dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

FRの車に乗っており、最近タイヤを交換しサイドスリップと
ハンドルのセンターを合わせてもらいました。
場所は違いますが直線の道路を走行していてもピタリとセンターが
合っている時もあれば、右に少々ハンドルを切っていないと直進しな
い直線道路もあります。
(タイヤのサイズは純正と同一で空気圧も4輪均一です。)

これは道路の傾斜等が原因で正常でしょうか?それともハンドルの
調整がうまくいっていないのでしょうか?

もし他に原因があるようなら教えて下さい。

A 回答 (6件)

3番のLargeDogさんが正解。



車は元々手を離すと真っ直ぐ走る直進性があります。
多少の路面の凸凹や傾斜では、ハンドルを右に切っていなければというほどの修正は必要ないはずです。
FR車ではFF車よりハンドルが安定しているはずです。
サイドスリップ調整の時、正規の数値ではなく、適当な数値に調整されてしまったのです。

車検時もいじられてしまう場合があります。
高級外車では、いじるなら正規に合わせろとエンジンルーム内に正規のアライメント数値が表示されています。

アライメント調整をお勧めします。ハンドルを抜いて直進位置を調整すると左右のカーブでフィーリングや、最大切れ角が変わってしまいますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

トーを調整した上でハンドルの微調整をしたらとても快適
に運転できるようになりました。

以前にアライメントを測定してもらった時に私の車はトー以外調整
出来ないと言われました。

>サイドスリップ調整の時、正規の数値ではなく、適当な数値に調整されてしまったのです。

やはりそのようです。
まだ交換してから約1000キロくらいしか走っていないのに、
フロント右の消耗が激しい事でトーではないかと気付き
その旨を伝えたら正解だったようです。

お礼日時:2005/09/03 00:44

ステアリングのセンターが狂うのはよくありますね。


車検でサイドスリップの調整を行った際に、
いい加減な作業をされると狂うことがあります。

私は結構神経質なのでセンターがあっていないと
イライラしてしまいます。

不思議なことに、タイヤローテーションをすると
センターが狂ったり戻ったりもするんです。

道路の傾斜という説が昔から語られていますが、
あんまり狂いが酷いなら、ステアリングを
一度取り外して、センターをあわせなおすと
気持ちマシになる事があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

わたしもEN07さんと同じでセンターが合っていないと
イライラします。

昨日車屋さんでトーの調整とハンドルの微調整をしてもらいました。
今度はセンターがぴったりと合い満足出来る結果となりました。

お礼日時:2005/09/03 00:32

R32-TypeM を中古で購入経験あります。


当時、確かに直線道路の左よりを走っていると傾斜で
ハンドルが左にまわって流されるような感じがありました。
(残念ながら、今手元に車がないので確認できません。)
ですが、やはり一度アライメントを計測したほうがよい
かもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

2回もありがとうございます。

現在の車はタイロットによるトーイン調整しかできないと
聞いています。
本当はアライメントを調整してもらいたいのですが、
出来ないのは残念です。

お礼日時:2005/09/01 01:08

実はサイドスリップ調整が逆にアライメントを狂わせる事があるようです。


(ハンドルの戻りが左右で異なるなどの影響が出ることもあります。)
4輪アライメントテスターに一度かけてもらって、アライメントの計測とアライメント調整をするのがベストだと思います。

参考URL:http://www.suekage.co.jp/alignment/faq/faq2.htm
    • good
    • 0

 右への当て舵なら大丈夫だと思います。



 道路(断面)は一般的にやや緩やかなアーチ状にできています。これは、雨が降ったときの排水を考慮しているもので、キャンバーとも呼ばれ、路肩部分が低く、中央付近が高くなっています。そのため、左側通行により道路左半分は中央から左端にかけて傾斜しています。

 その差は僅かですが、自動車などで数十キロで走行すると、少しずつ傾斜している方、つまり左側に寄っていくことになります。(そのままだと脱輪するので、直進するためにハンドルを僅かに右に切っているのです)

 もちろん、道路の走行位置、例えば片側1車線道路(傾斜大)と多車線道路の中央よりなど(傾斜小)によってはそのキャンバー角が変わりますから、ハンドルの状態も変化します。

 他の車両自体の原因も幾つかありますが、この場合、右に当て舵で道路によって違うのであれば、以上の理由だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはり原因は道路の傾斜可能性が強そうですね。

お礼日時:2005/09/01 00:59

こんばんはm(__)m



公道上では色々な要因があります

目に見えて判らない程度の”轍”
(大型車が頻繁に通過する国道なら尚更です)
雨水を側溝に流す為に”傾斜”
元々の古さから来る”うねり”など
ハンドルが真っ直ぐ(調整後)でも
どちらかに取られます

右に切らないといけないのは
傾斜が左側に向いている為で
雨水対策ですね

なかなかハンドルを真っ直ぐにして走れる道路少ないですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>なかなかハンドルを真っ直ぐにして走れる道路少ないですよ
それは知りませんでした。

お礼日時:2005/09/01 00:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!