

ヘルパー2級がなくなって介護福祉士だけになるようなんですが、今現在2級だけで働いておられる方々は、来年から移行期間中に新しい資格が出来きて、その内介護福祉士になるんですよね?
(1)その新しい資格は、以降期間中にだけある資格なんでしょうか?
(2)何十年か先には、指定されている専門学校や高校、大学に通わないと介護福祉士にはなれなくなるんでしょうか?
(3)2級を持っていない人は新しい資格を取る事はできないんでしょうか?
おばあちゃんが施設にいるため、介護の仕事見てき、この仕事がしたいと思いました。今すぐには事情があり介護の職に就けないんですがこの先、介護の仕事をしたいと考えております。しかし、私は中卒。この先介護福祉士ではないと働くことが出来ないと知り、どうしようかと思い悩んでいます。質を上げるために統一すると言うのは、よく分かります。ですが、私のような条件がある場合どうすればよいのですか?年齢も年齢で高校へ行って専門学校…出来るものならやりたい。でもそんなお金がどこにあるのしょう?年数が過ぎていくたびに、どの職も学歴社会になりつつある時代。。。働きたくても働けない世の中にしてる日本。。。日本だけじゃないかもしれないけど。。。
お金さえあれば学校にもいけるけど、事情で行けない人はいったいどうしたらいいものか。。。
独り言が多すぎました^^;すみませんm(__)m
どなたか知っておられる方いらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか。お願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ヘルパー2級をいまとっておくのが、10年後に評価されるかどうかは、正直言ってわかりません。
ただ、資格を取ってから10年も働いていないのは、あまり考慮されないような気もします。ただ、福祉関係の仕事は、資格や学歴よりも人間性や人生経験を重視されるように思います。生半可な資格を持っているよりも、介護の仕事を本当にやりたいという情熱や適性、コツコツ勉強を続けてきた努力などは、きっと認められると思いますよ。
ホームヘルパー2級というのは、お金を払って週に2回程度の講座に3か月出席していれば、無試験で2級になれます。高卒認定は、ともかくも試験に合格しないと、認定されません。就職を探すときに、「私はがんばってきました」という証明になるのは、高卒認定のほうだと思いますが。
No.4
- 回答日時:
私は介護業界にて働いている者です。
回答ですが、
まず、(1)その新しい資格は、以降期間中にだけある資格なんでしょうか?
ですが、今現在までで厚生労働省から発表されているものでは、これからずっとの予定みたいですよ。介護職員基礎研修(仮称)となる予定ですが、質問者さんがおっしゃってる様に将来質を上げる為多くの人に介護福祉士になってほしい。という為のものです。ただ、現段階では絶対にならなきゃいけない訳ではありません。
(2)何十年か先には、指定されている専門学校や高校、大学に通わないと介護福祉士にはなれなくなるんでしょうか?
→そんな事はないみたいですよ。介護職員基礎研修を受ければ、介護福祉士の試験を受ける為の実務経験を軽減する様です。
(3)2級を持っていない人は新しい資格を取る事はできないんでしょうか?
→もっていなくても、介護職員基礎研修を取る事はできます。
私の意見では、
(1)現状でもヘルパーなど介護職員が足りていないのに、介護福祉士だけしか働けないとなるのはまずありえない。という事。だって、高齢化社会なのに、企業もなりたたなくなりますからね。(^0^;)
(2)ただ、介護職員基礎研修講座は今のヘルパー2級の3倍くらい時間がかかります。ということは・・・その分お金もかかるという事です。
でも、ヘルパー2級でもまだまだここ10年くらいは働けるのではないでしょうか?それならば、ヘルパー2級を安いうちに取得して、働いて少しずつお金を貯める。
そして、それから介護職員基礎研修を取得。介護福祉士を目指す。の順番でいいのでは??
ヘルパーの資格をもっていると、介護職員基礎研修を受講する際に科目免除がでて、お金と時間が多少軽減されるみたいですよ☆
No.2
- 回答日時:
>やはり、今すぐ介護職に就かなかったら学校へ行くしか方法が無いのでしょうか?
