
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
有資格者です。
期間は、ご自身の実務経験や数学の背景知識などにより大きく異なるかと思います。
完全な初学者であれば、500時間くらい掛かるかもしれません。
実務経験や数学の基礎があれば、100-200時間程度でも可能でしょう。
それによって学習計画は大きく異なりますが、コツコツと勉強していけば難しくない資格です。
教材については、数学の知識なし、かつ実務経験なしの場合は、
資格予備校や通信講座を利用したほうがとっつきやすいと思います。
講座には、最低限必要な数学の復習が含まれている学習機関が多く、その点でも安心です。
また、受講料を稼ぐために働いたとしても、結果的には短期間で取得できる可能性が高いです。
一方、完全に独学する場合の教材ですが、メジャーな資格ではないので選択肢は少ないですね。
巻末に数学についての簡単な解説が載っていて、その他解説も比較的わかりやすい教材
測量士補 合格ナビゲーション基本テキスト 東京法経学院
http://www.thg.co.jp/soku/publishing/7603033.htm
好みで
難関突破!測量士補試験 オーム社
http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=97 …
無味乾燥で読みにくいですが、試験に必要な項目は網羅されている本
測量士・測量士補国家試験受験テキスト 日本測量協会
http://www.jsurvey.jp/2-1b.htm
このあたりで、一度手にとって、理解しやすそうなものを選んでみてはいかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
医師は第一種衛生管理者の資格...
-
コンプライアンス、ハラスメン...
-
18歳専門学校生です。18~20歳...
-
仕事で評価されて報酬が上がり...
-
第三級海上無線通信士(三海通)...
-
機械保全技能士について教えて...
-
オラクルマスター と CCNA...
-
建設業許可(電気工事業)について
-
ケアマネ受験資格について
-
ワード、アクセル、パワーポイ...
-
30歳から人生一発逆転
-
転職は電気主任技術者の資格を...
-
ボイラ-資格他何か資格欲しい...
-
動物取扱責任者の資格獲得条件...
-
英文学科新三年生が今やるべき事
-
私(免許、資格5つ、今年60歳)...
-
特別教育の修了証を自分で発行...
-
アーク溶接は資格が必要?
-
経歴詐称
-
北海道大学在籍中に図書館司書...
おすすめ情報