dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホテルや飲食店などのサービス施設で請求されるサービス料や席料につきまして、お尋ねします。

先日下記のようなことがありました。
●チェーン店の居酒屋です。
●メニューや店先等には一切席料についての記載はありませんでした。メニューには"当店では一切サービス料はいただきません"という表記はありました。
●会計時、席料として一人500円、お通し代として一人500円加算されていることがわかりました。
(お通しは食べているので不満はありません。ただ、お通し=席料とも考えられなくなりました)
●席料は入店した時点ですべての客に発生する料金とのことでした

非常に釈然としない気持ちで店を後にしたのですが、店もしくは私に法的な落ち度はないでしょうか?

席料やサービス料についての、一般的な明示義務もしくは確認義務や、明示方法について、どのように考えておけば良いのでしょうか?
このような場合は払う、払わないといった基準を教えてください。

勝手ではございますが、今回は、"払わないのはせこい"とか"払うのが常識"といった感情論ではなく、法的・法慣習に限定したご回答を希望致します。
宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

飲食店でもコースで出すようなところは 席料はコースに含んでいる


ことが多いですし

居酒屋 席料 で検索してみると 座敷のみとっていたり 全席100円
あるいは 一切かからないというところもあります。

わざわざ 一切頂きませんと明記してる店があるということは
慣習的に席料は徴収しても問題ないとされてるのではないかと
思います。
昼食に使う定食屋で そんなものがあればキレますが
酒を飲むような場所なら チャージがあるのは慣習的にも受忍すべき事象
かと考えます。

どこにも書いてない料金は不当だ という主張はまぁわからないでも
ありませんが 店の料金体制(システム)ですから ただちに不当である
と言って出たところで おそらく法的にも認めてもらえるとは思えません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!