dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築の条件を以下とした場合、地盤保証・地震保険を
どのような考えで選択すれば良いか調べています。

--新築の条件----------
・予定地は神奈川県横浜市
・擁壁際で、盛り土の場所。土地は50年以上前に造成
された。
・住宅を多く手がける建築士が設計・管理し、基礎については構造設計士と協議の上決定。
・建物のボリュームは、延床面積30坪程度で、木造2階建て。
・基礎構法の選択・施工、建物の施工は正しく行われた、と仮定する。
-------------------

上記の仮定だとすれば、そもそも保証や保険は要らない
じゃないか、となります。
予算も厳しいですので、こういう所にお金を出来れば掛
けたくありません。

しかし、人の仕事に完璧はあり得ません。
どのような規模の地震が来るかも分からないし、思わぬ
地盤の不具合があるかもしれません。

今、私の理解の程度としては…。

・「地盤保証」
築後10年間、「不同沈下のみ」による住宅の不具合
に対し、5千万程度まで保証し、費用は全国一律10万
円?程度らしい。「地震」による地盤の変化はどうなる
のか?はまだ分かってない。

これ、地震を原因に含めて無かったとしても、地震の
後に「不同沈下だ」と言い張れるのでは?


・「地震保険」
築後?年間、「地震のみ」による住宅の不具合に対し、
保証する。保険を掛ける建物?の地域によって、保険料
は変化し、当然、横浜市なら高額になるであろうと予測
される。

これ、不同沈下で家が傾いても我慢して、もうすぐ来る
であろう大地震の後に「地震のせいだ」と言い張れるの
では?

…と、このように混同してしまっていて、よくわかり
ません。

----------
長文でした。どうぞよろしくお願い致します。
皆さんでしたら、どのようなご意見をもたれるでしょう
か?

A 回答 (2件)

■やはり、どうも混同されているようです。



■詳しくはそれぞれの契約書に書いてありますが、概ね下記のようなことです。

■地盤保証は、完成後一定の期間、施工された基礎や地盤改良にも関わらず不同沈下などが生じた時に保証するものです。この場合、地震や水害での地盤の変化によるものは除外されていると思います。

■地震保険は文字通り、地震が起きた時の“家屋の”被害です。通常は新築の倒壊でも建築費用の7割くらいまでしか保証されません。被害の程度は細かく規定されています。地盤についての被害は含まれていないので、家が傾いても倒壊していなければ保証金が支払われないこともあって、実際には問題の残る保険です。でも「ないよりマシ」ということでかけている場合がほとんどです。

■では地震が起きた後の地盤保証ですが、これも規定があるはずですので確かめることです。「地盤に影響のあると考えられるような大地震の後には保証しない」というようなことが書いてあるかどうかです。

■実際の契約ではご質問にあるような曖昧なことはありませんので担当者に質問すれば確認できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

頭の中がかなりスッキリしました。どちらを選択するに
しても、中々保険・保証金を出してくれなさそうです。

地震保険は、大地震への危機感がこれだけ強い中、加入
者が沢山増えても、地震がくれば保険金を相当額出さな
ければならないから、相当条件がシビアでしょうね。

地盤保証は…建て売りじゃないから、これは除外してよ
いという気持ちです。

これをきっかけに、しっかり確認します。どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/09/02 17:31

50年前と言うことは石積みでしょうか?


まず大丈夫でしょう。
特に、ベタ基礎でやっているなら、先ず大丈夫です。

大きな地震があれば、保険の支払いも集中するでしょうから、しっかり審査すると思います。

こうした補償や保険は、業者が素人を怯えさせて、過大な工事をするための道具です。
設計者に自身があるなら大丈夫だと思いますよ。

昔はなんでもかんでも布基礎でしたが、傾いたという話は聞いたことありません。
家が傾くよりも、ローンの返済が出来なくなることの方が、圧倒的に多いのが現実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りです、石積みで、まるで戦国時代の小さな砦みたいな外見です。
行政の確認書(正式名称はわからない)もあります。

ローン返済の方が現実的には地震よりもトラブル度が高そうですね…。
ご意見ありがとうございました、調べる事は続けますが、とりあえずは設計事務所を信頼しているので、
これで地震でどうにかなったら、まあしょうがないか、とあきらめます…というのもアリな感じです。(^_^;)

お礼日時:2005/09/01 16:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!