dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電験3種に合格はしましたが、いざ、保守点検の業務に就職できるかと思いましたが、電験3種に合格したあと、5年の実務経験が無いとダメと断られました。電験3種の資格を生かす職業は無いのですか?

A 回答 (4件)

社員として採用して『自家所有』の設備の保安業務を行わせる場合には(設備容量によるが)電験3種の資格で十分です。



ただし電験3種の範囲の設備(数階建ての事務所ビルや小工場)は自社に電気屋をおいて主任技術者をやらせるのではなく、外部(保安協会や専門企業)に委託することが多くなっています。

A1の方の回答は、「業務として『他人』の設備の保安業務を行う」場合の要件です。断られた先は、たぶん「XX電気管理協会」「XX電気管理センター」といったところではなかったですか?

求人広告を丹念に探すと、大工場や大規模ビル、エレベータの保守会社など多数の電気技術者の需要があります。主任技術者は2種や1種の資格者が1名いればよいですが、実務を1人ではできないため、数名から数十名の設備屋が働いています。こういったところで5年以上の実務経験を積めば主任技術者として外部委託をこなせる資格ができます。
ただし、主任技術者として独立するためには電験の資格だけでは不十分で、工事の知識、測定器の使い方、安全な作業管理、広範な設備の知識(エレベータ、汚水処理設備、ポンプ、監視制御装置、火災報知、内線電話等々)が必要で、そのためにはエネルギー管理士、電気工事士、消防設備士、ビル管理、工事担任者、冷凍、ボイラ技士などの資格も必要になってきます。(お客さんは電気に関連するあらゆる問題の解決を期待しているからです)

こういった資格や経験も大工場や大規模ビルなどで無いと経験できないと思います。また上位資格を実務経験で取ろうとする場合には注意が必要です。3種の範囲の保安業務を5年していても2種の資格は得られません。2種の設備で主任技術者の指揮命令を受けて業務を実施していたことが問われます。この場合には大きなビルや工場の働き口を探すことを勧めます。

もちろん3種の資格だけで企業内の設備屋として働き続けることもできます。
    • good
    • 7

以前 ビル管理の仕事をしておりました



未経験者でも「3種」を持って居るだけでもいいから来て! と言う場合が結構ありますよ。

そこで2年以上の経験を積んで「ビル管理」の資格を得る方法が宜しいと思います。

給料は20-30/月程度ですが 修行と思ってください
    • good
    • 2

電検3種の免状取得者が5年実務経験をつむと、電検2種になると思いました。



その保守点検の仕事先が2種以上を必要とする電力を扱っているところだったのではないでしょうか?
もっと扱っている電力が小さいところならば就職できると思うのですが・・・

参考URL:http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/gijyu …
    • good
    • 7

こんばんわぁ


私のわかる範囲で回答しますね!

結論から言いますと、そうなりますね。
自社選任で、3種の範囲内の電圧での受電であれば直ぐにでも主任技術者になれる資格はあるのですが、非選任場所でとなると、個人事業者の場合、
「電気事業法施行規則第52条2項の別に告示する用件に該当する事」というのがありまして、別に告示する用件というのは、
・事業用電気工作物の工事、維持又は運用に関する実務に従事した期間を満たす事と決められています。
ちなみに、その期間は取得前は×0.5で、取得後は×1倍になります。

なので、ご質問の中で
>3種に合格したあと、5年の実務経験が無いとダメ
という事は、電事法から言うとそうではありません。ただ、その法人独自の基準かもしれませんが(^^;

3種の資格を生かす・・・
やはり、主任技術者の資格ですので自社選任にかけて事業場に就職するか電事法上の経験となる実務をつませてくれる会社に入って、個人事業者としての資格を持つまで頑張るかでしょうか・・・

以上、対したアドバイスではなくてすみません(>o<")
    • good
    • 4
この回答へのお礼

何となく理解できました。保守管理をしている法人独自の基準と、電気事業法の見解が違うと言うことですね。どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/09/09 07:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!