
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
copeさん、ご返事ありがとうございます。
>根元を20センチほどの厚さで腐葉土と、山から採集してきた、さらさらの真っ黒の土で盛り土
そうですね、黒土を20cmにして、腐葉土は10cm位が良いと思います。黒土少し粘るようでしたら、赤玉土を四割混ぜると、大分良くなります。あとは、毎春腐葉土を足してあげれば良いです。
ヤマモモをいたわるのでしたら、それが自然だとも思います。
>その上にシダ類を植える
羊歯を植える場合は、黒土や腐葉土に消石灰を混ぜない様にしたほうが、定着が良くなります。「草蘇鉄」が、比較的日照量の影響にされず、順応性が良いです。また、最近はホームセンターでも広く販売されています。増えすぎたら食べれますし。民家の近くでも、長けが50cm位になります。
羊歯に限らないのでしたら、カタクリも良いですよ!
albracさん、何度も回答して頂き有難うございます。大変深い知識と分かりやすい説明、助かります。
ヤマモモの盛り土の状態、了解しました。
>「草蘇鉄」
順応性が良くて丈夫。そのとおりですね。実は石組みで高くした場所にあるマテバシイの下草に植えてあるんです。ですから今度はワラビなんか如何かなと思っています。
>カタクリも良いですよ!
いいですね。大好きな山野草です。以前植えたのですが、土質が合わなかったのか、植えて一度も芽が出ないうちに全滅してしまいました。ショックでした。その場所で今は、シャガが茂ってます。
有難うございました。
No.3
- 回答日時:
ご返事有難うございます。
すこし、私も久しくヤマモモを見てなかったので、もう一度父などからご意見いただきました。
ヤマモモは、昔は実家の山の、南斜面、岩屑が多い所に生えていたのを思い出しました。それで、根も浅い・・・・。
常緑常緑樹で、全体が枝が開いていて、樹高が10m位、直径が60cmくらいまで成る木ですよね。実を食べたり、内のおばあさんが草木染めに、樹皮を使っていた木でだと思います。
60cmの盛り土をする場合、やはり、60cmを超えないよう、赤玉土の大で盛り土をして下さい。やはり、普通の土では元気が無くなります。
できれば、来春、3月、赤玉土を盛る前に、根元に、「根取り」をすると、木の健康が保たれます。実がならなくなる弊害も無くなります。
良く切れる刃物で、根元から15cm上の樹皮をU字に切り、剥がして、発根促進剤を塗布して、清潔な赤玉土で埋め、そこに毎日水をやります。
2ヶ月後、発根していれば、更に箇所を増やします。
そこから発根すれば、60cm盛り土しても大丈夫です。
13cmになると、樹皮のコルク層が厚いため、自然発根しません。
実は、前回の回答には迷いがありました。ご返事頂いて助かりました。
樹木は、根を土を削って地上に半分出しても、返って元気が良くなりますが、土で埋める場合、弊害が多いです。
できれば、「根取り」をすれば、元気に結実に弊害も無いと思います。
※もし、ヤマモモを剪定なさったら、皮は捨てないで、草木染めに使えますから保存した方がいいですね。
でも、野鳥が集い、有機野菜が取れるお庭って、素晴らしいですよね。
しかも、お一人でお作りに成るとは、頭が下がります。
なにかお役に立てば、どんどんご返事下さい。
ご返事有難うございます。
この回答への補足
次の方法では、ヤマモモの根に、ダメージは有るでしょうか?。
根元を20センチほどの厚さで腐葉土と、山から採集してきた、さらさらの真っ黒の土で盛り土(最適の比率、又は、他に最適の土があれば、教えて下さい。)をする。そして、その上にシダ類を植える。シダと限定したのは、自分の目指す、人の手の入っていない自然に近い庭のイメージにぴったりなのと、盛り土を低くした分の高さを視覚的に埋められるからです。いかがでしょうか?。
再度の回答、有難うございます。
盛り土ですが、ヤマモモを盛り土の頂上付近ではなく、なるべく低い所となる様、高低を調節しようと思いますが、30cmほどはヤマモモ付近で盛り土が必要です。30cmでは、「根取り」が必要ですよね。でも、経験が無いのと、発根しなかったときのことを考えると、、「根取り」の実行を躊躇してしまいます。そこで、代案として考えたのが、次の方法(補足欄へ記入)です。この方法でもダメージはあるでしょうか?。実がならなくなるような弊害は出るでしょうか?。宜しくお願いします。
>野鳥が集い、有機野菜が取れるお庭って、素晴らしいですよね。 しかも、お一人でお作りに成るとは、頭が下がります。
野鳥はなかなか集ってくれないんですよ。でも、今年はアラカシの茂みにキジバトがせっせと枝を運んでいます。
団地の中の小さな庭(ホントに小さいですよ。欅とかヤマモモとか大きくなる木を植えてますけど)でも、自然と触れ合うと心が癒されますから。基本的に、土いじりは好きですし。一人での作業でも、いざとなれば、仲間が手伝ってくれるからやれるんです。頭が下がるなんて、滅相もないです。
No.2
- 回答日時:
copeさん、こんばんは。
なかなか、マニアックな御樹をお植えのようです。
根もとの土を盛る場合、気をつけねばならないのは、一度に沢山の土を盛らない事です。
といいますのは、僅かですが樹木の根も呼吸してますので、一度に60cm盛ると、根っこが窒息します。
一年目で15cmくらい、二年目で30cm、三年目で40cm、四年目で50cmもって行くのがベストです。
山にある、樹木共通にいえるのですが、掛け崩れで根元が埋まった樹木は、次第に
弱ったり、枯れたりします。
様子をみながら、初めは”通気性の良い土”を盛っていったほうが良いです。しかも、踏み固めないで下さい。
ヤマモモも、直径13cmになりますと、なかなか脇芽、根が出にくいので、慎重にお願いします。
不明のことがありましたら、再度質問くださいね!