いいえ。ですから先にも説明したように、無資格で施設などに就職し、実務経験を3年つんで国家試験に合格すれば、介護福祉士の資格は取れるわけです。
介護福祉士の資格に変更予定があるかどうかは私は詳しくないのでわかりませんが、とりあえず、いまのところはないと思います。国家資格ですので、簡単に変更できるものではないと思います。おそらく10年くらいで変えるのは、むずかしいでしょう。
無資格で就職先を探すよりも、資格があったほうが有利ですし、国家試験の勉強を考えれば、専修学校の通信教育は受けておいたほうが有利だと思います。でも、それは有利だというだけで、絶対ではありません。
夢をあきらめる必要はまったくないし、10年間は行動を起こせない事情があるというのでしたら、別にそれでもかまわないと思いますよ。正直言って、もともと福祉系の仕事は給料があまりよくないので、やるきとさえあれば、資格はなくても就職先は見つけられないことはないでしょう(でも、条件はよくないでしょう)。
でも、今後の国家試験などのことを考えておけば、いま可能であれば、やはり高卒資格を取って、専修学校に進んでおくのは、悪い道ではないと思います。最短で6年かかりますが、すべて通信教育で可能です。
いま何歳くらいかわかりませんが、20才としても10年後は30才ですよね。3年の実務経験を積めば33才です。それでいきなり国家試験の勉強をするよりは、何らかの勉強をいまから始めておかれたほうが、あとで楽だと思うのです。
高校といっても、通信制なら、それほど費用はかからないと思いますが、通信制でも高校には通えないというのであれば、独学で高卒認定試験を目指すという方法はあります。
http://www.kounin.org/index.html
高卒資格を取っておけば、専修学校に行かなくても、とりあえず就職先を探すには有利だと思います。
もし、勉強はいっさいいやだというのであれば、ちょっと難しいかなと思います。介護の仕事というのは、本気でやろうとすれば、それなりに専門的な知識が必要です。やさしさだけでは、利用者さんを傷つけてしまう可能性があるわけです。短期間の講習を受けるだけで、試験がないホームヘルパーを廃止しようとする動きがあるのも、それだけ介護の仕事が重要視されている証拠と言えるでしょう。
可能性はいくらでもあります。でも、勉強しなければ可能性はどんどん少なくなっていきます。それだけのことです。
それから、いまホームヘルパー2級の資格を取って、働いている人には、おそらく介護福祉士資格取得へつながる移行措置はあると思います。ただ、2級をとっただけでまったく仕事についていない人のことは、考慮されないかもしれません。されるかもしれませんが…。
いま、2級をとっても働くことが無理なのであれば、やはりホームヘルパー2級を取るよりも、まず高卒認定ではないでしょうか。
この回答への補足
またまた補足します^^;
2級が無くなった後、無資格か2級を持っている人、どちらが働くのに有利かと言うとやはり2級ですか?
