dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近ステンレス(アルミ?)でできた米とぎ専用のボールを見ました。
ボールの側面には穴はなく、底の部分だけに穴があいています。
水を流しながら、米が研げて楽そうだし、米とぎ以外にも使えるしいいなーと思いましたが、2000円ぐらいしたので、まだ購入には至っていません。
あれって、使い心地はどうですか?
あと、購入するとしたら、私は一度に6・7合を研ぐのですが、その場合何センチの大きさのものが良いでしょうか。

A 回答 (2件)

質問者さんのおっしゃっているのと形状が違うのですが、


米研ぎ専用ボウルを使っています。
うちで使っているのは、↓みたいなやつです。
http://www.bellne.com/shp/srvlt/PBelProductDispl …

スーパーで棚卸商品として半額近い価格だったので、
試しにと買ってみました。
結構便利に使っています。

それまでは、電気釜の内釜で洗っていたので(洗ってOKのものでした)
水を切るときに米を流してしまうこともありましたが、
専用ボウルにしてからは、そういうことがほとんどなくなりました。
(たまにあるのは、おっちょこちょいのせい(^^;)
内釜も傷がつきにくいようで、コーティングのもちもよさそうな気がしてます。

底の部分に穴があいているものでも、
使い勝手は悪くないような気がします。
専用ボウルの利点は、ザルとボウルを2つ使わずに、
米が洗えて、米を流さないように楽に水切りできることだと思います。

うちでは、米研ぎ専用ですが、置き場所にさえ困らなければ、
便利な商品だと思っています。

6~7合の米を研ぐのに丁度いい大きさは、ちょっとわからないです。
私の持っているものでは、今まで5合研いだのが一番多いですが、
問題なく研げました。(径約21、高さ約12.5cm)

サイズが選べるならば、もう一回り大きい方が
研ぐときに勢いよくザッザッと混ぜられて
便利かもしれないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

♯1さんのボールははじめてみました。こんなのもあるんですねー。でも、確かに他のボールと重ねられなくて、場所はとりそう・・。うちの釜も米とぎして大丈夫なんですが、やはり水を切るのがめんどくさいなーと思っています。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/11 15:15

私の家は新潟の農家です。

答えになってないと思いますが・・・。
現在の精米技術は、ほんの数年前に比べかなり進歩してます。研ぎ方は、一番最初に入れた水はできるだけ早く捨てる。これは最初の水分は米にとって非常に給水されやすいので、米についているぬかの臭いと一緒に吸収されてしまします。そのためくさみがしみついてしまいます。次はあまり強く研がないことです。昔はゴシゴシとやっていましたが今はその必要はありません。2~3回くらい繰り返したら完了です。
米研ぎのボールは便利ですが、米が穴に引っかかり割れの原因になりますので、普通のボールで良いと思いますよ。的はずれでごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもはお釜で研いでいるのですが、お米を何粒か流してしまうので、それがもったいないなーと思い、専用ボールがほしいなと思いました。あと、うちは健康のために、7分づき米にしているのですが、これは何度洗っても、泡立った感じできれいにならないのですが、そんなにしなくてもいいのですかね。参考にします。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/20 14:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!