dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

単純な質問です。
1級施工管理技士を文系4年制大学を卒業した人間は、
・実務経験何年必要か、
・主任管理?の経験も必要。それを証明するものは?どうやって取得するのか…

各資格関連のサイトで見ると役所的表現なので、
読解能力のない私にはいまいちピンときません。

先日某資格会社から電話があり、「いきなり1級施工管理技士受けませんか?」
という話で、「私文系で…」という話をしたのにもかかわらず押しが止まらず、
とりあえず資料請求だけしました。
実務経験も5年ほどです。

というのもあり、若干混乱しています。


よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

建築の知識ない人は 難しいです。

    • good
    • 0

> 各資格関連のサイトで見ると役所的表現なので、


そんなことはありませんよ。
規則類を読み解くのは大変ですが、解り易い説明は多くあります。

> ・実務経験何年必要か、
指定学科以外になるので、卒業後4年6か月以上、になります。

> ・主任管理?の経験も必要。それを証明するものは?どうやって取得するのか…
この経験は責任ある地位のことです。
その証明は、雇用先の証明書(会社印付き)になります。

> 先日某資格会社から電話があり、
資格取得のための講習を行っている会社でしょう。
講習費収入で成り立つ会社で、講師は天下りでしょうね。

この「施工管理技士」資格は一生ものですが、
実務に役立つ資格は、この次にある「施工監理技術者資格者証」
(5年毎更新が必要)になります。
建設業の企業では、この資格者数が受注量(受注額)を決定する重要な資格です。
取っておいて損はないはずです。
    • good
    • 0

http://www.fcip-shiken.jp/pdf/1K_1_01.pdf
これ見ると指定学科以外の四大卒業者は実務経験
四年六か月以上且つ指導的立場の経験が一年以上って
はっきり書いてあようですけど(^_^;)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!