プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

同じ経営母体で
大学の偏差値は高くないが付属高校の偏差値は高い
学校がありますね。
たとえば久留米工大や広島工大などです。
これはどういうことなんでしょうか?
大学の偏差値もいずれは上がっていくのでしょうか?

A 回答 (6件)

具体的に例を出すと(首都圏)


付属高校からそのまま大学に進学するのが多い

慶応、早稲田(学院、本庄)、中央、明治、法政、立教青山学院、専修、日本、駒澤、成蹊、成城学園、明治学院、東海(付属のレベル低い)、大東文化、国士舘
工学院、武蔵工業
付属高校から他大へ

帝京、西武文理、城西、武蔵、淑徳、国学院、独協、東海(付属のレベル高い)
               などです。
特徴はつかめましたか?
    • good
    • 5
この回答へのお礼

具体例を挙げていただきありがとうございました。

お礼日時:2006/03/19 17:02

あがって来ないでしょう。



なお、久留米工大ではなく久留米大です(ちなみに附設は、久留米大医学部附設です)。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/03/19 17:01

それはないですね。



九州じゃなく関東で言うと、東大にボンボン進学する私立御三家の『開成・麻布・武蔵』の武蔵高校は武蔵大学の付属です。武蔵大は偏差値が60弱ですが、武蔵高校は70近く偏差値があります。彼らは武蔵大には進まないでしょうな。だから上がることは無いですよ

それと同じく東京にある高校の江戸川女子高(偏差値65)・茨城にある江戸川学園取手高(偏差値68~70)も、上に江戸川大学(偏差値45)には進みません。ゆえにこれまた大学の偏差値は上がりませんね。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。具体例を挙げてもらい勉強になりました。首都圏の情報には疎いもので・・・

こういった高校とはハイレベルな受験対策で
生徒を難関大学に送り込んで
高校の知名度を上げていることに意義があるんでしょうね。
自前で育てた生徒をよその大学へ流出されてくやしくないのかが、釈然としません。

でも現状ではgwkaakunさんのおっしゃるとおり大学の偏差値は上がりそうもないです。

お礼日時:2005/09/17 12:09

進学校としての機能を果たしていると言うことが一理あると思います


付属の大学に進学する人は少なく、受験に力を入れているのかもしれません

また、大学の偏差値と高校の偏差値は全く違います
私が言われていたのは高校受験の偏差値マイナス10が大学の偏差値と思えと言われてきました
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大学と高校の偏差値のちがいについても参考になりました。
私は今までネット上や受験雑誌での偏差値情報しか
わかりませんでしたので、今後判断材料にします。

お礼日時:2005/09/17 11:59

普通にある現象でしょう。


特に不思議なことはないと思われますよ☆
一言で言うなら、下の方のとおりです。

高校では、進学校として名前を馳せることが目的。
そのためエスカレーターで大学に行くことが落ちこぼれ的になる。

こういうところは、大学の方の偏差値はまずあがらないと見ていいと思いますよ。
やる気がないのですから。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。
早稲田や慶応などは付属高校(小中も)難関ですが
こういう高校を受験する人はエスカレーターで
大学にいけるから入るんでしょうね。

今思いましたが、高校に大学の名前を入れることで
大学の知名度も上がる、というメリットもありますね。

お礼日時:2005/09/12 00:29

付属高を出た人が他大学へ行くので上がらないでしょう。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。
たしかにこういった高校のHPを見ると
東大はじめとした難関大学へ進学しています。

お礼日時:2005/09/12 00:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!