albracさん、アドバイスありがとう御座います。別件の継続中の質問でもお世話になりっぱなしで……。
下の方からもアドバイスを頂きましたが、最終的には問題は無いのですね。ただ、それは数年かけての盛り土であって、一度に60センチの盛り土、しかも、踏み固めるのは大問題で、最悪枯れる可能性ありと、理解しましたが、宜しいでしょうか?。30cmくらいで済むよう、庭の設計を検討してみます。そして、取り扱いは慎重を期するようにしようと思います。
>なかなか、マニアックな御樹をお植えのようです
鳥を呼び寄せようと実のなる木を植えたのですが、実のなる季節は自然界にも餌が豊富らしく、見向きもされません。
ですから、採れた7kg程の実はジャムに加工しました。痛んでいる実は冷凍保存し、これからはエサ台に乗せる予定でいます。
>不明のことがありましたら、再度質問くださいね!
誰の手も借りず、単独での庭の改装を予定しています。ガーデニングカテゴリーで、後数件質問をしようと思っていますので、宜しければ、そちらのほうもお願いします。
この質問は、月末に締め切る予定です。ありがとう御座いました。
No.1
- 回答日時:
ヤマモモの木は経験がありませんが、一般的な樹木の性質として60cmくらいの盛り土では影響がないでしょう。
かえってそこから新たな根が生えてくることの方が多いです。
盛り土はなるべく柔らかく盛り付けてください。固めてしまうと根の呼吸が妨げられますので。
それでなくても、地表から60cmも深くなるので酸素の供給が不安といえば気になります。
できることなら数年かけて徐々に盛り土をしてやったほうが「木の根」に無理がかからないと思います。
幹よりも根を心配してやってください。
rakkiさん、アドバイスありがとう御座います。
根に負担がかかること事は、全く頭に無かったです。
桜や公園の木など、根元をよく人が通り、土を踏み固められた木々は、徐々に弱ってゆく。踏み固めるのでなくとも、盛り土によって窒息の可能性がありそうですね。例え、影響が無く、新たな根が発生するとしても、それまで木の根に無理をかけないよう、徐々に盛り土をしようと思います。幹については、徐々にであれば、直接埋めても問題なしと理解しましたが、それで宜しいでしょうか?。
ありがとう御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 農学 伐採した場所に植樹 根っこは? 3 2022/11/29 15:08
- その他(住宅・住まい) 境界線が明確でない土地の境界線沿いに木が植えられており、その木が境界線を跨ぐ場合の対応について 4 2022/10/03 21:58
- ガーデニング・家庭菜園 パキラとコーヒーの幹が白くなっている 2 2023/07/24 12:15
- ガーデニング・家庭菜園 【ハイポネックスの液肥の希釈について】 初めてハイポネックスの液肥を 使用しようと思っていますが、 4 2022/05/22 01:49
- ガーデニング・家庭菜園 木の伐採いくらくらい? 3 2023/02/08 14:02
- ガーデニング・家庭菜園 【さくらんぼ(暖地桜桃)の剪定】 今年もそれなりに結実した 樹齢約15年の樹高約2,5~3mの さく 1 2022/05/04 23:01
- ガーデニング・家庭菜園 畑の土砂崩れ防止 3 2022/05/04 12:46
- ガーデニング・家庭菜園 夏ミカンの木の根っこ付近が穴だらけ 3 2022/07/29 20:23
- ガーデニング・家庭菜園 エリカ(花)に詳しい方教えて下さい 我が家の、玄関先の庭の一画は斜面になっています、塀の方に向かって 2 2023/01/17 21:03
- その他(住宅・住まい) 我が家の隣に、あまり使われていない古い土木屋さんの資材倉庫があります。その資材倉庫には何本も木が植え 4 2022/09/28 08:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
プランターの土の中から写真の...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
バジルとシソをいっしょの鉢で...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
隣家より落ち葉を落とさないよ...
-
オルトランをまいて数日で食べ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
真砂土と芝生
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
おすすめ情報