
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
元々、窓がある場合は、その開口部によって法的な規制をクリアさせているはずです。
建築基準法では、
排煙上の開口部(床面積の50分の1の開口面積、天井から80cm以下の部分)
消防法では、無窓階(床面積の30分の1)
の検討がされているはずです。
元々、開口部が無いものであれば、設備(排煙窓・機械排煙・スプリンクラー・消火栓等)で対策が取られますが、設備が無い状態でこの開口部を塞いでいれば、火災時の初期対応ができなくなり、違反となります。
また、3階以上では非常用の進入口としての窓が必要になります。
回答ありがとうございます。
特に非常用の設備対策はされていないようです。
いざというときには、机の上に乗って
窓をあけることになるのかなと思いました。。。(^^;)
No.1
- 回答日時:
窓の無い部屋を作っても消防法にはひっかからないと思いますので、ふさぐだけならなおさら……。
その窓からしか出入りできないような建物(←そんなんあるんかいな?)だとしたら話は別ですが。
なお、窓をふさぐかどうかとは別の観点として、
窓側にぴったり置いた棚とか机とかが、窓側に設置されているスプリンクラーの邪魔をするようだと、
それは消防署員のチェックが入ります。
回答ありがとうございます。
「消防署員のチェック」。。。
ここ何年かの間に、そういった消防関係者の
出入りは無かったように思います。
少し机を動かして、窓の前をあけておこうと思います。
それか、いざというときには机の上に乗って
窓をあけることになるのかな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 警察・消防 消防法について 2 2022/07/12 07:16
- リフォーム・リノベーション こんにちは。 引越して来た部屋の排煙窓が開かないので管理会社に行ったら、雨漏りがあったので業者がシー 3 2022/05/30 11:27
- その他(悩み相談・人生相談) 蛾が窓に止まっています しょうもないことですみません。和室の障子を開けて窓を開けたら蛾が出てきました 3 2023/03/12 12:00
- 猫 猫の脱走防止 2 2022/06/05 14:40
- 虫除け・害虫駆除 夜中の3時。ゴキブリが洗面所に出ました…。 今年2度目です。 1度目は夏場に寝室の窓の近くで一度。た 3 2022/10/15 03:42
- 夫婦 旦那が部屋のベランダに出る窓?を開けると いつも開けた扉とは逆の方が1センチほど空いています 勢いよ 5 2023/08/21 12:57
- その他(住宅・住まい) 私が通ると必ず、電気をつけたり消したりする下の住人について。 私が通ると、電気が元からついていたら消 2 2023/07/04 05:56
- 防犯・セキュリティ 窓防犯のサッシシマリがありますが、あれを取り付けた状況で 鍵屋ならその窓開けれますか? クレセント錠 3 2023/03/20 13:25
- その他(住宅・住まい) 家の南面の外壁から5メートル離れた所にお隣が建ちます。(我が家の壁とお隣の壁とが5メートル離れてる状 4 2023/01/09 12:45
- その他(コンピューター・テクノロジー) PC利用中に勝手に起動する窓を消し去る方法を教えて下さい。 1 2023/05/08 16:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報