
現在つきあって4年、2年同棲中の彼と12月に結婚を考えています。
彼はもともと心配性で、たとえば飛行機に乗る前や、人と会うときなど、(遅れやしないか)と心配してすごく早くついてしまうし、ちょっと体の調子が悪いととても心配して、すぐ病院にいったり、親に電話して指示を仰いだりしていました。
今までこういうことがありましたが、べつにとくに生活に支障をきたしているわけでもなく、彼のお母さんがそういう風に心配性で用心深い人なので、(遺伝だろう)と思っていただけでした。
しかし先週、親知らずが痛んだためもらった抗生物質をのんでから、(お腹の部分がいようにふくらんで、はきけがした)それですごくびっくりしたらしく、その薬を飲むのをストップしてからもその日を境に何かわからない不安にさいなまれて、動悸もはげしく、ねむれず、はきけがして、朝などは定時に会社にいけない状態です。
私はといえば、ここはやさしくつつんであげないといけないと思いつつ、彼にたいして(ふがいない)という気持ちがわいてくることをおさえることができません。
私は今彼にたいして、どのように接してあげるのが一番いいのでしょうか。彼は不安の原因が何であるかわかっていないようですが、もしかして結婚もそのひとつかも、、、なんて思ってしまいます。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
遅レスですみません。
hikarigumaです。最近は調子いかがですか?
>あのアドレスのほうは削除なさったんでしょうか?
管理者に消されてしまいました。
個人を特定できるような書き込みはNGみたいですね。
関係者以外使えないようにしてあるのに・・・
>彼の症状に改善は見られないので私も自分の症状を見てもらうから一緒に病院に行こうとさそっているのですが、(薬にたよりたくない)と行って、行きたがらない状態です。
無理して今行かなくても時間が経っていつかいける日ができればいいんじゃないですかね。
それよりか 病院行く=薬に頼る=治る という考えは変えたほうがいいと思います。
薬を飲んだからといってこの病気はなおりません。
その時の辛い症状を和らげるだけです。
治すには時間がかかります。初めての発作から症状があまり出なくなるまで10年くらい。また、14年経つ現在でも完治(発作が完全に無くなる)はしていません。半年に1回くらいは発作が出ます。症状は急激な不安、動悸、発汗など。それでも以前に比べればかなりいいです。いつかは治ると信じています。病院にも治療で行くのではなくいつか出るかもしれない発作に備えての薬を貰いに行くだけです。薬は治療薬と思わず万一の保険と思っています。
時間が経って落ち着きましたら専門医で治すのではなくカウンセリングを受けてみてください。これでだいぶ楽になると思います。決して無理強いせずに。
返信ありがとうございます。
簡単になおるものではないようですね。
彼の場合そのような兆候は前からあったのですが、ついに発病したと言う感じなのでしょうか。
今まで色々あってようやく問題も片付き結婚に向けて具体的な話をしだした矢先だけにほんとうにとまどっています。
彼のほうはもっとくるしいんでしょうが。。。
どうもありがとうございます。
No.8
- 回答日時:
こう言った病気は、始まりと終わりがはっきりするものでもないので一概には言えませんが、私の場合ひどい時期は五年程度でした。
最初は信頼できる精神科で、薬での治療でした
自律神経と言うのは「自分でコントロール出来ない神経」だと言われますが、私はもっと大きな意味での「人間の鍛錬」みたいな事は出来るのでは?と考え、気功を始めました。
同時に「漢方薬治療」に切り替え、みるみる改善しました。これは「体の歪みから心の歪みが」と言う東洋医学の考えに基づいた治療で、私の場合は身体が楽になって、心も楽になったのです。ですから、どなたにでも当てはまるわけではないと思います。
「完治出来るのか?」は私にお答えできる事ではありません。私に言えるのは「お二人で希望を持ち、立ち向かって欲しい」と言う事だけです
どんな結果でも、それなりの意味があるのではないでしょうか?
