
実験で、酸性染料【オレンジII】・アニリンブラック・ピクリン酸・塩基性染料【クリソイデン】の4種の染料を作り、毛糸・絹・木綿・ナイロンを染める実験をしました。
そこで、【オレンジII】で染める場合に、希硫酸を数滴入れる場合と入れない場合で染色した結果、希硫酸を入れたほうが、色が鮮やかに染まりました。
この場合、希硫酸はどんな役割をしたのでしょうか??
≪タンニン酸のような媒染剤の役割があるんでしょうか?≫
それと、アニリンブラックは、木綿、レーヨンや一部の合成繊維の染色に用いると、多くの文献に書かれていますが、毛糸・絹・ナイロンの染まり具合はどの様な感じになるのでしょうか?(○○には染まらないなど)
【自分の結果は、毛糸・絹・ナイロンともに染まりました。】
分かりづらい説明ですが、よろしくお願いします。。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
想像ですが、オレンジIIに硫酸を加えると、-OH基がある程度プロトン化されるでしょうし、スルホン酸ナトリウムの部分が硫酸の作用で多少なりともスルホン酸になってしまう可能性もありますので、そういったことが共役系に影響を及ぼして、色が変化したのではないでしょうか。
アニリンブラックの件は、自分の結果を信じるのがよいでしょうし、もしもレポート課題でしたら、そのようにレポートを書くべきでしょう。
一般に、アニリンブラックで染める場合には、塩酸アニリンを付着させた布を用いて、それを酸化することによって、布の上に直接アニリンブラックを生成させているようです。
そういった染め方の場合には、木綿やレーヨンが適しているということでしょう。
ご質問の場合には、どのような染め方を想定しておられるのかわかりませんが、もしも上述の方法と染め方が違うのであれば、生地の適性も変化するかもしれません。
希硫酸の場合は、そのような場合も考えられるのですね!参考になりました!
アニリンブラックは、今回のピクリン酸での染色の時に、染まるはずの絹(動物繊維)が染まらなかったので、アニリンブラックの場合も、染まるはずのないものが何らかの影響で染まってしまった場合を考えたんですが、アニリンブラックに関しては、自分の結果を信じてみます!
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アニリン、p-メトキシアニリン...
-
アニリンと水の混合物が白濁し...
-
混合物の混合割合を求める実験方法
-
イブプロフェン、ジフェンヒド...
-
カフェインの抽出および同定に...
-
塩化ベンゼンジアゾニウムの製...
-
濃硫酸の希釈の手順
-
ありがとうを言わせる人ってい...
-
苛性ソーダの比重について
-
比重計
-
エーテル臭ってどんな香り?
-
希硫酸の溶解熱について
-
人工(にんく)の英訳は?/参考...
-
苛性ソーダの形状について
-
塩化カルシウム(無水)に関し...
-
水酸化ナトリウムの貯蔵の届出
-
水酸化ナトリウムと苛性ソーダ...
-
二重結合の安定性は何故このよ...
-
aがすべての実数を動くとき、円...
-
苛性ソーダがすごい事に!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報