-
もう嘘に限界が来ました
-
山口大学工学部は、マーチ以下...
-
自分は、山口大学工学部の化学...
-
国立大学神戸大学の工学部や理...
-
慶應法と阪大法ではどちらが難...
-
大学の健康診断って具体的に何...
-
今年大学2年にある一浪した男で...
-
最近、日本の大学、特に国立大...
-
ムサビ(武蔵野美術大学)クラス...
-
神戸大学より上の国公立
-
浪人バレするタイミングを教え...
-
大学進学する人の中で真ん中く...
-
関西の国公立大(文系)の中で...
-
大学での悩みを聞いてください...
-
部活動が優遇された人いますか?
おすすめ情報