
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
↑
こちらのページに詳しいです。
要約すると、
・ひらがなは漢字と違い、形が公的に規定されていない
・そのため、どちらの書き方の「そ」も間違いではない
・「そ」の形の由来をたどれば、「書き始めの点が離れた『そ』の字」が元々の字だが、字は書きやすい方向へ進化するので、「繋げて書く『そ』の字」が一般的になってきた
・ただし、「書き始めの点が離れた『そ』の字」を書く若い人もいる
ご参考になれば幸いです。
ご回答ありがとうございます。御礼が遅くなりましたことをお詫びいたします。(2日ほど家を離れておりPCにアクセスできませんでした。)
非常にわかりやすい解説のHPでとても参考になりました。
No.5
- 回答日時:
私はもうぢき40歳になります。
「そ」は一筆派です。
書道もやっていましたが、普段書く文字も行書っぽく半分崩れているので、「そ」は一筆です。
私も#4さんと同じく蛇足雑談的(拝借しました)「さ」編で。
「さいたま市」が誕生した時、「さ」の字の表記を、2画(横棒で1画と残りを1画)にするか3画(横棒で1画、縦棒で1画、左下に1画)にするか、要するに「口を開けるか開けないか」で随分争議があったようですよ。
私は「「さ」の2画目と3画目は、かすかにつながっている派」で、「「な」の右肩の点は、左肩の横線より下!派」です。
「と」なんて、書道の先生の影響で、1筆ですし…。
「さ」は素早く書こうとすると私もかすかにつながってしまいますね。意図してかすかにつなげようとはしていませんでしたが、鉛筆でも万年筆でも同じでした。こうやっていろいろ気にしだしますといろいろな発見があって面白いですね。
No.4
- 回答日時:
「そ」についてはパーフェクトすぎる回答が出てしまったので、蛇足雑談的(^^;に「な」について。
私(30代前半)は中学校のとき書道の授業で、「な」の右肩の点は、左肩の横線より下!と習いました。なぜって、ひらがなの「な」はもともと漢字の「奈」から来てるから、右肩の点(=奈の三画目)が上にくるわけがない、という理由です。
その後、昔の書を見る機会があるとたまにチェックしてますが、たしかに全て右肩の点は下にあります。
ところが、その後PCが普及しだすと・・・フォントの王道の明朝体、ゴシック体ともに、ご覧の通り(笑)、点が上にあるんですよね。 微ショックでした(^^;。 ちなみに行書のフォントとかだとしっかり下にあったりします。
ちょと本題からずれましたが、関連ネタということで。
(ちなみに私も「そ」書き出しは点派です(^^;)
「な」の点の位置は当然「下」だと思っていましたが、本当に気がつきませんでした。ほとんど毎日PCの画面を見ているのに気にしていないと目に入らないとは本当にこのことですね。。。
No.2
- 回答日時:
ご回答どうもありがとうございます。御礼が遅くなりましてスミマセンでした。
でも、お二方ほぼ同時に同じHPの情報を送っていただき、非常に有名な先生のHPなんでしょうか?(まったくの素人なので存じ上げませんでした。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アジア パスポート書類留意事項 3 2023/08/28 09:22
- 学校 志望理由書について 高3です。公立大学の看護学科を目指しています。 志望理由書を書いて、今日、進路指 4 2022/09/14 20:03
- メディア・マスコミ 新聞記者は、何故「自分の書いた記事やSNSに書いたこと」に責任を持てない人が多いのですか? 「東京新 4 2023/07/14 12:11
- 文学・小説 二次創作小説でのパクリ 2 2022/07/14 20:24
- その他(教育・科学・学問) なぜ、日本語の縦書きは右から? 6 2022/06/13 12:54
- その他(悩み相談・人生相談) 書物に字を転写する方法 1 2023/06/07 19:49
- ビジネスマナー・ビジネス文書 私の所属する公的機関の文書はとても読みにくく、おそらく、以下が原因のように思われます。 フォントはゴ 1 2022/12/01 07:35
- 日本語 「いう」と「ゆう」 シニアです。「日本語の乱れがー」とか「国語教育がー」などと言いたいわけではありま 15 2022/05/14 18:27
- メルカリ メルカリの本人確認でパスポートでできた人はいますか? もう5回も本人確認の申請を出してるのですが「入 2 2023/07/10 13:02
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/01/26 12:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
魚へんの下の点々が大
-
名前に「之」があるんですがこ...
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
-
「くさかんむり」の真ん中が切...
-
人名について・・・。
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
漢字の「加減乗除」「和」「差...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
コツコツ努力・・・?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報