No.7
- 回答日時:
現代社会では誰もが少なからず「不安」を抱えて生きています。
彼の場合はその不安が「性格」的に、他の人と比べて
少し多いのかもしれませんね。
でもその分、きっと誰よりも優しく細やかでステキな方のような気がします。
その事を理解してあなたがそばにいてあげれば、きっとその不安は軽減される事でしょう。
ただ、あなたにも自分の人生を選ぶ権利はあります。
重荷過ぎてあなたが幸せになれないようなら、何にもなりません。
「彼が必要かどうか?」を真剣に見つめてください。
参考までに・・・
私はパニック障害で仕事を全部失いましたが、今ではほぼ完治して、元気に暮らしています。
返信ありがとうございます。
おっしゃるとうり本当に優しい彼です。
私がそばにいたらいつかは完治する日がくるんでしょうか。
tamatebakoさんはどのくらいの月日をかけて完治なさいましたか?またさしつかえなければどんな療法か伺えないでしょうか。
No.5
- 回答日時:
No.2のものです。
自律訓練法は・・・ちょっと危険な可能性もありますので気をつけてくださいね。
あくまで僕の場合ですが、自律訓練法(といってもいろいろありますが)をやると逆にパニックを起こします。なぜかはわからないのですが、感覚としてはものすごく神経が過敏になりものすごく小さな音まで耳の中でものすごい大きく響いて頭が混乱するような感じです。その後数分間は気分が悪くなりました。
病気の程度にもよると思いますが、無理をしてまではやらないようにしてくださいね。逆効果になるといけませんから。
それから、夕飯に招待されてる・・・とありましたが、彼がそのことにたいして不安に感じないなら気にせず外出していいと思います。無理して・・・ならいけませんが。僕もなかなか出かけられませんでしたが、不思議と不安に感じずにいけるところというものが存在しました。行きなれた病院、会社の喫煙所(職場には行く気になりませんでしたが)、よく散歩してた近所の公園・・・など、不安に感じない場所や相手ってたぶんあるんだと思います。そういうところへは積極的に外出しても大丈夫だと思いますよ。
いろいろ大変でしょうががんばってください。
自律訓練法は・・・ちょっと危険な可能性もありますので気をつけてくださいね。
あくまで僕の場合ですが、自律訓練法(といってもいろいろありますが)をやると逆にパニックを起こします
そうなんですか!怖いですね。本人はしないよりしたほうが気持ちがおちつくみたいです。でもやはりこれでは状況はなかなか改善できないということに気づいてはいるみたいです。
夕飯は大丈夫でした。行きの車の中で心臓がどきどきなって友達のうちについてからと夕飯の間ずっと気分がわるかったそうですが、帰ってくるときの車の運転は楽にできたそうです。
でも今夜はずっと家に帰ってきてからも夕飯を食べるときも練るまでずっと緊張状態だったそうです。(もう寝ました)
私は医者に行くしか手段はないと思うのですが、本人は行きたがらないのです。
返信どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#1.3のhikarigumaです。
彼の調子はいかがですか?
>これからは当分の間はストレスを与えるような言動はしないつもりですが、今後ずっと叱咤激励したりできないのでしょうか。
いつも通りでいいんじゃないんですか。突然態度が変わったりとかしなければいいと思います。ただ励ますということについては精神的に辛くなるかもしれません。いつも通り仲良くしていてください。
>実は私自身極度のあがりしょうで、それから軽い対人恐怖っぽい状態になったりして
この症状もそんなに彼とあまり変わらないのではないでしょうか?精神的な部分です。デリケートな事ですからお互いにいたわり、助けあっていけばいいんじゃないでしょうか。また病院にも彼に付き添いで行くというのじゃなくて自分の症状の改善も兼ねて一緒に心療内科に行くというのもいいんじゃないでしょうか?そうすれば彼も行きやすいと思います。
>自分のパートナーになる人は精神的に強い人がいいと思っていたのに、しらずしらずに同じような人をえらんでいたんですね。
自然とそうなると思います。ちなみに私の奥さんも私と同じくパニック障害を持っています。だから二人して交互にパニック起こして・・・(汗)大変ですが、でも症状や気持ちもお互い分かっているから助け合うことができます。理解できないともっと大変だと思います。
結婚生活はお互い助け合って生きていくことです。
自分勝手なことはできません。是非末永く仲良くそして一番近くにいる理解者になってあげてください。
長々と書きましたが、とりあえずはここへの書き込みはこれで最後にします。ありがとうございました。
お礼がおそくなってもうしわけありません。
以前に一度四増させていただいたのですが、ここへの書き込みは終わりだということで、アドレスがあるのをかくにんしたので、ちょっと日を改めようとおもっていました。
あのアドレスのほうは削除なさったんでしょうか?