今は無資格でも働けるかもしれないけど、今の方向で行くと無資格では働けなくなるような気がして。。。
それだったら、無資格よりは2級をもっているいるほうが有利なんじゃないかなぁと。う~ん、考えれば考えるほど頭の中が…^^;
今考えているのが、genmaiさんがおっしゃっていた、高卒認定試験を考えています。とにかく何もしないより今出来る事ことから、やっていったほうが良いような気がしてきました。
なんだか次は、高卒認定試験について全く知識がないので、そっちの不安が出てきてしまっています。。。
No.1
- 回答日時:
まず、介護の仕事をするのに、厳密には資格は必要ありません。
免許がないと仕事ができない医師や看護師と違って、介護福祉士もホームヘルパーも「一定レベルの知識や技術がある」と保証するだけで、法的には無資格でできる仕事です。自宅を回るホームヘルパーの場合は1人で仕事をすることもあって、介護保険の適用を受けるためには、有資格者でないと採用しないのが普通のようですが、介護施設では、資格がない人でも雇ってくれるところがあると思います。
さらに、介護福祉士の資格を取るのに、専門学校に通う必要はありません。介護の仕事を3年以上すれば国家試験の受験資格を得られ、国家試験に合格すれば介護福祉士になれます。このルートですと、学歴は関係ありません。
ということで、質問者さんの場合は、何でもいいから、まず介護福祉士の実務経験とみなされる職業に就き、3年後に国家試験を受験というルートをたどればよいと思います。
介護福祉士の資格を取るのには、もうひとつルートがあります。高等学校専修科で一定の単位を取得すれば、実務経験がなくても国家試験受験資格を得られるのですが、NHK学園の通信教育で、この高等学校専修科を履修することができます。
質問者さんは中卒ということですので、次のようなルートが考えられます。まず、どこかの通信制高校で勉強するか、高卒認定試験に合格して、まず高卒資格を取る。次に通信教育で高等学校専修科を修了して、介護福祉士の国家試験受験資格を取る。国家試験に合格する。
上記のルートでしたら、専門学校に通わず、無資格で就職口を探すことなく、通信教育だけで介護福祉士の資格を取れます。
ということで、いますぐに職に就くことができないのであれば、まずは高卒資格の取得から目指してはいかがでしょうか。介護福祉士の国家試験は、国家試験の中では簡単なほうですが、やはりペーパー試験もあります。また、高齢者介護ですと、さまざまな人生を生きてきたお年寄りの話を聞くために、高卒程度の教養を身に付けておいて損はないと思います。時間はかかると思いますが、がんばってください。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
やはり、今すぐ介護職に就かなかったら学校へ行くしか方法が無いのでしょうか?高校へ行くにもお金が掛かりますし、今仕事をしているので通信制高校であろうがそれはかなり厳しい状況なんです。。。この先、大きく言えば10年後ぐらいに介護職に就き一から頑張りたいと考えていたのですが、その間に高校、専修学校へ行くのは無理かもしれません。
これから出来る新しい資格が、条件で言えば、2級を取る時より少々授業料が高くとも、高卒でなくとも取れる資格で、この先ずっと残る資格であるんなら、今ここまで悩まず今の仕事に精一杯尽くせるんですが、もしそうじゃなかったとしたら、今の仕事などの状況を変えて、介護の方へ変更していかなければならないので、どうしようかと悩むばかりです。この状況を変えれるなら今すぐにでも変えて、介護に移りたいんですがそれは無理なんです。。。
その辺りは、ご存知でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーテンレールダブルを分解し...
-
ニトリの電動リクライニングソ...
-
【エレベーターの大理石柄の内...
-
柵を片手(または両手)で飛び...
-
文系4大卒で1級建築施工管理技士
-
玄関ドアの交換を考えています
-
プラスチック障子紙
-
引きこもりなんやが部屋評価よ...
-
部屋の壁が寂しいのでユニフォ...
-
ユニットバス内に観葉植物を飾...
-
15畳のLDKなのですが、 四方の...
-
一般的なサッシ窓に、遮光カー...
-
家具の配置
-
リビングの壁に飾るインテリア...
-
夏の敷布団てあるんですか どう...
-
皆さん 物置はどこで購入 設置...
-
タンスの組み立て料金いくらく...
-
外構屋さんなどいますか? 外構...
-
網戸張替外でやるには?
-
暗くなってからのミラーのレー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニトリの電動リクライニングソ...
-
カーテンレールダブルを分解し...
-
1人になりたい
-
部屋に適したカーテンがわかり...
-
玄関ドアの交換を考えています
-
引きこもりなんやが部屋評価よ...
-
15畳のLDKなのですが、 四方の...
-
壁紙
-
公衆トイレにある トイレットペ...
-
僕は家庭ではお父さんが照明器...
-
この部屋の場合、テレビはどこ...
-
カーテンが頻繁に外れます。 タ...
-
中学生女子です。自分の部屋に...
-
【エレベーターの大理石柄の内...
-
プラスチック障子紙
-
部屋の模様替えをしようと思っ...
-
引っ越し先の賃貸のカーテンレ...
-
カーテンの遮光について
-
ダイニングテーブルについて。...
-
リビングのカーテン
おすすめ情報