>また病院にも彼に付き添いで行くというのじゃなくて自分の症状の改善も兼ねて一緒に心療内科に行くというのもいいんじゃないでしょうか?そうすれば彼も行きやすいと思います。
彼の症状に改善は見られないので私も自分の症状を見てもらうから一緒に病院に行こうとさそっているのですが、(薬にたよりたくない)と行って、行きたがらない状態です。
色々ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
#1の者です。
>あかるくさせるために、おもしろいことをいったりしたほうがいいんでしょうか。
あまり無理して面白いことをいったりとかいつもと違う接し方はしないほうがいいと思います。接し方が変わるとそれも不安の要因にもなりかねません。いつも通りでいいです。
それよりもできるだけ一つでも不安の要素をまずは無くすことが大切です。
今まで不安神経症について話してましたが、お話の中で抗生物質をのんでから調子が悪くなって・・・とありましたが、まずは抗生物質に対して薬物アレルギーがないかの検査をして、また動悸があったということですので心臓疾患に病気がないか循環器科に診察してみてください。異常が無ければこれで二つの不安が無くなります。その後、心療内科又は神経科で専門家のアドバイスを受けることがいいと思います。内科の医者はたいてい検査で異常がないと大したことが無いとか良くあることだと言いますが不安神経症の人はそれで安心することは無いと思います。私もそうでした。いくつもの病院を回ってやっと「不安神経症です。心配ない。薬を飲めば落ち着く」と具体的に言われてやっと安心したものです。できれば専門家のアドバイスを受けるのが一番の近道だと思います。また、心療内科や神経科に行くのがどうしても嫌であっても不安感やパニックに頻繁に陥るようでしたら内科の先生に安定剤(セルシン,セレナミン,ホリゾンなど)を処方してもらうといいでしょう。この薬は不安の時に飲む頓服薬です。不安に陥ったときに服用すると15分くらいで落ち着きます。先生に相談してみてください。
>私は彼にたいしてどのようにふるまったらいいんでしょうか。
不安に陥った時には手を握ってそばにいてください。
それだけで安心できます。
ふがいないなんて思わないでください。
不安神経症は周りの人には理解できないことですが、本人は本当に辛いんです。それでも誰か一人でもこのことに対して理解してくれる人が傍にいれば安心できるのです。是非彼の力になってやってください。
もし不安神経症(パニック障害)について分からないようでしたら#1で記載のHPで勉強してください。彼には貴女の力が必要です。神経質だと呆れないでください。デリケートなだけです。もし自分が病気になったときに、動けなくなった時に彼に見放されたらどうですか?今は彼を助ける時です。不安神経症はいずれ治ります。どうぞ今だけは彼の力になってやってください。未来の為に。
色々とありがとうございます。返信してくださって本当に感謝しています。
そうですね。彼のことを好きだったら今ささえてあげなきゃいけないのに。いつも小さいことを心配ばかりしている彼を最近は(今回のことが起こる前)はげますつもりで、いらいらも半分、(なんでいつもいつもそんなことばっかり気にしているの?)と強くいったりしていました。
でも彼は優しいのであまり反論しないのです。そして、そうだね、そういうところはなおさなきゃねえ。なんてのんびり言っていました。
これからは当分の間はストレスを与えるような言動はしないつもりですが、今後ずっと叱咤激励したりできないのでしょうか。私としては彼の性格も昔とくらべてずいぶん心配せずに色々できるようになってきていたとおもっていたのです。これも私の助言のおかげかななんて。年上彼女のものですから。
今回この症状があるときも本人がおちこんでいるような様子も外見ではありませんし、家にかえってきてからも外見はいたって普通なのです。だからまた、(たいしたことではないのに、心配しすぎているだけじゃないのか。。)と考えてみたりもしました。
hikarigumaさんのように、自分から追求心をもって病院まわりをしてくれるたちならいいんですが。
ふがいないというのは、ほんとうにひどいですよね。実は私自身極度のあがりしょうで、それから軽い対人恐怖っぽい状態になったりして、なおったわけでもなく、症状もなんとなく遠のいたりして今にいたっています。普通にしていれば日常生活には支障がないのですが。。だから自分のパートナーになる人は精神的に強い人がいいと思っていたのに、しらずしらずに同じような人をえらんでいたんですね。不安になる対象が違うだけで、同じような病気なのだからもっと彼のことを理解してあげるべきなのに、エゴイストな自分がいやです。
色々とだらだらと書いてしまってすみません。
No.2
- 回答日時:
前の方のアドバイスで問題ないかと思いますがちょっと補足を。
僕もまったく同じ不安神経症で現在もいろいろ治療を行っています。経験上、彼女や両親といった信頼している人の存在は非常に大きいです。その方が離れてしまうと不安が増す恐れがあります。僕の場合はそうでした。結果、不安神経症→抑うつ神経症→うつ病と悪化してしまいました。願わくば早急に心療内科を受診しお薬による治療をされた方がいいと思います。初診の際はあなたが一緒に付き添ってあげるとなおよいかと思います。参考になれば幸いです。ありあがとうございます。やっぱり私が今やさしくしてあげないと余計に悪化させてしまいそうですね。
でも今週末に友達の家に夕飯に招待されたんですが、
(これはいいきっかけだ。最近外にでるのが不安だから)といっているのをきいて愕然としました。
私の方が不安です。
No.1
- 回答日時:
私も不安障害というかパニック障害をもっています。
最初は自分がどうなっているのか分からず病院にもいくつも行きましたが特に以上も無く不安が続く毎日でした。しかし最後に行った病院では不安神経症ということで安定剤を処方してもらいました。それからは突然の不安の発作が出ても安定剤を飲むと落ち着くので日が経つにつれて薬を飲まなくても薬をいつも携帯しているという安心感で最近では殆ど不安の発作はでなくなりました。不安神経症の時は不安の理由が無くても突然不安感が襲ってきます。今彼は特に不安に対して過敏になっています。不安が襲ってきても時間が経てば落ち着いてきます。できるだけそばにいてあげてください。私も昔彼女とデート中に発作が起きましたが彼女が手をつないで近くにいてくれたということで治まりました。周りの人には不安障害についてあまりよく理解できないと思いますが、本人も何がなんだか分からない状態です。できるだけそばにいてあげてください。それから普通の内科などでは良く分からないかもしれませんので一度、心療内科で見てもらうことをおススメします。おだいじに。
参考URL:http://www.jpdc.or.jp/
ありがとうございます。
今日病院にいくことをすすめたのですが、いきつけの
内科の先生が(よくあることなので心配するほどのことでもない。)といって、リラクゼーションの本を貸してくれたそうです。それをよんで、自立訓練法をまず自分でやってみてから、それでもだめだったら、病院にいくといってますので、無理強いするのもなんですし、もうすこしまってみます。
私は彼にたいしてどのようにふるまったらいいんでしょうか。あかるくさせるために、おもしろいことをいったりしたほうがいいんでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(結婚) 義両親と同居について相談です。 最近、4つ年上の彼と同棲が始まりました。結婚の話も出ているのですが、 4 2022/06/08 11:02
- 浮気・不倫(恋愛相談) 職場不倫について 10 2023/01/10 20:27
- その他(結婚) 結婚を考えている相手とお付き合いしていますが、相手の親のことで不安があります。 10 2023/04/30 21:04
- うつ病 うつ病でつらいです。 1 2022/08/22 18:42
- 婚活 母親に交際について報告したのですが… こんにちは。私は20代半ばのOLです。 3か月前にマッチングア 5 2022/04/21 07:22
- 失恋・別れ 落ち込んで同じような質問してすみません 彼のこと消防について色んな人の意見知りたいです 昨日の夕方か 2 2022/04/17 16:00
- その他(悩み相談・人生相談) 将来が心配で不安ばかりで生きている意味もよくわからないし、人から嫌な事も言われるとさらにしんどくて生 5 2022/12/26 03:52
- 訴訟・裁判 婚約者の浮気による婚約破棄の慰謝料請求について 5 2022/06/22 11:58
- 父親・母親 親の言動が理解できない 7 2022/11/18 13:29
- うつ病 彼と、息子とすごした日々からの生活が一変、心が壊れてましいました。 15歳年齢の離れた彼がいます。お 2 2023/04/21 17:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SEX回数が急に増えた。なぜ??...
-
思わず会社で愚痴ってしまい、...
-
高校生です。学校でお弁当が食...
-
うつ病にオナニーは自律神経に...
-
お恥ずかしい話ですが… うつに...
-
絶縁された子供と会いたい、寂...
-
職場で隣の席の人の騒音で困っ...
-
鬱ぎみの彼女からは別れてくだ...
-
うつ病で留年(休学)したけど...
-
妻の写真で自慰行為してしまう...
-
うつ病の状態で自慰行為をする...
-
人って、高さ15mの所から飛び降...
-
シャツを着たりすると喉に圧迫...
-
うつ病と音信不通
-
人生詰んだかも。 30代半ば、独...
-
息子が今年4月から社会人1年生...
-
もう疲れたって方います? 私は...
-
反復性うつ病性障害
-
寝まくる妻
-
うつ病で学校へ行けず、休学届...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
SEX回数が急に増えた。なぜ??...
-
職場で隣の席の人の騒音で困っ...
-
思わず会社で愚痴ってしまい、...
-
うつ病で留年(休学)したけど...
-
鬱ぎみの彼女からは別れてくだ...
-
うつ病にオナニーは自律神経に...
-
うつ病の状態で自慰行為をする...
-
高校生です。学校でお弁当が食...
-
人生詰んだかも。 30代半ば、独...
-
首吊りでの生存率はどのくらい...
-
絶縁された子供と会いたい、寂...
-
休みの日の度に、毎回出かけな...
-
医者等に質問です。大麻や覚醒...
-
妻の写真で自慰行為してしまう...
-
兄よりも弟の方が身長高くなる...
-
男性は、仕事のストレスが溜ま...
-
うつ病が回復したときに後悔
-
うつ病の彼女と連絡が取れません。
-
うつ病の彼氏にLINEブロックさ...
-
自慰行為をやめたい
おすすめ情報